『大阪ゼリーコーヒー』を飲んでみました。


 

CAFE FREI

秋休み中、再びCAFE FREI へ 行ってまいりました。 今回のお目当ては、『大阪ゼリーコーヒー(Oszakai Zselékávé)』です。(^_^) 

日本☆スペシャルなコーヒーメニューを売り出し中で大注目のカフェCAFE FREI (←日本ではなく、ハンガリーにあるカフェ・チェーン店)についての過去記事はコチラ(→)過去記事1

さて、『大阪ゼリーコーヒー』(↓)
大阪ゼリーコーヒー

ゼリーコーヒー』というだけあって、ゼリー状にプルプルしていました。
アップの写真。(↓) このプルプル感、分かる???
プルプル

ゼリー状と言っても、コーヒーゼリーというほど硬くないです。 とろみの強い飲み物…といった位のとろみ加減。 葛湯のとろみ強め…くらいな感じのイメージ。 ゼリー飲料ですね。

気分的には 温かい飲み物が恋しくなる季節だけれど、コレは温かくありません。(ゼリー飲料だから当然か!?)

この2色のゼリーの どちらかが甘く、どちらかがコーヒーの味が濃い…だったと思うけど、うっかり別々に味を確かめることなく混ぜ合わせてしまったので よく分かりません。 リポーター失格です。(^^ゞ 

日本だったら、こういった飲み物にはストローが付いてくるだろうなぁ…と思いましたが、ストローは付いておらず、かといってゼリーのトロミがそれなりに強いのでグラスに口をつけて飲み干す感じでもなく……。 スプーンですくって食べ(飲み?)ました。(^^ゞ

『東京ショウガ泡スペシャル』は コーヒーの味が全然しませんでしたが、『大阪ゼリーコーヒー』はコーヒーの味がしました。 不味くはナイ。 しかし『東京ショウガ泡スペシャル』と同様、気に入って何度もリピートしたいと思うほどでも………。 ま、こういうのもオモシロイかもね…くらいのお味でしょうか。 あくまでも個人的な感想ですが。(^_^;;;

しかし、問題は、Cafe Freiのメニューを見ると、日本☆スペシャルなコーヒーは まだ他にもあるらしいというコトだ。(↓)
メニュー日本のページ

CAFE FREIのメニューの日本特集も まだ続いてるみたいだし。(↓)
メニュー大阪特集

CAFE FREI 通い、まだ続けなくてはならないのか…。(-“-)
(↑ イヤなら止めろって???)

 

『オリガミなんとか』いう名前のヤツとか、やっぱり気になるなぁ…。
人気ブログランキング バナー コーヒー
こんなふうに釣られて通うワタシみたいのがいるから、
営業戦略としては当たり…なのかも。(^^ゞ

 

 


明日から仕事


 

秋休みの最終日。 明日から また仕事が始まります。

写真はCafe Freiの「大阪ゼリーコーヒー」(^-^)
気になっていたので、 秋休み中にまたCafe Freiへ行ったんです。^_^;

コーヒーゼリーではないけれど、ちょっとプルプルしたゼリー状のコーヒーだった!(・・) そういえば ゼリードリンクってものが日本にはあった。 ちょっと そんなイメージなのか???

こんな感じの秋休みでした。^_^
明日から仕事!!

 

banner(6)

 
 


via PressSync

フニャ高☆今週の給食(2014.10.20~10.22)


 

2014年10月20日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)
やっぱりそういうキトクな人も 存在しているらしい。嬉しい(#^.^#))

今回は、2014年10月20日(月) ~ 10月22日(水)までのフニャ高給食を 3回分まとめてご紹介します。
今週は23日(木)の祝日から秋休みに入りました(^_^)ので、3回分だけです。

まず上写真(↑)は、10月20日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●レッベンチュ・スープ
●カボチャのフーゼレーク&豚肉のプルクルト
●サラダ
●リンゴ

 

次、10月21日(火)のフニャ高給食。(↓)
2014年10月21日給食
●ブロッコリのクリームスープ
●鶏肉とレバーのペチェニェ&ジャガイモ ビートのピクルス添え
●サラダ

 

10月22日(水)のフニャ高給食。 (↓)

●グヤーシュスープ
●スポンジケーキのチョコレートソースがけ(チョコソースと言ってもそれほどチョコじゃない。ココア味ですょ。)
●サラダ

 

 

一週間(と言っても3日分だけ)のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
10月20日~22日メニュー

今回もワタシには日本語にするのが難しかったメニューがチラホラ…(^^ゞ   ホントは こういう記事は、自分で料理をする人が書いたほうが良いんだろうな…。 (ワタシも自炊だけど、常に自己流カンタン料理だから 料理の知識が全然蓄積されない…)

以上、今週のフニャ高給食 一週間(三日間)でした~♪ (^_^)/

 

 

今回で(何だかんだ言いながら)
9月の新学期以降の全ての給食を紹介したことになります。
人気ブログランキング・給食
来週は秋休みのため、給食はありません。
ワタシが給食に復帰するのは休み明けデス~。

 

 


フニャ高☆先週の給食(2014.10.13~10.17)


 

2014年10月13日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)
(たぶんたぶん! そういうキトクな人も きっと存在するはず!!)

