ハンガリーで作られたカレンダーには絶対にあるモノとは

 

名前の日

ワタシが職場で使っている卓上カレンダー(↑)
日付の下に、Ágnes、Vince、Ártúr…などと書いてあるの、分かります?
これらはそれぞれ、アーグネシュ、ヴィンツェ、アールトゥール…といった、人の名前(ファーストネーム)です。

なぜカレンダーに人の名前が書いてあるのかというと、ハンガリーには「名前の日(névnap)」という習慣があるから。

1月21日はアーグネシュの名前の日。

だからアーグネシュって名前の人は、1月21日には 家族や友達や同僚から
「名前の日、おめでとう~♪(*^_^*)」とお祝いを言ってもらえることになっている。

ちょっと誤解しやすいんだけど、コレはあくまでも「名前の日」であって、「お誕生日、おめでとう~♪(#^.^#)」ではありません。 ハンガリー人には誕生日とは別に「名前の日」というモノがあるんです。

仲が良い人の場合や 身内なんかだと、お祝いを言うだけじゃなくって、ちゃんとお誕生日の時みたいにお祝いをしたり、プレゼントをもらったり…。 しっかりした祝い事をするみたい。

そんな大切な「名前の日」を忘れないように、ハンガリーのカレンダーには必ずその日の名前が書いてあるんですね~。 ハンガリーのカレンダーなら、どんなにチャチなカレンダーでも日付と名前の日だけは書いてあると断言してもイイ!!
(↑モチロン、ワタシの100円の卓上カレンダーも例外ではナイ!!)

カレンダーにも書いてあるくらいだから、名前の日の人にはちゃんとお祝いを言わなくてはいけないの。例えば同僚とか。それを忘れたら無作法者になりかねない。

ちょっとした知り合い程度だと、誕生日は知らないのが普通だけど、名前の日はカレンダーに書いてあるので、「知りませんでした」という言い逃れは効かない。(-“-)

ワタシは いつもつい忘れがちなので、名前の日ってちょっとプレッシャーです。(>_<;;)
自分には名前の日がナイのにね~。(^ ^;;

 

日本のカレンダーには大安とか友引とか書いてあるよね。
ワタシはあまり気にしないんですが…。(^ ^;;
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
気にする人は気にするから、
やっぱ一家に一つは そういうカレンダーが必要かな?

冬に晴れると「春みたい」と言うようになる。

 

松

上州人(群馬県出身)のワタクシ。
群馬でも山の上のほうの地域だったりすると だいぶ状況は違うと思うんですが、ワタシの実家がある辺りの地域では「冬は晴れている」のがデフォルトなんです。 風が強いから それなりに寒いし、時々は雪も降りますけどね~、でも冬だからといって日照時間がグッと減る…ということはナイ。

先週は雪が降ったり、樹氷が出来るほど寒かったブダペスト。 でも今週は気温も上がって(←だいたい朝の気温が+1℃~3℃くらいだったか。)、雪はとけたし、樹氷も霜も見られませんでした。

そして、気温が上がっただけでなく、今週は、晴れ間の見られる日が多かったんですよ♪
(↑上の写真は1月12日(火)に撮影。コチラの記事に載せた樹氷で覆われた松の木の写真とほぼ同じ構図。)

冬にこんなふうに晴れると、ハンガリーの人たちって、
「まるで春みたいだね~♪」…と言います。

テレビの天気予報の人も言ってました。

ハンガリーへ来て まだ3年目くらいまでの頃、ワタシ、それに違和感を感じていたんです。

ワタシの頭の中の『冬』は 晴れているのが当たり前なので、春と言うからにはポカポカした陽気になってきた…とか、木の芽が出てきたとか、そういう春らしい何かがないと!…と思ったんですよね~。
「お前ら、まだこんなに寒いのに、何故に春とか言う!?」…と思っていた。(^ ^;;

しかし、ハンガリーでの冬を5回以上過ごした頃から、冬の晴れ間の時に「春みたいだね~♪」と言っているハンガリー人のキモチがワタシにも分かってきた…のデス。

ブダペストでは冬の間、空が雲に覆われていて いつも薄暗いのが普通。 薄暗くて陰気なんですよ、ブダペストの冬はね!!

だから、たまに晴れて青空が見えたりすると、「春みたいだ~v(*^_^*)v」って、思うようになっちゃうの!!(^ ^;;

「春みたい」…と思うようになっただけでなく、近頃は言うようにもなってきてしまった、ブダペストで過ごす9回目の冬。(^^ゞ

 

日本の「明るい冬」が懐かしい。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
日本でも日本海側は雪が多いから、
薄暗い冬がデフォルトの地域もあるんでしょうね。(^ ^;;

仕事始め

 

2週間の冬休みが終わり、今日から仕事再開です。 1月4日なので、偶然にも日本の仕事始めと 今年は一緒ですね♪

ハンガリーも 新年1月1日は祝日でお休みですが、「三が日」という概念がないので 2日からは普通日。 でも幸いフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では 1月2日から始まったことはなく、早い年で1月3日始まり。

1月3日に始まる年のワタシは、
「日本なら3日までは休みなのにぃ〜(;_;)」と、
同僚ばかりか 生徒にもボヤく、迷惑な人間となり果てる。(^^;;
(生徒にボヤく時は、日本との文化の違いを教えているとかいう建前を使う。)

今年は2日、3日が週末で、始まりが1月4日。
おかげで日本並みの仕事始めになって嬉しいデス♡

久々の出勤に向けての 自分への注意事項。
休みの間、暖房が止まっていたせいで 校舎が冷えているので、しっかり暖かい服装で出勤すること!
そんなトコロかなぁ〜?

さ! 春休みまで、また頑張ろうっと‼︎

 

banner(6)

via PressSync

極楽(^^)

 

ダンダー温泉入り口

年末も押し迫った12月30日、温泉へ行ってきました。
ブダペストのダンダー通りにある「ダンダー温泉(Dandár gyógyfürdő)」という温泉。

セーチェニ温泉や、ゲッレールト温泉みたいな豪華な温泉じゃありません。 入り口もこんな(↑)感じ。 温泉があると分かっていなかったら、見逃してしまいそう…。(^^;

温泉…つまり風呂に入りに行ったので、今回、写真がありません。
チケット売り場に並んでいるときに見えた、野外のお風呂の写真はコチラ。(↓)
ダンダー温泉
ダンダー温泉の写真は以上です。(^^;
設備は豪華ではないけれど、最近、大幅改装をしたばかりだそうでキレイでした。で、観光客がよく行くようなゴージャスな温泉と違って 安いの! まさにワタシにうってつけ♪

ウチにはシャワーしかないので、温泉に行かないと湯船に浸かることができません。(>_<) 夏に日本に帰省していた時以来のオフロなので、3時半に行って7時過ぎまで入っていた。(そのうちの30分間くらいはサウナだったケド。) 我ながら、よく粘ったものだと思う~。(^^;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

BÚÉK!

 

2016年新年

BÚÉK!!\(^o^)/
(↑)ハンガリー語の新年のあいさつです。

Boldog Új Évet Kívánok!! の頭文字をとって、 BÚÉK!
日本で「あけおめ~♪」とかいうのと似てますね。(^^;

意味は「良い新年をお祈りします。」なので、日本語で「良いお年を」というのと よく似ている。そして意味が、「良いお年を」なので、年が明ける前の年末からもう使います。(例えば、年末の買い出しに行くと、スーパーのレジの人が言ってくれたりするの。)

ではでは、

新年 明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