思惑の不一致

ヒヤシンス

今週末の日曜日(2025年3月30日)からサマータイムが始まり、ハンガリーと日本との時差は現在の8時間差から、7時間差になります。

ハンガリーを含む中央ヨーロッパ時間エリアで、サマータイム制度を無くしてしまおうという話は、ワタシがハンガリーに住んでいた頃にすでにあった事です。
しかし、完全帰国してきて早3年半、サマータイムは廃止される気配がなく、相変わらず今週末からまたサマータイムに。

サマータイム廃止の件、立ち消えになってしまったのかと思ったんですが、そういうわけではないそうです。

ただ、冬の時間に合わせたい国、夏の時間に合わせたい国とか、とにかくエリアの国々の意見が合わなくて、廃止するにできない状態になっちゃってるんだって!

冬に合わせるか、夏に合わせるか、選択肢は2つしかないんだから、どっちかがさっさと譲ればいいのに〜〜〜。
(^_^;)


ヨーロッパランキング

サマータイム制は…

マグノリア蕾

春分を過ぎて、だいぶ日が長くなってきました。
桜(ソメイヨシノ)の開花はまだ聞こえてきませんが、だいぶ暖かい日も増えてきましたね〜♪

3月の月末には、ハンガリーでは再びサマータイムに切り替わります。
冬の間は日が短くて大変だったけど、今度は日が長くて大変になるのね。^^;

ワタシが日本へ帰国してくるころ、ハンガリーでサマータイム制が廃止されるかも…と聞いたんです。でも、帰国して3年以上経ちましたが 今のところサマータイム制は続行されてるみたいですね。

ハンガリーは中央ヨーロッパ時間に入っていて、その時間帯には大小合わせて30カ国くらい属しているらしいです。
だからハンガリーがサマータイム制を廃止したいと思っても、ハンガリー単独で廃止したりしたら相当混乱するのは必至! みんなで足並み揃えないと!!

サマータイム制を廃止するのは、かなり難しいんじゃないかな〜〜???

 
ヨーロッパランキング

徒歩のメリット

ヒヤシンス

ブダペストに住んでいる間、ワタシの移動手段は公共交通機関が頼りだったので、必然的に歩く機会も多かったです。

公共交通機関で1時間かかる場所から、車に乗せてもらって帰ってきたら30分ほどで帰ってこられたことがあったりしたので、「車があったらイイなぁ…」と思うことは時々はありました。
でも、どうしても車が要ると思うような必需性は感じなかったのでした。

それに、不便も多い徒歩&公共交通機関利用にも、良いところはあった!

車に乗って移動していたら絶対に目に入ることがない地面の小さなお花に気づくことができるのは歩きだから。
それに自分で運転していたら、景色を眺める余裕なんてありませんけど、バスや電車の中からなら好きなだけ景色を眺めることができたし。

それに、徒歩なら運動不足にならないで済む!
日本に帰ってきてから、ワタシの運動不足はかなり深刻なの…。
(T ^ T)

 
ヨーロッパランキング

慣例

式典

ハンガリーで、3月15日は 1848年のハンガリー革命の記念日で祝日です。

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では、その前日の3月14日に式典を行うのが慣例です。

式典のある日は上は白・下は黒の、式典にふさわしい服装で登校する決まり。それを守らなかった生徒は、しっかり怒られます。^^;
でも、上白・下黒を守っていれば、デザインや素材まではあまり厳しく言わないみたい。

今年は3月15日が土曜日なので、「祝日だ!休める♡感」がナイね〜。
(^_^;)


ヨーロッパランキング

春を待ちわびて

ディースシルヴァ

梅林へ、梅を見に行ってきました。
キレイでしたけど、まだ蕾の木もたくさんあったので、いまだ満開前といったところでした。
今年は2月に寒かったので、梅の開花は遅れ気味のようです。

上写真(↑)は、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)近くの街路樹のディースシルヴァ。
食べられる実は生らない梅の仲間で、だいたい3月の終わりごろに、春の先駆け的に咲く花のひとつでした。

まだ咲いていないだろうと思うけど、登下校中のフニャ高生たちが開花を待ちわびている頃だろうな〜〜。
(⌒▽⌒)

 
ヨーロッパランキング