今回は、2014年10月13日(月) ~ 10月17日(金)までのフニャ高給食を まとめてご紹介します。

まず上写真(↑)は、10月13日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●フランクフルト・スープ
●アプリコットのジャム入りお団子
●サラダ
●リンゴ

 

次、10月14日(火)のフニャ高給食。(↓)
2014年10月14日給食
●ニィーシェグ(?)お団子入りスープ(お団子入りスープなのは確かだけど、ニィーシェグ(?)ってのが何なのか分かりません。(^^ゞ)
●ほうれん草のピュレ&ジャガイモ ゆで卵付き
●サラダ
●バナナ

 

10月15日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2014年10月15日給食
●トロピカルフルーツのスープ
●バーチカイ・リジェシュフーシュ(ちょっとチキンライスっぽいけど、たぶん全然違う)、ビートのピクルス添え
●サラダ

 

10月16日(木)のフニャ高給食。 (↓)
2014年10月16日給食
●骨スープ
●お豆のフーゼレーク、七面鳥の煮込み添え
●サラダ
●ミューズリー・バー

 

10月17日(金)のフニャ高給食。 (↓)
2014年10月17日給食
●根セロリのクリームスープ
●ゴマ付きお肉のフライ、ジャガイモとチャラマーデ添え
●フルーツサラダ

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
10月13日~17日メニュー

今回は、メニューを日本語にするのが難しいものが多かった。(-“-) 材料が何かとか、どんな作り方かなんて、知らなくても食べられちゃうからなぁ…。 作り方なんて、ワタシ基本的に全然興味ないし! (^^ゞ

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

火曜日の「ニィーシェグ(?)」、
分からないのでそのままカタカナにしたけど、
その読み方も ひょっとしたら違っているかも。(^^ゞ
人気ブログランキング・給食
もしかしてもしかすると、
綴り間違いっていう可能性だってあるしね?
何だかご存知の方がいたら 教えてください。

 

 


やられた!! 油断も隙もありゃしない。


 

粉砂糖がけカッテージチーズのパスタ

前回の記事で、10月6日から10日までのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食をご紹介しました。

その中の月曜日(10月6日)のメニュー、

●パローツ・スープ(パローツって、スロヴァキアのほうの民族の名前らしい。)
●カッテージチーズのパスタ(粉砂糖がけ‼)
●リンゴ
●サラダ

…と、さりげなく書いたつもりなんですが。

 

しかし注目していただきたいのはメインの
●カッテージチーズのパスタ(粉砂糖がけ!!)

粉砂糖がけ!! 粉砂糖がけ!! 粉砂糖がけ!! 粉砂糖がけ!! 粉砂糖がけ!!……(←エコーがかかっている)

カッテージチーズと書いたけれど、ハンガリーではTúró(カタカナで書くと「トゥーロー」か。でも、コレ、ちょっと発音が難しいの。)と言って、トゥーローを愛するハンガリー人たちのコダワリによれば、カッテージチーズとトゥーローは微妙に違うものらしい。 でも、日本人にトゥーローって言っても通じないので、このブログでは「カッテージチーズ」を採用しています。

で、給食には時々「カッテージチーズのパスタ」が出てきます。
茹でたパスタに、カッテージチーズとサワークリームを混ぜただけだと思われるソースがかかった とってもシンプルな一品 (ワタシにも出来そう。)

塩味とか、しょうゆ味とか、そういう味付けはしてないんですよね。

ワタシの場合、カッテージチーズのパスタが給食に出てきた時は、テーブルにおいてある塩コショウでちょっと味付けをして食べます。 そうすれば、このシンプルなパスタも味気ないということはない。

でも、ハンガリー人の食べ方は違う。

ハンガリー人は、カッテージチーズのソースに たっぷりと粉砂糖をかけて召し上がるのですョ。

フニャ高の食堂では、この「粉砂糖」はオプションのときが多くて、頼めば振りかけてくれるし、頼まなければ粉砂糖なし。

しかし、この日は何も言わないうちに たっぷり粉砂糖を降りかけられてしまいました。(-“-)

油断したわ。不覚をとった!!!

給食のおばさんは、サービスのつもりだったと思います。(^^ゞ

 

塩コショウじゃなく、おしょうゆをかけたら
けっこう美味しいかもしれないのになぁ…。
人気ブログランキング・給食
そう思うワタシは、おコメの国の人ですヮ。(#^.^#)