海外生活を楽にしてくれる資質


 

マーコシュ・テースタ

日本人が海外生活をすることになった場合、まず頭に思い浮かぶのは「言葉の問題」じゃないですかね?  海外行くと、日本語通じないから 大変だもんね。(ホント、大変!!)

言葉(外国語)問題ほど重要視されない(または実際に重要でない)かもしれないけれど、ハンガリー生活が7年を過ぎたワタシが思うに、
「現地の食べ物を食べられるかどうか!?」
…というのも、海外生活できるかどうかの かなり重要なポイントになると思うんです。

食べ物に好き嫌いがないので、基本的に出てきた料理は何でも食べるワタシ♡ たとえ粉砂糖で味付けをされたパスタ、『マーコシュ・テースタ』(↑上の写真参照。)であろうと、食べ物は食べ物。食べられないことはな~い!!(←好き好んでで食べるのかどうかが別問題。) このような食べ物にたいする柔軟性(…なのか?)は、日本食に乏しい海外でサバイバルするのに、向いているといえるかもしれません。

例えば、和食が命♡のヒトがハンガリーで生活するとしたら。

ハンガリー人は陸に囲まれた海なし国だし、ハンガリー人、あんまり魚食べないし…というわけで、魚介類が手に入りにくい。 でも、手に入りにくいのは魚介類だけじゃないのよ。

例えば、「葉っぱモノ野菜が全然ナイ!!」というのは、ハンガリーへ来た日本人駐在員の奥方さまがたが 口をそろえて言うところ。 ま、皆無ではないんですケドね、白菜とか、なんか堅いキャベツとか、あることはあるんですが、日本のように葉っぱモノ野菜が多くないのは確かョ。

また、ちゃんとした日本食材を扱うトコロは少ないだけに高価。

金に糸目はつけないので、とにかく自分が食べたくて美味いモノだけを喰う!!…というならハナシは別かもしれないけれど、質素に暮らすなら 現地で普通に手に入る食材を食べていたほうが断然安上がりさね。

そんなわけで、意外と語学力よりも切実かもしれないのは何でも受け入れる強靭な胃袋の持ち主かどうか、という点かもしれないですわョ!!…と、かなり真剣に思う。 

日本食しか受け付けられない身体だったりすると、ただ普通に食べるだけでも苦労が多いよ、ハンガリー生活。(そして、食べることとは 生きることだ。)
マーコシュ・テースタ!!
つまり、このような(↑)甘いパスタも臆さず食べる節操のなさが海外生活を楽にしてくれるの!! (^^ゞ

 

駐在員の奥様ネットワークで、
「何処そこのアジア食材店で、日本の☆☆が売っていたわよ!」
…みたいな情報が流れたとする。
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
すると、皆がこぞって押し寄せて買占めをするので、
あっという間に売り切れになるとか…。(^^ゞ
でも ワタシはそういうのは蚊帳の外デス。

 

 


フニャ高☆先週の給食(2014.11.10~11.15)


 

2014年11月10日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)
(↑もう、フニャ高給食ファンは居るものと想定!)

今週も、フニャ高の給食写真を見ていただきましょう。 もはや「シリーズ化した!」と言ってもイイ! フニャ高の給食一週間。 今回は、先週 2014年11月10日(月) ~ 11月15日(金)まで一週分のフニャ高給食をご紹介。

まず上写真(↑)は、11月10日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●庭師のスープ(野菜スープをオシャレに言ってみただけ?)
●ミラノ風マカロニ
●リンゴ
●サラダ

 

次、11月11日(火)は、
2014年11月11日給食
●モモのフルーツスープ(甘いスープ)
●豚肉のリブ、ジャガイモ、野菜のピクルス添え
●サラダ

11月12日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2014年11月12日給食
●タマゴスープ
●レンズマメのフーゼレーク、鶏肉のヴァグダルト
●サラダ
●メーゼシュ クレーメシュ

 

11月13日(木)のフニャ高給食。 (↓)
2014年11月13日給食
●ダラガルーシュカのスープ
●魚のフライ、ゴハン、タルタルソース添え
●サラダ

 

11月14日(金)のフニャ高給食。 (↓)
2014年11月14日給食
●カララベのサワークリーム風味スープ
●鶏肉のラグー、ジャガイモ
●サラダ

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
給食メニュー11月10日~14日

今週の給食の華は、やはり木曜日のお魚のフライね!!(←魚というだけでポイント高い^_^) 今年(9月以降)になってお魚メニューは3回目か!? (まだ4回目じゃないよね?) フニャ高の給食にしては、「良いペース」で魚が出ています。今までのところ!!

