11月1日は万聖節で、ハンガリーでは祝日です。
万聖節はお墓参りに行く時期で、ブダペストでは万聖節の前後1週間くらいおの期間 大きい墓地を通るバス路線が増便されていたりしました。
2025年の11月1日は土曜日なので、祝日の休みがいつもの週末に飲み込まれてしまって、ちょっと損した気分でしょうね〜。
ハンガリーでは振替休日もナイですしね。
11月のハンガリーは、かなり暗く寒くなってしまうので、万聖節の頃までが辛うじて秋のちょうど良い気候を楽しめる最後の時期なんですけど…。
11月1日は万聖節で、ハンガリーでは祝日です。
万聖節はお墓参りに行く時期で、ブダペストでは万聖節の前後1週間くらいおの期間 大きい墓地を通るバス路線が増便されていたりしました。
2025年の11月1日は土曜日なので、祝日の休みがいつもの週末に飲み込まれてしまって、ちょっと損した気分でしょうね〜。
ハンガリーでは振替休日もナイですしね。
11月のハンガリーは、かなり暗く寒くなってしまうので、万聖節の頃までが辛うじて秋のちょうど良い気候を楽しめる最後の時期なんですけど…。
10月23日はハンガリー動乱(1956年)の記念日で、ハンガリーの国民の祝日です。
2025年の10月23日は木曜日なので、平日の10月24日(金)をはさんで土日の週末となり、カレンダー通りだと飛び石連休です。
そういう時、ハンガリーでは24日(金)の平日を休みにする代わりに 別の週の土曜日を出勤日にして、10月23日(木)から10月26日(日)までの四連休にしてしまいます。
だから今週末のハンガリーは、四連休。
イイね〜♪
今年は いつまでも真夏みたいな暑い日があったりして、なかなか秋らしくなりませんでしたが、ようやく山の上のほうから徐々に紅葉が始まってきた今日このごろです。
ブダペスト在住だったころ、ワタシの根城だったフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)には大木があって、職場にいるだけでも美しい黄葉を眺めることができました。
それからフニャ高から道を隔てただけの近所の公園の敷地内は、プールやテニスコートや運動場などのスポーツ施設や公民館的なもの、集合住宅や大学などもあり、かなりの広さ。プラタナスの並木道もあって緑も豊か。
お天気の良い秋の日にはその公園の黄葉を眺めながら散歩するのも楽しみでした。
しかし実はその公園、共産主義時代にはソ連の軍施設の本部があったところだそうで、もちろん一般のハンガリー人は立ち入り禁止。
…というか、フニャ高とその公園を隔てている道さえ、一般ハンガリー人がうろついているとソ連軍に銃撃されたんだそうです。
その道、ワタシはほぼ毎日歩いてた道で、いつものどかなもんでしたけどね〜。
早いもので、10月ももう半ばとなりました。
10月半ばといえばフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では、新入生の行事が目白押しだったなぁ。
ハンガリーの高校はクラス替えがなく、入学してから卒業するまで生徒のみならず担任の先生も同じです。
落第してしまった場合は否応なしに下の学年に移らなくちゃならなくなるけど、それ以外でクラスが変わることはほぼナイと言って良い。
だからクラスごとの結束は必要不可欠なんです。
で、入学から一月半ほど経った10月に2つのクラス対抗戦をして順位付けをします。
対抗戦といっても、踊ったり、クイズやゲームをしたりしてポイントを稼ぐレクリエーションでの順位付けなので、競争というより、クラスの結束を高めるための行事だと思います。
フニャ高では1位のクラスも最下位のクラスも、ご褒美は同じだったしね〜。
(⌒▽⌒)
9月も今日でおしまい。
明日から10月ですね〜。
2025年もあと3ヶ月か〜〜〜。^^;
夏の暑さは年々厳しく、長くなってきている感じで、9月ももう終わりだというのに夏がまだ終わってないような9月の晦日。
さすがにまだ年末という感覚はありませんが、そろそろ来年のカレンダーとか売り出されているので、2026年もそう遠い未来じゃないのね。
そういえば、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の同僚だったE先生は、9月の終わり頃に、「もうすぐクリスマスねぇ〜(⌒▽⌒)」って言ってたっけ。
ハンガリー人、どんだけ気が早いんだ…と当時は思ったけど、ま、大人にとっては確かに3ヶ月なんてすぐだよね〜〜。
(;▽;)