大雪が降った後

雪道

今週初めに関東地方では広範囲で大雪が降りました。
我が家も例外ではなくて、月曜ほぼ1日中降った雪を、火曜日の朝に雪かき。水曜日は筋肉痛で……。
(T ^ T)

ブダペストはそれほどの積雪地帯ではないのですが、ひと冬の間にそれなりに雪が降ります。気温もそれなりに低いので、一度雪が積もると溶けるのに時間がかかることもしばしば…。

でもワタシ、ブダペストで14回も越冬したのに、雪かきをほとんどしたことがありませんでした。

ワタシのフラットは、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の敷地内にあったので、用務員さんが学校の敷地を雪かきするついでにワタシのところも雪かきしてくれてたんですよね〜。
だから箒で雪を払うくらいの雪かきをするだけで済んでいたの。

今は雪が降ると自分で雪かきしなくちゃならなくてホント大変。
ブダペストでは楽させてもらえて良かったなぁ…。(遠い目)

 
ヨーロッパランキング

寒さよりも暗さが…

雪道

早いもので、新年明けて もう1月が終わろうとしています。
ホント、1ヶ月なんて過ぎるのはあっという間だね!早いヮ〜〜。(^_^;)

しかし1月も終わりに近づいて、冬至からはひと月以上が経ち、近頃はずいぶん日が長くなってきました。特に日没時間は だいぶ遅くなってきたと感じます。

ハンガリーへ行く前、ワタシが恐れていたのは冬の寒さでした。
でも実際に行ってみて辛かったのは寒さよりも 冬の日の短さのほうで、ヨーロッパの中では比較的南に位置するハンガリーでコレでは、北欧なんかの暗さはさぞかし…とか思ったもんでした。

ワタシ、実を言うとハンガリー以前には北欧への憧れもけっこうあったんですが、14年のハンガリー暮らしを経て、冬の北欧への憧れは消し飛んだわ〜。
(・∀・)

 
ヨーロッパランキング

冬のレア現象

ズズマラ

ワタシがハンガリーで初めて見たもの…まぁ、もちろん色々とあったとは思うんですが、例えば「樹氷」、初めて見ました。

地面に霜が降りているのは見たことがあったけれど、霜がくっついて木の枝が真っ白になっていたりする樹氷の状態になっているのを見たのは、ハンガリーでの初体験。

キーンと底冷えするような寒い時でないと、樹氷って発生しないんですが、単純に気温が零下であれば発生するというわけでもなくて、要は寒くても樹氷が見られないときもあったわけです。
だから、寒いのはイヤだったけど、樹氷が見られるのは嬉しかったな〜。

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では、冬休み明けの1月頃が樹氷の発生率が高かったように思います。

 
ヨーロッパランキング

雪かき

並木道

先週の雪、ウチではけっこうドカッと降りました。
でも降った翌日には気温も上がってガンガン溶けましたので、降った量のわりには 雪が消えるのも早かった。

…でも、雪かきはしましたョ。おかげで翌日、肩周りがこわばって…。
(T^T)

実を言うとブダペスト在住当時、ワタシの住まいは職場のフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の学校の敷地内にあったんです。
だから雪が降った時は、フニャ高の用務員さんがフニャ高の敷地の雪かきをするついでに、ワタシのウチのところまで雪かきしてくれていたのです。

だからワタシは自宅前の出入り口付近を雪かきするだけで良かったの。
超ラクだったなぁ〜〜♡
v(゚∀゚)v

今は自分で雪かきしなくちゃならないので、ホント大変だよ……。  

 


ヨーロッパランキング

暖房費と健康リスクと

霜

ブダペストの冬は寒かった!
少なくとも今、住んでいる北関東平野部よりもブダペストの冬は寒〜い!(*_*)

でもハンガリーでは、冬 家の中全体を暖めるので、外に出る時だけたっぷりと着込めば、けっこー平気だったりしました。
それに反して日本家屋は、家の中でも寒いですよね〜〜。
(´;ω;`)

最近テレビで、そういう家の中でも寒い伝統的な暖房方式の日本家屋では、健康リスクが高い…と、言ってました。

ハンガリー人同僚が、
「ウチは設定22℃だよ。それ以下だと寒くてかなわん!」
…って言ってたの、アレは健康に良い暮らしだったんだなぁ…。
エコではナイと思うけれども。^^;

ワタシの場合、ブダペストでは冬のガス代が嵩むので、実際 我が家の室温設定はハンガリーではありえないくらいに低めだったんですケドね。^^;
それでも家の造りが全館暖房するようになっていたので、家の中に居れば寒いということはなかった。

今は家の中でも寒〜い伝統的な日本家屋暮らし。
ブダペストの我が家の冬が懐かしい。ウチは室温低め設定でしたけれども…。
(;∀;)

 
ヨーロッパランキング