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

金曜日のメイン、メニューに書いてある通りのを そのまま訳すと
『「良きご婦人」養鶏ラグー』という料理らしい。
人気ブログランキング・給食
何じゃ、その名前は!?
誰なんだ、その「ご婦人」って

 

 


フニャ高☆先週の給食(2014.11.03~11.07)


 

2014年11月3日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

もはや「シリーズ化した!」と言ってもイイ! フニャ高の給食一週間。 今回は、秋休みが明けて最初の 先週一週分のフニャ高給食をご紹介。 2014年11月03日(月) ~ 11月07日(金)まで。

まず上写真(↑)は、11月03日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●豆と燻製肉のスープ、
●ミルクライス(チョコレートソースがけ)
●リンゴ
●サラダ

 

次、11月04日(火)は、
2014年11月4日給食
●野菜スープ、
●ニンニク風味の豚肉&ジャガイモ、野菜のピクルス添え
●サラダ

11月05日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2014年11月5日
●トマトスープ
●肉入りターホニャ(ターホニャとは、米粒よりも少し大きめなくらいのパスタです。)、キャベツのピクルス添え
●サラダ

 

11月06日(木)のフニャ高給食。 (↓)
2014年11月6日給食
●ハチミツ入り プルーンのスープ(甘いフルーツスープ)
●鶏胸肉とバター風味のコーン、ゴハン
●サラダ

 

11月07日(金)のフニャ高給食。 (↓)
2014年11月7日給食
●ハンガリー風きのこスープ
●ジャガイモのフーゼレーク、七面鳥のプルクルト添え
●サラダ
●トゥーロルディ(カッテージチーズがチョコレートでコーティングされたお菓子)

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
11月3日~7日給食メニュー

秋休み明け、最初の週の給食一週間でした。 月曜日のミルクライスは、チョコソースがけということで想像つくと思いますが、もちろん「甘いメインディッシュ」です。 甘いフルーツスープも相変わらず週一の頻度ででてくるなぁ…。

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

ワタシは自宅では自炊なんですが、献立を考えるのが好きじゃない。
食べるコトが大好きだけど、何を食べるのか考えるのが面倒。
人気ブログランキング・給食
フニャ高の給食は、四の五の言わずに出てきたモノを食べなきゃならない。
意外とそれがワタシ向きだったりするのだ…(^^ゞ

 

 


カリフラワー?


 

カリフラワー

ハンガリーの八百屋では、 よくカリフラワーを売っている。

日本の八百屋でも売っていると思うけど、日本だと カリフラワーよりも ブロッコリーじゃない???

何だかんだいって もう7年ほど、夏だけしか日本に帰っていないワタシなので、すっかり日本の流行には疎くなっているし、「日本では…」みたいに言う時、「でも最近は違うかも???」と不安になる時があったりもする。 だからワタシの記憶の中の 10年前あたりの日本(関東地方)では、圧倒的にブロッコリーでしたョ。(←…と、小さく断言する。)

ワタシの記憶の中では、カリフラワーって「昔はよく食べたなぁ…」って感じの野菜でした。 昔は人気あったけど、最近はあんまりだねぇ~みたいな。(^^ゞ

でも、7年ほど前にハンガリーに来てみたら、カリフラワーがブロッコリー以上に野菜売り場でハバをきかせていたので、「へぇぇ~!!」…と思ったのを思い出します。 よく売っているということは、ハンガリーの人はカリフラワーが好きなんでしょう。 ワタシも好きですが。(ちなみにブロッコリーも好き♡)

最近、スーパーの野菜売り場でカリフラワーが売っていて、それはココ、ブダペストのスーパーでは普通のことなんだけど、一緒にこんな子(↓)も売っていた。
カリフラワー???

これ、何!?
これもカリフラワー!???

 

意外と日本では すでに2枚目写真の「カリフラワーもどき」が流行っていたりして?
banner(6)
美味しそう…というよりも、単純に、キレイな形だなぁ…と思いました。
(^_^)


スーパーで見つけたニッポン:わさびキャヴィア


 

スーパーで見つけたニッポン、その高級食材編。(^ ^)

キャヴィアです!! わさびキャヴィア』だって!
なんか怪しいケド、キャヴィアなんですから、明らかに高級食材〜♪


…しかし、何なのでしょう この緑色…。(-“-)
いわゆるキャヴィア(←黒色)を超えるインパクト!?
ワサビの色だということでしょうか…。(^^ゞ

あまり美味しそうに見えない…と思うのは ワタシだけ???

 

こういうモノも売ってました。(↓)

『Samurai Sushi(サムライ 寿司)』という名前のお米。

寿司用の米なんだから、一応ハンガリーでは 高級食材の範疇に入れても良いかな?…と。(^^ゞ

しかし、お寿司を作る時の米に『サムライ』…。
日本では、お米のブランド名は「なんとか小町」とか「なんとか錦」とかいう名前が人気だけどね???

…感覚の違い。(^^ゞ

 

 

わさびキャヴィア、サムライ米、
両方とも買ってみたことはないです。
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
緑色のキャヴィア…意外と美味しいかもしれないけど、
どうせ大枚はたくなら、ワタシは赤くてツヤツヤのイクラの方がイイな!!
(イクラも売っている時があるんですョ。ワタシは買わないけど。)