日が伸びて

フニャ高校庭

2月半ばになり、近頃 ようやく 朝は明るくなるのが早く、夕方は暗くなるのが遅くなってきたな…と感じます。
あと1ヶ月ちょっとで春分だもんね!
(⌒▽⌒)

ハンガリーの緯度は、日本でいうとほぼ北海道北部辺りに相当します。
だから、ワタシが今住んでいる北関東と比べると、冬の夜がかなり長いです。

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代、ワタシ、冬至の前後1ヶ月半くらいの間、夜空の時間帯にしか外出できなかったんです。(;_;)(←午後4時を過ぎれば真っ暗なので、時間的に遅くなくても空は夜空だった^^;)

でも2月半ばころになると、仕事終わりで外出する時に、真っ暗夜空ではなく、薄暗いくらいには明るさが残るようになってきて、それが妙に嬉しくて新鮮だったな。ま、「明るい」って言っても「薄暗い」くらいなんだけどサ。2月半ばって、ブダペストはまだまだ寒かったしね。

 
ヨーロッパランキング

真冬の濃霧

フニャ高校庭 今からちょうど5年前、2020年1月24日のフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)

この日のフニャ高は、ものすごく霧が濃かったみたいです。(↓)
濃霧

ブダペストでは冬に時々濃霧が発生することがあります。
1日中ずっと霧が晴れないということはあまりありませんが、朝から昼ごろまでずっと霧が濃いことが時々ありました。

日本にいた時は、霧をわりと暖かい季節のものだと思っていたので、ブダペストの冬の濃霧を見て、「寒くても霧って出るものなんだなぁ…」なんて、思ったもんです。

 
ヨーロッパランキング

日の出が遅くて

国会議事堂のツリー

1月初旬…と言っても 今日は「七草」だから、2025年が明けて もう1週間過ぎましたね〜。早い早い。^^;

さて年が明けて1月初旬、日暮れの時間が微妙に遅くなって、ちょっと日が長くなってきたな…と感じられるようになりました。
でも夜が明ける日の出の時間は、1年で一番遅い頃でもありますね。

この時期のブダペストの日の出の時間は、ほぼ7時半です。
そしてフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の1時間目が始まるのも7時半。

7時半に教室に居なくてはならないわけなので、生徒らは朝7時過ぎたころから続々と登校してきます。フニャ高の朝の登校ラッシュのピークは、朝7時15分から25分くらいまでですかね〜。
早いでしょ。^^;

登校時間が日の出前なので、道がまだ暗くってですね、道で会っても相当近づくまで誰だか分からないんですよね。
参っちゃうよね〜〜。
(^_^;)


ヨーロッパランキング

日暮れが早くて…

夕日

11月も終わりが近づいて、近頃はすっかり日が暮れるのが早くなってきましたね〜。
(T ^ T)

ブダペストの緯度は ほぼ北海道の最北端くらいですので、冬至の頃の日没時間は16時前。 だから天気が良い日だとしても、15時頃には日暮れの近づくムードが漂い始め、16時を過ぎれば星がきらめく夜空でした。

そんななので、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)でのワタシの授業が終わるのは16時近くだったから、11月の終わりごろから3ヶ月ほどは、日が高い時間帯には家に帰れなかったなぁ…。
時間としてはそれほど遅くはないわけなので、夜空を見上げながら夕方、食料の買い出しに行っていたもんです。

当然ながら朝、明るくなるのも遅いので、冬至前後の3ヶ月ほどは日照時間が短くなるじゃない? ワタシ、冬の間はブダペストよりも北の土地では生活できる気がしなかったなぁ…。(*_*)

でも、ブダペストなんてヨーロッパ大陸の中では わりかし南の方に位置しているので、実際にはブダペストより北には大勢の人が生活してるんですよね。
北国の人々、辛抱強いですよ、ホント。

 
ヨーロッパランキング

暖冬

マグノリア

今年はまだ2月半ばを過ぎたところなのに、気温が20℃を超えたりしています。春の花が咲きはじめてないのが不思議なくらい。
暖冬というか…異常気象ですかね〜〜。

こう暖かいと、もう春なのかな…とか思ってしまいますケド、さすがにこのまま春というわけにはいかないようなので、体調崩さないようにしたいです。

ブダペストではものすごく寒いと、ドナウ川が凍りついて、スケートができるそうです。
とはいえ、ワタシがブダペストで過ごした14年間、ドナウ川でスケートができたことは一度もありませんでした。

ドナウ川が凍って、流氷が流れてた年はありましたけど。
それも毎年のことではなくて、最近はドナウ川ももう凍ってないんじゃないかな。
ヨーロッパでも暖冬傾向???

 
ヨーロッパランキング