大晦日

2015年大晦日

大晦日です。
2015年も 今日でおしまい。早いなぁ~、一年の過ぎるのが!! (^^;

あっという間の一年でしたが、基本的には フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)勤めで、住むところも変わらず…、だから 特別に大きな変化はなかったかなぁ?

ブロガーとしては、夏、アルザスの研修に行っている間に ブログの更新が途絶えた。それはちょっと残念でしたが、更新できなかったのはインターネットの接続の問題だったので、ワタシのせいじゃないも~ん。(^^;
アルザス以降は、また再び日々連続更新を続けています♪v(^▽^)v

当ブログ『続・ハンガリー試行錯誤』の2015年最大のニュースは、
人気ブログランキングのヨーロッパ(海外生活・情報)カテゴリで、10月にランキングが20位に達したコトです!
ほんの少しの間だけ、たぶん数時間の間だったんだろうと思うけれども、スゴイと思う~♡(*^-^*)♡

ブログの連続更新は 自分で何とか頑張れば続けることは可能ですが、人気ブログランキングの順位は 自分でどうこうすることが出来るものではないので、毎日 このブログを読んで、バナーをクリックしてくださる皆さまのおかげです。 どうもありがとうございます!!

2015年は今日で終わりますが、明日からは2016年が始まります。
ワタシのハンガリー試行錯誤は来年も続く。
どうぞよろしくお願いします。

では皆さま、良いお年を!!

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

夜が来るのが早い

 

カレンダー12月
ワタシがブダペストでの「日の出・日の入り」時間の指標としている、職場の机で使っている「週めくりカレンダー」。(↑)

このカレンダーによると、12月6日(日)の日の入りは15時53分。(↑)

その翌日の12月7日(月)の日の入り 15時52分。(↓)
カレンダー12月-2
今週は 週末までずっと 日の入り15時52分で…

来週の木曜日、12月17日までは ずっと 日の入り15時52分 です。(↓)
カレンダー12月-3
そして12月18日(金)の日の入りが15時53分になり、以降は夏至のころまで日の入り時間は徐々に遅くなり続けていく…。

ちょうど今が一番 夜が来るのが早い時なんですねぇ~。(>_<)

ワタシ、今年は週3回、16時に授業を終わります。 もうこのところずっとワタシがウチへ帰る時には夜空ですけど、ワタシのクラスに来ている生徒たちも お家に着く頃は夜なんだろうな…。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスは45分授業を2コマ分合わせて90分でやっているので、ワタシの生徒たちって 日本語をとってなければ90分早く帰れるはずなの。
それなのに学校に残って90分余計に勉強をして、日が暮れた暗いなかを帰っていく…そんな我が生徒たちはエライ!!…と思う。(^_^)v

 

フニャ高には日本の学校と違ってお昼にまとまった休み時間がナイ。
(45分授業・15分休憩を1単位として朝7時半から夕方まで繰り返す。)
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
私のクラスに来るってことは、
その前に必須科目を6時間か7時間受けてるってことョ。
スゴイでしょ。

フニャ高でもクリスマス、始まりました^_^

 

職員室

早いもので今日は第二アドヴェント。 さらに加えて、『サンタクロースの日』♪ すっかりクリスマス気分が盛り上がっているブダペストからコンニチハ。(^_^)/

クリスマスマーケットも始まりましたが、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のクリスマス気分も始まっています。

クリスマス気分
今週の月曜日(第一アドヴェントの翌朝)、職員室の奥の小部屋(←職員室の一部)へ入ったら、テーブルの上にあったもの。(↑)
アドヴェントの4本のロウソクがついたお飾りと、手作りクッキー♡

クリスマスを待ちわびる勤勉な同僚が持ってきてくれたらしい。素晴らしい。(#^.^#)

教室にもアドヴェントリースが置いてある部屋がありました。(↓)
203教室

しかも、第一アドヴェントの後だったので しっかり一本だけロウソクが燃やされた後だ!(↓)
アドヴェントリース

つい数年前まで、「アドヴェントって何だ?」「このロウソクは何!!???」…などと言っていたワタシにとって、学校の中でもクリスマスクリスマスしているフニャ高は、慣れてきたといっても 今もやっぱり異文化なのです。

