ハンガリーのクリスマスのお菓子

ベイグリ

ドイツの『シュトーレン』や、イタリアの『パネトーネ』などは、クリスマスの伝統菓子として日本でもそれなりに知られていることと思います。

ハンガリーにもクリスマスにつきものの『ベイグリ』という焼き菓子があります。

上写真(↑)に写っている渦巻き状のヤツが『ベイグリ』。
渦の中味は、ハンガリー人の大好きな黒いケシの実のベイグリか、クルミのベイグリが多いです。

クリスマスの頃は、カットする前の棒状のベイグリをお店でも買うことができます。日保ちするので、お土産にも良さそう。

ワタシはベイグリを特に好きなお菓子だとは思ってなかったけど、帰国して食べられなくなると妙に懐かしい〜。^^;


ヨーロッパランキング

アカシアの季節

アカシア

養蜂はハンガリーの重要な産業のひとつで、日本にもハンガリー産のハチミツが輸入されているらしいです。

ハチミツの産地なだけあり、ハンガリーのスーパーには必ずハチミツが売っています。 花の種類別のハチミツが 色々と取り揃えられているお店も多いですが、一般的なスーパーでも 『花の種類を特定していない「ヴェジェシュ(vegyes)」』と、『アカシアのハチミツ「アカーツ(akác)」』の2種類が置いてあることが多い。

アカシアのハチミツのほうがちょっとお高くて、見た目は色が薄めでクリアなの。
味の違いはワタシには良くわかんない。^^;
でもフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の同僚のハンガリー人たちは、「高くてもアカシア!」って人がけっこういたなぁ…。

5月の半ば頃は アカシアの花が咲く時季。 ワタシの住んでいたフラットの近くの街路樹にもアカシアがあり、今ごろは窓を開けると、ふわっとアカシアの香りが漂って、素敵だったわ〜〜♡
(⌒▽⌒)

 

ヨーロッパランキング

なぜカエル?

イースター

イースター……日本に帰ってきてしまうと、キリスト教徒でもないワタシには特に何をするということもナイ。^^;

でもブダペストに住んでいる間は、イースターが近づくと始まるイースターのチョコレート商戦を眺めるのが楽しみでした。
イースターチョコの主流はウサギ型とタマゴ型。
ウサギ型のチョコレートがズラリと並んでいるのはなかなか見応えがありました。
(↑)(↓)

イースター2

定番のウサギ&タマゴの他に、ヒヨコ、ヒツジ、カエルというのもあったりして…。
カエル しかしウサギ&タマゴがイースターの定番なのは分かるんだけど、カエル(↑)ってのは何故だったんだろ〜?
イースターの春らしさを演出する生き物だから…とか、かなぁ???

 
ヨーロッパランキング

ハンガリーのビュッフェなら絶対アル!

ビュッフェ

美しくよそる自信がナイゆえ、ワタシはビュッフェ形式は少々苦手。 しかし、色々な種類の食べ物を試してみることができるので、ビュッフェは楽しいものでもあります。

ハンガリーでビュッフェ形式のところへ行ったら、必ず、絶対、間違いなく含まれているであろう料理がコレ。(↑) プルクルト&ガルーシュカ。

コチラ、プルクルト(↓)
プルクルト

日本風にいうと、お肉の煮込みシチュー。 牛肉、豚肉、または鶏肉でもイイが、肉が入ってない煮込みはプルクルトではナイ。 ハンガリーっぽさで言ったら、やはり肉は牛肉のプルクルトかな!!

この白いのがガルーシュカ(↓)
ガルーシュカ
日本料理で言うと「すいとん」みたいなモノです。

ビュッフェでは、皿にガルーシュカを好きほどに盛り、それにプルクルトを好きほどにかけて食べる。 ガルーシュカそのものは「素」なので、食べるときはプルクルトじゃなくてもイイから、何か「ソース的なもの」をふりかけて お召し上がりください。
ヾ(  ̄▽)ゞ  

ガルーシュカとプルクルト、冷たい食べ物オンリーのビュッフェは別だけど、ハンガリーのビュッフェ形式には必ず出てくるメニューです。

先週のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の学年末昼食会の時にもモチロンあったんだョ~。山盛りの揚げ物のほうでお腹がいっぱいになっちゃって、ワタシはこっちまでは食べられなかったケドな。( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

トリプル・スープの給食

ジャガイモのフーゼレーク

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

2020-2021年度のフニャ高☆先週の給食シリーズは、先週まででお終い。 15回目でエンディングを迎えました。
ご愛顧ありがとざんしたー!! m(__)m

さて、学年末の5月からの対面授業再開と同時に復活した給食ですが、ワタシが個人的に
「あ~、この感じ、給食っぽいなぁ!」と思ったのは、メインがフーゼレークの日でした。(↑)
(↑写真は 2021年5月31日のメイン、ジャガイモのフーゼレーク。)

フーゼレーク』とは、野菜を煮込んだシチューのこと。
ハンガリーの給食のメニューとしては超ポピュラーで、フニャ高では週に1回か2回はフーゼレークなんじゃないかな???

『フーゼレーク』は野菜モノの料理なので、給食では「ソーセージ」とか「ハムっぽいモノ」とか、上写真(↑)のような『プルクルト』など、お肉モノが添えられます。

プルクルト』というのは、お肉を煮込んだシチューのコト。

給食ファンの方はご存知の通り、フニャ高の給食は「スープ&メインディッシュ」の組み合わせで供されます。

2021年5月31日(月)の場合はこう。(↓)
2021年5月31日給食
・卸パスタ入りスープ
・ジャガイモのフーゼレーク、豚肉のプルクルト添え

スープはスープ、フーゼレークとプルクルトはシチュー。シチューはワタシの解釈では「汁もの」です。

ゆえに、メインディッシュがプルクルト添えのフーゼレークの日は、個人的に「トリプル・スープの日」と呼んでいました。

フーゼレークの日は、給食食べた時はお腹いっぱいになるけど、水分多いせいか腹保ちはあまり良くなくってね。 だからパンも一緒に食べるようにしたりしてね~。
(^ ^;;

パン

 


ヨーロッパランキング