特別教室

旗

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)で高校入試の全国共通テストが行われる時、ワタシは廊下の見張り番役を仰せつかっていた(関連過去記事はコチラ)んですが、特別教室の廊下の見張り役になったことがありました。

「特別」なのは教室のほうではなく、受験生たちのほうです。
文字を読むことに困難のあるディスレクシアの受験生や、計算をすることが出来ない受験生たちだけが受験する教室です。

テストそのものは普通の受験生のものと同じなんですが、特別教室の受験生は少しテスト時間が長かったり、数学のテストで計算に計算機を使うことを許されたりしているの。

普通の教室の試験時間よりも およそプラス15分くらいテスト時間が長くなるので、チャイム通りに試験を受けている普通の教室のほうの邪魔になったり、逆に邪魔されたりしないようにしなくちゃならなりません。

ま、入試の日、子供らは神妙にしてるので、特に問題なんて起こりませんケド。
^^;

それより、特別教室の見張りはチャイム通りでなく 特別教室担当の試験監督の先生たちに時間が任されてるから、必然的に時間が長くなるのが難点でした。

廊下は時々冷えるからね。(T ^ T)

 
ヨーロッパランキング

廊下の見張り番

冬霧

1月半ば、一年で最も寒い頃ですね。
日本で大学入学共通テストが行われるこの時期、ハンガリーでは高校入試の全国共通テストが行われます。

ハンガリーの高校入試の全国共通テストは、国語(ハンガリー語)と数学の2科目だけで、テスト時間も45分間ですから、2科目あっても土曜日の午前中までで終わります。
その点、5月にある高校卒業試験とは大変さが全然違う。

それでも試験慣れしていない8年生たちにとっては、緊張モノでしょうけど。^^;

受験会場になるフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)で、ワタシは廊下の見張り役担当でした。

廊下の見張りって、特に何もすることナイんですよ。
休憩時間のとき、トイレの場所とか案内するくらいかな??? テスト受けに来て、対処が必要になるような大騒ぎをする子どもも居ないですし…。

特に退屈なのは、試験が行われている間も「何かの事態に備えて」ずっと廊下の持ち場に控えていなくちゃならないところ。ちなみにワタシには「何かの事態」は起きたことありませんでした。

つまり朝、受験生が校舎に入ってくる前から、国語・数学の試験が行われて、受験生が帰って居なくなるまで、約3〜4時間の間、することもナイのにずっと廊下に居なくちゃならない。

仕事自体は全く難しくないけど、楽しくない。そしてちょっと寒い。
それが廊下の見張り番でした。
(^_^;)

 
ヨーロッパランキング

来なかった招待状…

サラガヴァトーのワルツ

早いもので、今年ももう12月になりました。
2024年もあと1ヶ月残ってないなんて…早いヮ〜〜。

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では、例年11月の終わりか、12月の初旬頃の週末に「サラガヴァトー(上写真参照↑)」があったなぁ…。

サラガヴァトーは学校行事なので、先生たちは会場で何らかの役目が割り当てられたりします。だから先生たちにとってサラガヴァトーは「仕事」なんですが、サラガヴァトーの主役は、あくまでもその学年で卒業する予定の最上級生たち。
だから先生たちは、最上級生たちに招待された招待客…ということになっています。

そのようなわけで、サラガヴァトーの前には先生たちも、生徒代表から招待状を受け取り、サラガヴァトーに招待される…というのも恒例行事の一環です。

招待状は、最近 辞めた先生にも郵送で送られたりするので、サラガヴァトーにはフニャ高を辞めた先生が見に来ることもあるんですよ〜。

しかし、フニャ高辞めた後、ワタシのところには招待状、来なかったなぁ…。
招待状、ちょっと期待してたんだけどな。(;_;)

 
ヨーロッパランキング

OKTV一次試験監督要員

マーチャーシュ像

11月も終わりに近づいてきましたね〜。

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)でのワタシの11月の仕事といえば、OKTV(ハンガリー風に読むと、発音は「おー・かー・てー・ゔぇー」です)の試験監督も印象深いです。

ハンガリーの高校では、「OKTV」という11年生以上の上級生たちが受けられるテストがあります。 OKTVの第1次試験が11月から12月初旬にかけてなんです。

OKTVで結果を残すことができれば、大学受験の時にポイント加算できたりするらしいので、得意科目があれば挑戦する価値あり…というわけで、国語や歴史、あと英語のOKTVの一次試験には、フニャ高の生徒もけっこうな人数が受験していました。

OKTVは試験だから 教室に1人は試験監督が必要。答えを教えてしまうなどの不正防止のため、試験科目担当の教員以外が監督に入らなくちゃならないのです。

ただ、OKTVの試験監督は、学校の職員ならわりと誰でも大丈夫らしくて、ワタシもかなりたくさんの試験監督をやらされました。^^;
5月にある高校卒業試験の試験監督は 監督の資格ももっと厳格らしく、ワタシは高校卒業試験の試験監督はしたことがありませんでしたけどね〜。

 
ヨーロッパランキング

11月半ばの…

フニャ高校庭

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では、11月半ばごろに来年度の新入生向けのオープンスクールを、月〜金の一週間でみっちりやるのが恒例でした。

課外活動扱いの日本語クラス担当のワタシなんかが、オープンスクールで何かすることがあるのか!?…と思われるかもですが、実はワタシがフニャ高にいた14年間のうち 最後の年を除く13年間、オープンスクールにはむちゃくちゃ貢献させられました。

最後の年(2020年)はコロナ禍で 恒例通りのオープンスクールができなくなり、ワタシの出番は無かったのですが、「オープンスクールがナイと、11月がすごく楽だな〜♪」とか思うくらい、オープンスクールは大変じゃった。
(^_^;)

コロナ禍は、授業はもちろんのこと、行事面での学校を大きく変えましたよね〜。

コロナ禍が過ぎて、今頃は昔ながらのオープンスクールが復活しているのかなぁ…???

 
ヨーロッパランキング