ハチミツ

アカシア

日本に帰国してきてからアカシアはそれほど身近ではなくなってしまいましたが、ハンガリーに住んでいた時は、5月はアカシアの季節でした。
アカシアが咲くと漂ってくる香りが大好きだったな〜〜。

ハチミツがハンガリーの名産品のひとつだけあって、ハンガリーではわりと小さいスーパーでも「アカシアのハチミツ」と「いろいろな花のハチミツ」の2種類がたいてい置いてあって、大きい店ではもっと珍しい花のハチミツもありました。

「いろいろな花のハチミツ」よりも「アカシアのハチミツ」のほうが、色がちょっと薄くてクリアな見た目。お値段の方も少しお高い。

ワタシは安い「いろいろな花のハチミツ」ばかり買っていましたけど、「アカシアのハチミツ」を推す人も多かった。

そういえば「トネリコの花のハチミツ」とかもあったな〜。

トネリコってハンガリーではよく見る植物なので、トネリコの花は珍しいものではありませんが、トネリコの花ってすごく細かいので蜜を集めるのが大変そう。
トネリコの花のハチミツを収穫するためには、どれだけ多くのミツバチが働いているんだろうと思うと、ちょっと気が遠くなっちゃいますね。
(^_^;)

 
ヨーロッパランキング

日本のイメージ

東京コーヒー

スーパーに買い出しに行ったら、こんなの見つけちゃいました。(↑)
フレーバー・コーヒーのパッケージ☆

富士山を背景に、和風建築(?)のシルエット、さらに手前には「東京タワーっぽい」塔。

なんてベタすぎる日本のイメージなんだ!!!
これらに加えて「サクラ」と「ゲイシャ」が加わったら完璧やな。
(;^ω^)

こういった感じのかなりステレオタイプな日本のイメージそのものはさておき、このパッケージデザインを見たハンガリー人消費者たちが、
「わ~、美味しそうなコーヒーだ♡」と思い、購買意欲がそそられるものなのか、どうか…。はて…。(^ ^;;

しかし、目立つ「風神」の文字。
コレはいったい何なんだろう~~???
( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

超キョーレツ!!

 
Airwaves

コレ(↑)、
『Airwaves Drops EXTRASTRONG』っていうキャンディ。
同じくAirwavesの名前でチューインガムも売っていて、実はガムのほうが種類も数も多かったりするのですが、コレ(↑)はキャンディです。

ブダペストのスーパーでは、よくレジの前の順番待ちの時に目につく場所で売っていて(←最後にもう一品買わせようという店の策略)、その策略にまんまと引っかかって買ってみた。

コレが、超超超超キョーレツなのよ~~~~~!!!!
~( ;∀;)~

「クールでミントなキャンディ」というと、日本のスーパーでは『HALLSシリーズ』なんかがメジャーだと思うけど、ワタシ、『HALLS』はけっこう平気なの。
クールだとは思うけど、耐えられないほどではナイ。

でも、『Airwaves Drops EXTRASTRONG』は強烈だぜ。
『HALLS』がへっちゃらなワタシが言うんだから、クールさ、保証付き。(^ ^;;

クールに飢えている方、
ぜひ一度 お試しください。(’◇’)ゞ

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

卵に羽が生えている。

 
卵

ハンガリーのスーパーで卵を買う時、
ボックスの中の卵が1個や2個割れていることは「非常によくあること」なので、買う前にフタを開け、中を確認するのは必須です。

ワタシの場合、最初の箱を開けて確認したらやっぱり割れてて、2箱目、3箱目…と次々と開けて確認するのも珍しいことではナイ。

そういうもんなんですよ。(^ ^;;

辛抱強く箱開け確認を行っていくと、殻が割れてない商品にたどりつけることもある。(たどりつけなかった場合は、その日、そこで卵を買うことはあきらめる。)

しかし、そんな殻は無事な卵たちにも、その卵をこの世に生み出してくれたメンドリさんのモノと思われる「羽」だとか、「ウン×」とかがくっついているのさ。
ワイルドだぜ。(^ ^;;

ハンガリー暮らしも10年超えてるワタクシなので、割れてる卵は買わんケド、羽やウン×のついた「ワイルドな卵」は買うね!
だって、パックの中の全部の卵が割れてなくって、しかも「ワイルドじゃない」なんて…そんな卵を探していたら、卵を食べられなくなるからな!!!

しかし、なぜか日本では卵が割れてるってこと、ナイよね~。
ワイルド系の卵も、スーパーでは見ることないよね~。

近頃はだいぶパプリ化(←外国人がハンガリー生活に慣れ、ハンガリー化するコト)してしまって、あまりに美しく清潔な日本の卵を思うと、逆に「日本のアレはいったいどんな魔法を使っているのやら…」とか、思うのでア~ル。

人気ブログランキング バナー グヤーシュ

 

 

「鳥のミルク」はカスタード味

鳥のミルク

 

ハンガリーに『マダールテイ(madártej)』なるデザートがあります。

ハンガリー語で
『マダール(madár)』は『鳥・鳥類』のこと。
『テイ(tej)』は『ミルク』のことです。

だから『マダールテイ(madártej)』とは日本語に訳すと『鳥のミルク』
ナンじゃそりゃ!?…というネーミングの食べ物です。
鳥と哺乳類の両方の特色を持つという「カモノハシ」のミルクですか?…な~んてね。(^ ^;;

そんなコト言って、実はワタシは『マダールテイ(madártej)』を食べたことがナイの。ネットで写真を見ると、カスタードにメレンゲをあしらったような食べ物みたいなんですけどね。

『マダールテイ(madártej)』というデザートは食べたことがありませんが、スーパーによく『マダールテイ(madártej)味』の飲み物が売っています。(↑)

職場のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でも、よく飲んでいる人を見かけるので、根強い人気のドリンクみたいなんですよね~。(^ ^;;

さて『マダールテイ(madártej)』、ズバリ「カスタード味のドリンク」です。
カスタードクリームが好きな人なら美味しいと思うだろうと思う。カスタード味そのものなので、カスタードクリームが嫌いな人はやめておいたほうが無難でしょう。 でも何か甘い飲み物が飲みたい時にはイイかも。(^ ^)

 

人気ブログランキング バナー コーヒー