増えている


 

BIOショップ和食材コーナー

しばらく前に、日本風のパン粉や、タクワンが売っているのをみつけたBIOのお店

約1ヶ月ぶりくらいに訪れてみたら、和食材コーナーの棚の商品が増えていました。(↑) (タクワンは まだあった! 売れ残っているのか、売れた後に補充されたのか分からないケド。)

ワタシは「高くて買えないっ(>_<)」と思って、見ているだけだけど、商品が増えているってことは……

売れているのかしら?
人気爆発しちゃっているのかしら???

…その辺、分かりませんですが。(^^ゞ

 

普通のスーパーの大きいトコロでは、小豆を売っているのを時々見かけます。(↓)
あずき

『Azuki』じゃなくって、『Adzuki』ね。 ハンガリー語風の綴りかた。(^_^)

「高いから買わない」とか言ってるワタシが言うのもなんだけど、和食材がハンガリーにもっと浸透するとイイなぁ…♪(#^.^#)♪

 

BIOの店に和食材のコーナーがあるってことは、
やっぱり「和食はヘルシー」と思われてるせいなんだろうな。
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
どれだけ和食がヘルシーなのかは???だけど、
動物性脂肪と、砂糖の使用量はハンガリーより少ないかなっ?(^^ゞ

 

 


レゲーニィフォゴー・スープ、その意味は?


 

レゲーニィフォゴー・スープ
コチラ(↑)は、11月17日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)給食に出てきた『レゲーニィフォゴー レヴェシュ(legényfogó leves)』
(レヴェシュ(leves)は ハンガリー語で「スープ」のことデス。)

写真では何が入っているか全然分からなくてスミマセンですが、鶏肉やキノコ、野菜が色々入っていて、生クリームなども使われている美味しいスープです。

このスープのネーミングが なかなか興味深いの。(^ー^)

ハンガリー語の「レゲーニィ(legény)」とは、「若い男性」 つまり「若者」のコト。 特に独身の若者」を意味することもあったりする。

「フォゴー(fogó)」というと、普通は「ペンチ(工具の挟むヤツ)」のことを指すんだけれども、この場合は「フォグ(fog)」という動詞(意味は「掴む、捕まえる」)を名詞化した形で、日本語で考えて「捕まえるもの、道具や人。キャッチャー」などを意味しています。

ここまで説明すれば 勘のいい人にはもう判ったと思うけど、『レゲーニィフォゴー レヴェシュ(legényfogó leves)』の名前の由来は、
若い嫁入り前の娘がいる家に 独身の若者(legény)がお客に来る。 そんな時、この美味しいスープを娘に作らせて若者のハートを虜にし、娘と結婚したくなるようにしてしまえ!!…という意味のスープなのです。

「男のハートは胃袋とつながっている」…とか何とか、言いますもんね。(^^ゞ

 

『レゲーニィフォゴー レヴェシュ(legényfogó leves)』を日本語にするには
何ていうのが良いんだろう~?
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
「婿さん捉まえスープ」? 「婿取りスープ」?「男心掴み取りスープ」???
…どれもイマイチしっくりこない…(^^ゞ

 

 


フニャ高☆先週の給食(2014.11.17~11.21)


 

2014年11月17日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

大人気シリーズ!(←か!?) フニャ高の給食一週間。 今日も先週一週分のフニャ高給食をご紹介。 2014年11月17日(月) ~ 11月21日(金)まで。

まず上写真(↑)は、11月17日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●レゲーニィフォゴー・スープ(←コレ、名前が面白かったので別記事を書きたいと思う。そのため敢えてハンガリー語のまま!)
●マーコシュ・テースタ(甘いパスタの代表格)
●バナナ
●サラダ

 

次、11月18日(火)は、
2014年11月18日給食
●骨スープ(具に骨が入っているわけではナイ)
●グリーンピースのフーゼレークとクリノリン(←真ん中にあるソーセージみたいなヤツがクリノリン)
●ミューズリーバー

●サラダ

11月19日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2014年11月19日給食
●リンゴのフルーツスープ(甘い!!)
●セルビア風肉入りゴハン
●ビートのピクルス
●サラダ

 

11月20日(木)のフニャ高給食。 (↓)
2014年11月20日
●野菜ターホニャスープ(ターホニャというツブツブのパスタが入ったスープ)
●セーケイ カーポスタ(キャベツたっぷりの煮込み)
●チーズのスティック状焼き菓子(←コレは甘くない)
●サラダ

 

11月21日(金)のフニャ高給食。 (↓)
2014年11月21日給食
●ニンニク風味のクリームスープ
●お肉のフライとジャガイモ。キュウリのピクルス添え
●サラダ

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
11月17日~21日給食メニュー

フーゼレークには いつもプルクルトとか、ソーセージなどのような肉製品が添えられています。 今週火曜日のフーゼレークに添えられていたのは「クリノリン」なるもの。 いつものソーセージと何が違うのかなぁ? 違いが分からないなぁ…???と、いまだに謎の部分も多いフニャ高給食なのであります。(^^ゞ

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

ハンガリーでは「ソーセージ」って言わないので、
ソーセージ状の食べ物を訳すとき、いつも迷う…。(-“-)
人気ブログランキング・給食
日本のソーセージに一番近いのは、ハンガリーでは「ヴィルシュリ」だと思うんだけど。
でも、「コルバース」も日本ではソーセージって言うんじゃないかな…とか。
あ、何を言ってるのか分かりませんか、スミマセン。

 

 


好き嫌い言わずに好感度をアップ!


