6月後半

フニャ高校庭

ハンガリーの高校は、6月16日から8月31日まで2ヶ月半の夏休みです。
2025年の場合、すでに夏休みが始まって約2週間が経とうとしているところ。

でも、夏休みなのは生徒たちだけのことです。

生徒らが夏休みに入るとすぐ、先生たちは卒業学年の生徒らの高校卒業試験(面接試験)が始まるし、担任クラスがあれば成績表つけ。そういうのがなくても、夏休み前に机やロッカーの整理をしたり、色々。

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では、9月に入学してくる新入生が学校に来て色々な登録をしに来る日があって、ワタシはその時に自分の日本語クラスに入ってくれる生徒を勧誘しなくちゃならなかったの。
それはいわば勝負の日。^^;

現役の生徒に勧誘を手伝ってもらうために、色々と手配したり、準備が多くて大変だった…。(;_;)

ま、今となってはそういう大変だったこともイイ思い出かな。

 
ヨーロッパランキング

コロナ禍以前の夏休みには…

バミ高

コロナ禍以前の夏休みには、生徒と一緒に他校のかるた練習に遠征したりしたこともありました。

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)ではテーブルの上に並べてかるたしていたけど、遠征先のバミ高(←仮名)とかでは、ちゃんと正座でかるたしてて、本格的だった…。

帰り時間が遅〜くなってしまうけど、夏至で日が長い頃だし、夏休みだし…って事で、夕方開始の大学のかるた練習に行ったこともあったっけ。 

コロナ禍の時には、そういう他校へ行く機会は全然なくなっちゃったんだよな〜。
(;_;)

 
ヨーロッパランキング

おやつタイム

おやつタイム

2020年の夏休み、コロナ禍で日本に帰国することができず、ワタシはフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)に居残っていました。
(T ^ T)

日本に帰れなくて夏休みヒマだったから、週に1回、学校に生徒を集めて競技かるたの練習会をしていたの、今となっては楽しかった思い出です。

コロナ禍だったとはいえ、その夏休み中は比較的に感染は下火だったので、多く集まった回でも4〜5人ってとこで、わりと大丈夫だったんですよ〜。

練習日は基本的に、1試合した後、休憩を兼ねたおやつタイム、おやつの後にもう1試合するパターン。

最初の回のおやつは、ワタシが持ってた金平糖とか、ちょっとした日本のお菓子だったんですが、練習の回を重ねるうちに、生徒らもおやつを持ってきてくれたりするようになり、同僚の先生がお菓子をくれたこともあったなぁ。

上写真(↑)の左側に写っているのが、同僚の先生がくれたどこかのアジア旅行のお土産らしきお菓子。中に餡が入ってる餅菓子で、けっこう美味しかった!
この日のおやつは豪華だったなぁ〜〜♡

 
ヨーロッパランキング

夏休み前の…

アニメ中

 

6月になると、ハンガリーの学校の高校ではもう夏休み目前。
今年みたいに6月14日・15日が土日だと、6月13日(金)が学年最後の日です。

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代、ワタシの日本語クラスの学年末の授業はジブリアニメの鑑賞会でした。
6月、ワタシはもう何回観たか分からないアニメを観る。それが年中行事!
(⌒▽⌒)

…とはいえ、ワタシがフニャ高辞めてから、早いもので4学年が終わろうとしているのね〜。 生徒は完全に入れ替わっちゃってるし、同僚もだいぶ顔ぶれ変わってしまったんだろうなぁ…。
(;▽;)

 
ヨーロッパランキング

カウントダウン

初夏

5月も後半になりました。
ハンガリーの高校では、夏休みまであと1ヶ月を切りました!!

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)在職当時、ワタシには自分の担当時間枠が毎日ありましたが、日本語クラスの生徒にとっての日本語の授業日は週に1回だけ。

だから5月半ばを過ぎると今年度の日本語の授業日は、残すところ4回。多くても5回だけなんですよね。
この時期、移動祝日の聖霊降臨祭の休みがあったり、その他の学校行事で普通授業がつぶれる日があったりしますから、曜日によっては本当〜にもう授業数が残ってないんです。

それに9月の学年度始めの時から、学年最後の授業にはジブリアニメを見せる約束をしてるので、授業=アニメ回を数えておかなくちゃなりません。

そんなわけで卒業試験ウィーク明けは1ヶ月以上あるといっても、曜日ごとの授業数が何回残っているのか、アニメ回以外の授業ができるのは何回あるのか、カウントダウンは始まってます。

 
ヨーロッパランキング