百花繚乱

早春の花

意外と遅かった今年の桜もすっかり終わり、新緑の季節になりましたね〜〜。
…かと思えば、今日のニュースでは北海道で大雪が降ったとか。さすがに北海道でも4月末に雪は珍しいんじゃないかと思いますけど…。

桜は終わったけど、次から次と様々な花が咲き乱れている今日このごろです。
あっという間に咲いて、すぐに散ってしまうから、時季の過ぎる前に見に行きたい花がたくさんあり過ぎます!
(^_^;)

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)だと、マロニエが咲いてる頃かな〜。ライラックも咲いてるかな?
そろそろアカシアも咲き始めているかもしれません。
(⌒▽⌒)♡

 

 
ヨーロッパランキング

タケノコの代用品

春

タケノコを頂きました♡
ヤッターーーー\(^O^)/

ハンガリーに住んでいた時、手に入りにくい日本食材は多かったですが、乾物類とかは日本から送ってもらえたりしていました。
あと、お豆腐やお醤油なんかは、ブダペストの地元スーパーでも手に入らないこともなかった。(←満足のいく品物とは言い切れなかったけれども^^;)

ワタシの場合、ハンガリーで手に入らず 食べたかったけど食べられなかった日本の食材は、春のタケノコ!!
「タケノコ食べた〜〜い!」…と、毎年思ってたもんよ。

タケノコが食べられなかったワタシは、アスパラガスをタケノコの代わりに食べてたなぁ。 味はともかく、アスパラの食感が、ちょっとタケノコっぽいと思てったんだよね〜〜。
(⌒▽⌒)

 
ヨーロッパランキング

春休みの後

卒業式

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の春休みは例年、イースターの祝日の聖金曜日の前日(木曜日)から、イースター・マンデイの翌日(火曜日)までの6日間。
今日は春休み明けの初日ですね〜。

今年のイースターは遅めだったので、春休みが終わればすでに4月も下旬。 来週には卒業式が控えています。

卒業式の前は、成績会議(卒業学年のみのもの)もあるし、卒業式前の学校行事もある。さらに卒業式の翌週には卒業試験ウィークなので、非日常的行事が目白押しになります。

だから今年のようにイースターが遅い年は、春休み明けの慌ただしさはハンパないんだよな〜〜。^^;

 
ヨーロッパランキング

聖金曜日の失敗

小花模様

今日は聖金曜日。
ハンガリーではイースター休暇が始まる日です。

ハンガリーのイースターの祝日は、「聖金曜日」と「イースターの日曜日」と「イースターの月曜日」の3日間ですが、一般的な役所や企業はだいたい週末土日が休みなので、聖金曜日・週末土曜日の休み・イースターの日曜日&月曜日で4日間の連休になります。

ただハンガリーでは、祝日であればお店屋さんも休みになるなのですが、普通の土日は営業しているお店が多い。
そのため、イースターの時もお店屋さんはカレンダー通りに金・日・月の飛び石3日間の連休になってることが多いみたい。

ワタシがハンガリーで初めてのイースターを過ごした2008年当時は、聖金曜日はまだ祝日に制定されていませんでした。だから当時は聖金曜日もお店は営業してたの。

正確に何年から聖金曜日も祝日になったのか覚えてないけど、聖金曜日が祝日になったことをワタシは知らずに買い出しに行って、お店が閉まっていてがっかりしたんですよね〜。

でもその失敗のおかげで、翌年以降は間違えることがなかったけどね。
(^_^;)


ヨーロッパランキング

さくらんぼの白い花

さくらんぼの花 フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)のご近所の民家のさくらんぼの花。(↑)

毎年、今頃の時期に真っ白の花を咲かせて、6月ごろには美味しそうなさくらんぼが鈴なりになっていたなぁ…。
(⌒▽⌒)

ハンガリーでは庭木としてさくらんぼを育てているお宅が多いようで、フニャ高の先生の中にも、自宅で収穫したさくらんぼを山程持ってきてくれる人がいました。美味しかったな。
もちろん時季にはお店でも売っていて、決して高いモノではなかったです。

日本のさくらんぼって、宝石のように美しくて美味しいけど、値段も宝石のようにお高いですよね〜。
高すぎて、簡単に食べられるようなモノではない。
(T ^ T)

日本のさくらんぼは、何故にあれほど高価なのでしょう???

 
ヨーロッパランキング