 

アプリコットのジャム入り団子

コレ(↑)は、「アプリコットのジャム入り団子(粉砂糖がけ)」
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)給食に ときどき登場する『甘いメインディッシュ』の一つです。

好き嫌いを言わないワタシは、こういうの(↑)も ちゃんと食べます。 別にマズイとは思わないし。 ただ内心、
「コレがメインディッシュ…。(-“-)  こういうモノはデザートとか、おやつとか……」とは思うんだけど。(^^ゞ

このように食べ物に好き嫌いを言わずに何でも食べるのは、海外生活の必須条件ではない…とはいえ、日本食が手に入りにくい海外で生き抜くのを 何かと楽にしてくれます。

それから、現地の郷土料理(ハンガリー料理)を美味しくいただけるということは、現地人たち(ハンガリー人たち)の好感度をアップさせるのにも役立っているような気がします。

逆の立場で考えれば分かり易いと思うんですが、
日本の食べ物って全部マズイ!! 生魚食べるなんてサイテー!!!」と言っている外人さんと、
最初はちょっと怖かったけど、お刺身って美味しいですネ♡」と言っている外人さん、
こんな対照的な人たちがいたら、やっぱり後者のほうに好感をいだいてしまうんじゃないですか、日本人としては!?

実際、ハンガリー人の中で働いていて、
「ハンガリーの料理、好き?」
…というのは、比較的よく聞かれる質問だったりします。

そんな時にためらうことなく「好き♡」と応えると、なぜか皆 嬉しそうな顔をする。 ホントですョ。

だから やっぱり食べ物に好き嫌いがナイというのは、海外生活では何かと重宝な資質の一つなのであります。(^_^)v

 

上の写真(↑)のお団子ですけど、
ちゃんと美味しいんですョ、ホントに。
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
ただ、メインでドーンと出てくることには
どうしても違和感をおぼえてしまう日本人のワタシ…(^^ゞ

 

 


楽になるケド、必須ではない。


 

ブダ王宮

生きることは食べることだ!!
…というわけで、食べ物の好き嫌い多いとか、和食しか受け付けないとか…、海外生活では そういうコトを言わずに何でも食べられるほうがイイ(^_^)vと、前回の記事で書きました。(リンクはコチラ

でも、誤解のないように ワタシの考えを付け加えておこうと思います。

何でも食べられるのは、海外生活するのを楽にしてくれますが、それは必須の条件ではありません。

好き嫌いが多い場合、日本に住んでいたって食べ物を選ぶのには苦労が多くなるわけですからね。 海外ではさらに難易度が上がるかもしれないけれど、それでも生きていけないって事はないですよ。

現地の食べ物がダメなら、大丈夫なモノだけを調達してきて 全部自炊すればイイのよね。 海外生活者には、手に入りにくい和食材、たとえば納豆とかを手作りしちゃうっていうヒトだっていますもんねぇ。 だから好き嫌いがあっても、何とかなる!

ただ、好き嫌いがなくて、現地の食べ物を平気で食べられたほうが、断然 楽チンだ!!…ということなんデス。(^_^)

以前、「チーズは絶対にダメ~!!」っていうヒトと一緒に海外旅行したことがあります。

一週間足らずの旅だったけど、その人の場合、レストランで食事するにも まず「これはチーズが入っているの、入ってないの!?」と確認することから始まる。 洋食だと乳製品を使わない料理のほうが少ないんじゃないかってくらいで、チーズが使われている料理なんてザラ。 だからサービスの人も、あえて「チーズが入っているかどうか」なんて観点から考えてない感じで、答えに窮していた感じ。 なんか、お互いに大変そうでしたよ。(^^ゞ

短い旅行の間ならともかく 海外で暮らすとなると、一日3回はゴハンを食べるわけだし…。

何でも平気で食べられるほうが楽でしょ、やっぱり。(^_^)

 

好き嫌いが多くたって、海外生活 何とかなります!
(ただ、難易度が高くなるだけ。それはどうしようもナイ。)
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
「好き嫌い多いから、私、海外ダメだわ~(-“-)」
…というようなかたが 読んでいないとも限らないので、
「何とかなります!!」と追記したくなりました。(^_^)