夜空の記憶

週めくりカレンダー

11月後半。近頃はすっかり日が短くなりました。
もうすぐ12月なんだもんね〜〜。^^;

ワタシがフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の職員室で使っていた卓上カレンダーには、その日の日の出・日の入り時間が書いてあって、ワタシはよくそれを眺めていたものでした。

サマータイム制度が導入されているせいでもあるのですが、ハンガリーの日の入り時間は夏至の頃は21時近くで、冬至の頃だと16時近く。日の長さも夏と冬では大違いなのです。

特に10月の終わりにサマータイムから標準時間に切り替わると、ものすっごく日暮れの早さを感じたなぁ。 夕方4時を過ぎると、あっという間に日がとっぷり暮れて、星がきらめき始めるの。

仕事を終えてフニャ高の校舎裏のバスケットコートを通って帰る時に見上げた夜空を、妙によく憶えています。

 


ヨーロッパランキング

お飾り

七五三

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスのイベントをする時や、学校のオープンスクールの時など、ワタシの私物の子供用着物を飾ることがありました。
(証拠写真 ⇑)

子供用着物なので大人には小さすぎるんですが、着物はおはしょりをするぶん長さがあるので、大人でも羽織るくらいはできないこともない。…というわけで、「どうしても着てみたい!」という女生徒が羽織ってみたこともあったなぁ…。

帰国してくる時に、わざわざ日本に持ち帰ることもないかと思って、この着物とお祭り用の法被をフニャ高に寄付してきたんですが、たまには飾ったりしてくれているのかなぁ…???

 
ヨーロッパランキング

地味に忙しかった11月

図書室

11月ですね〜。
2025年も、もう2ヶ月残ってないなんて〜〜!^^;

近頃すっかり日が暮れるのが早くなりましたが、ハンガリーでは10月の終わりにサマータイムが終わって日暮れがググッと早くなるので、明るい太陽の下を歩く機会がなくなってしまうから、ワタシにとってハンガリーの11月のイメージは灰色でした。

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代、11月には全校あげての学校行事がほとんどナイにもかかわらず、オープンスクールとか、他にも色々あって、地味に忙しく、目まぐるしい月だったなぁ…。

日本語クラスの年に一度のイベントもやってたしね〜。

 
ヨーロッパランキング

落ち葉だらけ

秋

もうすぐ10月も終わりますね〜〜。

ハンガリーの高校には、10月の終わりから11月初旬にかけて秋休みがあります。だから今頃、ハンガリーの高校生たちは秋休み中。
9月に新学年が始まって まもなく2ヶ月経とうとしているところですから、ちょうど良いお休みです。

ブダペストは11月になると けっこう寒く、冬っぽくなってくるので、秋休みの辺りまでが過ごしやすくいられる秋の気候の最後の頃だと言えます。

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)周辺で広葉樹の葉が落ちて、落ち葉の絨毯みたいになるのもこの頃。
落ち葉踏みしめザクザク音がして、足音忍ばせて歩くなんて無理なんです。
(^_^;)

 
ヨーロッパランキング

貴重な夕焼け

夕焼け空

秋分を過ぎて数週間、最近すっかり日が短くなってきました。

ハンガリーでは10月の最後の週末に夏時間が終わります。
冬時間になると、その日からいきなり日没の時間が1時間早まることになるので、サマータイムが終わった途端に日暮れが本当に早くなっちゃうんだよねぇ〜。(;_;)

フニャ高でのワタシの授業時間は午後遅かったので、冬時間になってから冬至以降の約1ヶ月くらい、11月から1月くらいまでの間は仕事が終わって帰るころにはもう夜空になってて、夕焼けも見られなかったなぁ。

10月半ばはキレイな夕焼けを見られる貴重な季節ね〜。
v(⌒▽⌒)v  

 


ヨーロッパランキング