2020年8月1日、5年前の今日、ブダペストのマルギット橋の上から見たドナウ川。(↑)
5年前の夏、ワタシはコロナ禍で日本に帰省できずにブダペストでひと夏を過ごしたんでした。
あの夏、コロナ禍だったから遠出の旅行もしなかったし、毎日お昼ごろまではフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)に行ってネットしてたんだっけ。
この写真(↑)を撮った日は、日本の両親や姉とLine電話しながらマルギット島を散歩したんだったなぁ〜。
あれから5年経ったのか…。
自分の過去写真を発掘したところ、ワタシは今から3年前の2019年4月13日、ブダペストで『日本庭園まつり』にお出かけしていた模様。(↑)(↓)
ブダペストに、植物の栽培とか造園とかを学べる専門高校があって、その高校には日本庭園がありました。 学校の敷地内なので、一般公開されてるわけではなかったらしいんだけど、春には日本庭園まつりと称して一般見学者を受け入れていたんです。
懐かしいな〜〜。(⌒▽⌒)
この次の年の春はもう、コロナ禍で軒並みイベント中止になってたんだよな〜。
今年あたり、お祭り復活できたのかな???
この日、一緒に行った生徒たちは元気でいるだろうか…。
昨年(2020年)は コロナ禍で夏休みの帰省をしなかったので、ワタシ、このたびの帰国で2年ぶりに飛行機に乗りました。
ハンガリーと日本の間は直行便がナイので、今回はパリ経由。
ブダペストからパリまでは、小さい飛行機です。乗り込む時は、タラップを上りました。(↑)
荷物重かった。(^^;
こういう小さい飛行機には、各席の個人スクリーンは無いんですけど、USBポートがあったので、パリまでの2時間ちょっとの飛行時間の間にスマホの充電ができました。
v( ̄▽ ̄)v
個人スクリーンのある飛行機には、当然のようにUSBポートもついてるし、空港でも最近は待合席のそばで充電できるようになってる所、増えたなぁ♪
空の旅の充電環境って、すっかり向上したねぇ~!
ブダペストにはたくさんの市場がありますが、その中でも有名なのはドナウ川に架かる『自由橋』のそば(ペスト側)にある『ブダペスト中央市場』です。
『ブダペスト中央市場』は肉や野菜などの生鮮食料品を扱う市場ですが、ブダペストの観光名所の一つですので、観光客向けの商品を取り扱った店も多い。だからいつも観光客がたくさん居て、写真を撮ったりしているトコロです。
その中央市場へ、今週、久々に行ってみたところ……。(↑)
超・閑散としていた。(´;ω;`)
いわゆる「観光客向け」の店が軒並み閉店していて、肉屋・八百屋などの生鮮食料の店もチラホラと開いている程度。
ウチはこの市場まで片道1時間近くかかるので、日ごろの買い物にココまで来ることはなく、市場まで買い物に行くのは2~3か月かに1回くらい。
普通の店では買えないドライフルーツのキウイがワタシは好きで、買いに行くんです。
ドライフルーツを扱っている乾物屋さんは営業していたので、ワタシの目的は果たせたけれど、こんなに淋しい中央市場、見たことナイ!!!
コロナ禍ロックダウン…恐ろしや……
(T^T)