 

教室内で火の気は厳禁って聞いた気がするけど、
アドヴェントの間のロウソクだけは許されるのかなぁ~?
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
もしかするとホントはダメなのかもね。(^^ゞ
でもクリスマスなので目をつぶる…とか。

クリスマスマーケット、本格開始♪

 

11月28日聖イシュトヴァーン大聖堂

先週の金曜日(11月27日)から、ブダペストの聖イシュトヴァーン大聖堂前の広場でも クリスマスマーケットが始まりました。

11月29日で もうアドヴェント(降臨節)になりましたからね~。もう堂々、クリスマスシーズンです!! クリスマスマーケットの季節が来ましたよ♪

昨年はクリスマスマーケットに出かけたのが、クリスマスの過ぎた後だったワタシ。 年末の終了間際のクリマは少々ショボくて、「クリスマスマーケットは、やっぱりクリスマスの前に行っておくものだなぁ…(^ ^;;」と 思ったので、今年はマーケットの開始直後、先週の土曜日(28日)に早速行ってみました♪

ツリー

聖イシュトヴァーン大聖堂のクリスマスマーケットでは、マーケットの中央にスケートリンクが出来るんですが、28日はまだリンクが出来上がっていませんでした。(←行くのが早すぎたのか?) でも、ツリーのイルミネーションはキレイだった。

ちょっと外れた場所に、なぜか車が展示されていて「TOYOYA」のブースが…!(↓)
TOYOTA
我が愛国心が「おぉ、TOYOTA!!」…と、ときめかないでもなかったですが、クリスマスマーケットには少々場違いな気も。 クリスマスマーケットで、クルマ売ってんのか!?

TOYOTA車

この日はあいにくの雨だったので、クリスマスマーケットを楽しむには最悪のお天気。 いっそ凍えそうに寒くても、降るなら雪のほうがマシなんだな…ということを再認識しつつ、足早に通り過ぎた早めのクリスマスマーケット探訪となりました。

お天気がマシな日に また改めてリベンジしたいデス。(^ ^;;

 

クリスマスマーケットといえば、ホットワイン♪
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
ここ数年、ブダペストではマグカップのホットワインを見かけなくなりました。
使い捨てカップのホットワインだと、ちょっと寂しい~。(^^;

「煎茶ロイヤル」とな!?

 

緑茶

ハンガリーのスーパーへ行くと、多種多様なお茶のティーバッグが売っています。 メーカーが色々あるというだけじゃなく、ほとんどがブレンドされたお茶(←ストレートの紅茶とか、緑茶みたいなほうが稀)なので、その組み合わせは無限…ですもんね。(お茶の種類のヴァリエーションに、様々なフルーツやスパイスを混ぜ合わせるなど)だから種類が多い。

ハンガリーでは緑茶でもレモンだのイチゴだの、クランベリーだの…と、色々なフレーバー付きの緑茶を見つけることができます。 緑茶とはストレートで飲むものだ…と思ってきた日本人のワタシの目には、かなり奇異に映りますが、ハンガリーではそれが普通らしい。(^^ゞ

ただ、やっぱり緑茶というとアジア、特に日本のモノ…という認識があるんでしょうか、上の写真(↑)にあるような商品もあるんですよ。

左側がSencha  Royal (煎茶ロイヤル?)
右側はZen Chai (禅茶?)

どちらも飲んだらスッキリとして、ココロが落ち着きそうな感じですなぁ~♪

しかしワタシ、このテのものを見つけると、
「きっと超マズイに違いない。」…と思ってしまうんですケド!! (^^ゞ
どなたか試してみた方、いますか???

 

レモンフレーバー付きの緑茶とか、緑茶とは別の飲み物だと思えば
飲むコトができないほどマズイわけではないのよ。
人気ブログランキング バナー コーヒー
ただ「日本のお茶」を想像して飲むと、すごく変。
「日本のキムチはキムチじゃない!!」と韓国人が言う気持ちって こんな感じ?(^^ゞ