卒業式前のおふざけ

おふざけ卒業式

2024年の4月も今日でおしまい。
今年ももう三分の一が過ぎたのね。光陰矢の如し!

4月の終わりは、ハンガリーの高校では卒業シーズンなので、当ブログではフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)で卒業式の準備色々を思い出しています。

フニャ高では卒業式の前日に、授業のない「学生の日」という行事があって、その行事の中で「おふざけ卒業式」をします。

おふざけ卒業式では、卒業生たちが卒業式の時と同じようにクラスごとに列になって校内を行進したりするのですが、その時にバカバカしい仮装をするのが習わし。クラスで揃いの仮装にしたり、クラスで決めたテーマに合わせて思い思いの仮装をしたり。

翌日の卒業式本番では揃いのスーツでピシッと決めてやる行進を、奇妙な仮装でやるところが面白いのです。

フニャ高では、日本の学校であるような卒業式のリハーサルなんて無いのですが、あんなのでもおふざけ卒業式が卒業式のリハになっている…かもしれない。
(;▽;)

 
ヨーロッパランキング

クラス写真(大)

階段

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では、年度初めに全校の各クラスごとにクラス写真を撮ります。
そして卒業式が近づく4月後半になると、卒業学年各クラスの年度初めに撮ったクラス写真をプリントしたスクリーンを校舎の階段中央に飾り付けるのも恒例です。

卒業生のクラス写真(大)は、卒業式の前の4月半ば頃に飾り付けられ、卒業式、そして続く高校卒業試験の2次面接試験が終わる6月末まで、ずっとそこにあります。

今年も今ごろはもうフニャ高の階段にはクラス写真が飾り付けられているだろうと思います。で、今年卒業するのは、ワタシがフニャ高での最後の学年に新入生だった子たちなんですよね〜。

ワタシのフニャ高最後の年は、学年の半分以上の授業がコロナのためにリモート授業でした。その学年の新入生たちとは、コロナ以前にはよくしていた生徒たちとのお出かけも1度も出来なかったので、正直、色々と残念な思い出も多いです。

あの頃の新入生が、もう卒業か〜〜。
大人になってるんだろうなぁ〜〜〜〜。
^_^

 
ヨーロッパランキング

卒業式が近づいて

写真パネル

気がつけば4月ももう終わり近く。早いもんですねぇ…。
(゚∀゚)

ハンガリーの高校の年間カレンダーで言うと、4月の終わりは卒業シーズン。
5月初旬にある高校卒業試験(筆記)の前に 高校では卒業式が行われるため、4月後半は卒業式を前にした準備等が色々とあって、なんとなくあわただしい時期です。

ハンガリーの高校に行くと、校舎の廊下に隙間なくずらりと掛かっている大きい写真パネルの数々を見ることになります。この写真パネルは、歴代の卒業生たちの顔写真がクラスごとにパネル化されたものです。

最近のものは、大きな1枚の紙にキレイに紙焼きされたのが額縁に入っているのですが、40〜50年くらい昔のだと、卒業生一人ひとりのポートレイトをパネルに貼り付けて、名前も上手に手書きされてたりしていて手作り感がある。時代の流れを感じさせてくれるんですよね〜。

卒業式が近づく4月後半にもなるとフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の職員室に、今年の卒業クラスの真新しいパネルが届いて(↑)、先生たちのミニ品評会が起こったります。

卒業式の時にはもう廊下の壁に貼り出されていることになるので、パネルが職員室にあるのは今だけの光景なの。

 
ヨーロッパランキング

ドラマチックな4月

2018.4.4校庭

懐かしのフニャ高校庭、2018年4月4日。(↑)
そして下は、同じくフニャ高校庭、同年4月23日。(↓)

2018.4.23.校庭

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)にいた頃から、4月の景色の変化は劇的だと思っていましたが、写真で見てもやはりドラマチックな変化です。

今年、日本は予想を裏切って桜の開花が遅かったですが、桜以外の花々の多くがほぼ一緒に花開いたみたい。花盛りの4月がドラマチックなのは、日本でも同じだなぁ〜〜。
(⌒▽⌒)

 
ヨーロッパランキング

師匠!奥義の伝授を…

春

4月も半ばになり、春も本格化…というか、春を飛び越えて夏日もあったりする今日このごろです。
寒くなくなったのはありがたいのですが、近頃、我が家の、特にベランダ周辺でのカメムシ出没率がダダ上がりなのには困っています。

カメムシといえば思い出すのが、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代の同僚で、職員室ではたぶん10年くらいワタシのお隣さんだった人のこと。

彼女は、カメムシに臭いニオイを発生させることなく素手で掴んで窓の外へ投げ捨てる!という技を持っているのです。
教室にカメムシが出たときには、この技で生徒らの尊敬を集めている…と、自分で言ってたな〜〜。

ワタシはカメムシを素手で掴むことへの抵抗感が強いので、やり方を聞くこともしなかったのですが、ソレをやるかどうかは別として、一応、その奥義を伝授してもらっておいたら良かったのに…と、今でも思っているんですよね〜〜〜。
^^;

 
ヨーロッパランキング