お飾り

七五三

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスのイベントをする時や、学校のオープンスクールの時など、ワタシの私物の子供用着物を飾ることがありました。
(証拠写真 ⇑)

子供用着物なので大人には小さすぎるんですが、着物はおはしょりをするぶん長さがあるので、大人でも羽織るくらいはできないこともない。…というわけで、「どうしても着てみたい!」という女生徒が羽織ってみたこともあったなぁ…。

帰国してくる時に、わざわざ日本に持ち帰ることもないかと思って、この着物とお祭り用の法被をフニャ高に寄付してきたんですが、たまには飾ったりしてくれているのかなぁ…???

 
ヨーロッパランキング

地味に忙しかった11月

図書室

11月ですね〜。
2025年も、もう2ヶ月残ってないなんて〜〜!^^;

近頃すっかり日が暮れるのが早くなりましたが、ハンガリーでは10月の終わりにサマータイムが終わって日暮れがググッと早くなるので、明るい太陽の下を歩く機会がなくなってしまうから、ワタシにとってハンガリーの11月のイメージは灰色でした。

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代、11月には全校あげての学校行事がほとんどナイにもかかわらず、オープンスクールとか、他にも色々あって、地味に忙しく、目まぐるしい月だったなぁ…。

日本語クラスの年に一度のイベントもやってたしね〜。

 
ヨーロッパランキング

落ち葉だらけ

秋

もうすぐ10月も終わりますね〜〜。

ハンガリーの高校には、10月の終わりから11月初旬にかけて秋休みがあります。だから今頃、ハンガリーの高校生たちは秋休み中。
9月に新学年が始まって まもなく2ヶ月経とうとしているところですから、ちょうど良いお休みです。

ブダペストは11月になると けっこう寒く、冬っぽくなってくるので、秋休みの辺りまでが過ごしやすくいられる秋の気候の最後の頃だと言えます。

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)周辺で広葉樹の葉が落ちて、落ち葉の絨毯みたいになるのもこの頃。
落ち葉踏みしめザクザク音がして、足音忍ばせて歩くなんて無理なんです。
(^_^;)

 
ヨーロッパランキング

新入生の行事

ゴーヤバル

早いもので、10月ももう半ばとなりました。
10月半ばといえばフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では、新入生の行事が目白押しだったなぁ。

ハンガリーの高校はクラス替えがなく、入学してから卒業するまで生徒のみならず担任の先生も同じです。
落第してしまった場合は否応なしに下の学年に移らなくちゃならなくなるけど、それ以外でクラスが変わることはほぼナイと言って良い。
だからクラスごとの結束は必要不可欠なんです。

で、入学から一月半ほど経った10月に2つのクラス対抗戦をして順位付けをします。

対抗戦といっても、踊ったり、クイズやゲームをしたりしてポイントを稼ぐレクリエーションでの順位付けなので、競争というより、クラスの結束を高めるための行事だと思います。

フニャ高では1位のクラスも最下位のクラスも、ご褒美は同じだったしね〜。
(⌒▽⌒)

 
ヨーロッパランキング

カルター

金曜日

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスでは、よくカルタをして遊んでいました。
元はといえばハンガリーの日本語教師会が作ったひらがなカードを使ってカルタをしてみたら、思いのほか生徒らが喜んだので、定番化していったのです。

日本語の勉強をするのはあまり好きじゃない子でも、カルタは楽しそうにやっていたなぁ…。

日本語学習者向けのひらがなカード、カタカナカードだけじゃなく、日本の子ども向けのカルタを試してみたら、すっかり気に入って読み札も覚えちゃったり…。
さすがに百人一首はちょっと難しかったみたいだったけど、けっこう出来るようになる子がいて、頼もしかった!!

日本人は百人一首の取札を文字で認識するけど、ハンガリー人のカルターは絵札と同じように「下の方が白っぽい」とか、「上の3文字の雰囲気」とかで識別したりしている人もいて、ひらがなが読める人とは限らなかったりするの。
逆にスゴくない〜!?
(^^)

 
ヨーロッパランキング