さくらんぼの白い花

さくらんぼの花 フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)のご近所の民家のさくらんぼの花。(↑)

毎年、今頃の時期に真っ白の花を咲かせて、6月ごろには美味しそうなさくらんぼが鈴なりになっていたなぁ…。
(⌒▽⌒)

ハンガリーでは庭木としてさくらんぼを育てているお宅が多いようで、フニャ高の先生の中にも、自宅で収穫したさくらんぼを山程持ってきてくれる人がいました。美味しかったな。
もちろん時季にはお店でも売っていて、決して高いモノではなかったです。

日本のさくらんぼって、宝石のように美しくて美味しいけど、値段も宝石のようにお高いですよね〜。
高すぎて、簡単に食べられるようなモノではない。
(T ^ T)

日本のさくらんぼは、何故にあれほど高価なのでしょう???

 
ヨーロッパランキング

「サラメシ」だった?

2019年9月24日給食 懐かしのフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の給食。(↑)
上写真(↑)の給食は、2019年9月24日のモノです。

フニャ高在職時、毎日の給食を写真に撮って、「先週のフニャ高の給食」として当ブログにアップしていたの、今となってはちょっと懐かしい。
(⌒▽⌒)

でも、フニャ高の…というか、ハンガリーの学校給食って、常にスープとメインディッシュ、それにデザートのお菓子かフルーツがあったりなかったり…というパターンなんですよ。

内容が毎日同じってコトはありませんが、何ヶ月か追っていけば、同じようなパターンで繰り返されてる感じなわけ。^^;

だから給食の写真をブログにアップしても、そのうちに飽きられてしまって、誰かから「もう結構!」と言われるだろうと思っていた。
ところが、「給食写真、楽しみ」とか言ってくれる人はいても、「もうヤメロ!」と言われることはついぞありませんでした。

で、最近NHKテレビで「サラメシ」観てて気づいたの。

ワタシの「フニャ高の給食」も、「サラメシ」観てる感覚だったのか〜〜。
「サラメシ」もけっこう長年やってる番組だけど、わりと飽きがこないもんね。

あれ、違うかな???

 
ヨーロッパランキング

ハンガリーのクリスマスのお菓子

ベイグリ

ドイツの『シュトーレン』や、イタリアの『パネトーネ』などは、クリスマスの伝統菓子として日本でもそれなりに知られていることと思います。

ハンガリーにもクリスマスにつきものの『ベイグリ』という焼き菓子があります。

上写真(↑)に写っている渦巻き状のヤツが『ベイグリ』。
渦の中味は、ハンガリー人の大好きな黒いケシの実のベイグリか、クルミのベイグリが多いです。

クリスマスの頃は、カットする前の棒状のベイグリをお店でも買うことができます。日保ちするので、お土産にも良さそう。

ワタシはベイグリを特に好きなお菓子だとは思ってなかったけど、帰国して食べられなくなると妙に懐かしい〜。^^;


ヨーロッパランキング

幻の梨

給食 懐かしのフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の給食、2017年10月5日。(↑)

この日の給食にはデザートに梨がついていたんですが、日本風の球型の梨だったんですよね〜〜。(↓)
日本風の梨

ハンガリーの梨は、日本では洋梨と言われているタイプの梨で、ハンガリーにいた14年間の間に、日本風の梨はこの給食の時だけでした。

結局、この時以降も出てこなかったので、後にも先にもこの時だけ!
どうしてこの日だけ、日本風の梨が出てきたのか謎!!

突然現れた日本風の梨にきゃっきゃしてたら、給食のおばさんが普通は1個だけのところを2個くれて、さらに給食時間後に残っていた梨をまとめてワタシにくれたのでした。

イイ思い出さ〜♡
(⌒▽⌒)

 
ヨーロッパランキング

バラ売りしてほしい物

パラチンタ

我が家にはブルーベリーの茂みがあり、ただいま絶賛収穫期です。
収穫したブルーベリーは、ジャムに加工します。(←父が)

ジャムは瓶に入れてキッチリと蓋をしないと、すぐにカビが生えてしまう。そのため、ジャムの出来る時期は度々ホームセンターに行って、ジャム用の空き瓶を買って来なくちゃいけません。

ちなみにウチが利用するホームセンターの空き瓶は、必ず瓶と蓋はセットになってます。

庭付きの家に住むハンガリー人も、その庭で果樹の2〜3種は育てていて、ハンガリー人もよくジャムを作る。…そのため、ハンガリーでは大きめのスーパーに行くとジャム用の空き瓶を買うことができます。

ハンガリーではもちろん、瓶・蓋セットの空き瓶も売っているけれど、瓶だけ、または蓋だけのバラでも売ってます。

瓶の方だけ欠けてしまったり、蓋が変形してしまったりして、瓶と蓋の数がバラけてしまうことがあるので、足りなくなった瓶(または蓋)を買うことができるのは、とても合理的だと思います。

日本のホムセンでも空き瓶の瓶と蓋をバラ売りして欲しいな〜〜。

 
ヨーロッパランキング