零下、来た!!(>_<)

 

0℃

そろそろ11月も終わりですね~。
今月の初旬に ちょっと寒い日があった後、ブダペストは季節外れに暖かい日が続いていました。 でも、この週末から天候が崩れまして、急に寒くなった感じです。(>_<)

月曜日の朝、出勤するときにウチの屋外の寒暖計を見たら、ちょうど0℃!
どうも寒いと思ったら…。

上の写真(↑)、その時に撮ったものですけど、撮るときにうっかり寒暖計に触れてしまったらしく、1℃くらいになってしまった。 ホントは0℃だったんですョ。(^^ゞ

その翌日、火曜日の朝は-3℃でした。
天気予報によると、今週は昼間も10℃を超えることはないみたい。 けっこう晴れて、イイお天気そうなんですけどね。 晴れてても寒~い。(>_<;;

月曜日の朝のニュースで、
「ケーケシュ山(←ハンガリーで一番高い山)で初雪!」
…とか言ってて、大人も子供も大喜びで そり遊びに興じていました。(^▽^)

日曜日、ブダペストでは雨でしたけどね。
さすがにハンガリー最高峰! ケーケシュ山のてっぺんは ブダペストよりも寒いらしい。

ケーケシュ山(Kékestető)はハンガリーの最高峰で、山頂の高さは1,014メートル。 山の多い上州育ちのワタシは「それしきの高さで山と言うか?」とか、「ワタシの友だちが住んでいる町はケーケシュ山より高地にある」…などと思っちゃいますが、ハンガリーという国は広大な大平原をかかえる全体的に標高の低い土地なので、1,014メートルしかなくたって、ハンガリーの中では最高峰なのよね。(^^ゞ

ケーケシュ山はハンガリー語で「ケーケシュテトゥー(Kékestető)」といいます。 「テトゥー(tető)」は 「山」を意味する単語ではありません。 「テトゥー(tető)」とは、普通だと「屋根」、つまり「一番高いところ」を意味する単語。 ケーケシュ山は「ハンガリーの屋根」、つまり「ただの『山』なんかではナイ」のですね。(^_^;

 

ブダペストからハイキングで行くのに便利なヤーノシュ山は527メートル。
決して高いとは言えないけれど、他の部分より高いなら山は山だ。(^^ゞ
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
しかしハンガリー人と日本人の「山」に対する概念は、
ちょっと違うかも…と思ったりもする。

落ち葉のじゅうたん

 

落ち葉のじゅうたん
天気が良かった日曜日、最寄り駅へ向かう道で。(↑)
降りしきる落ち葉で、足元の歩道の敷石が見えないくらいに。赤い落ち葉と 黄色い落ち葉が、くっきり別れた絨毯のようになっていた。

秋だなぁ…。 もうそろそろ晩秋かなぁ。

黄色い落ち葉の多い我が家の周辺では、手前のような赤い色の落ち葉は珍しいです。
コレは以前、花が似ていることから ワタシがアーモンドだと勘違いしていた木で、ディース・シルヴァ(鑑賞用のプルーン)。
秋、落葉の時季だから赤く変色したわけでなく、元々盛夏の勢いのイイ時でも赤い葉っぱなんです。

実がなっている時の写真はコチラ。(↓)
ディース シルヴァ
葉っぱも赤茶色でしょ。

花が咲いている時は 桜に似ているの。(↓)
アーモンドの花

駅に向かうこの道も もうすぐ葉っぱが全部落ちて、見通しが良くなるでしょう。 冬は近い。(^^ゞ

 

冬が近い…とはいえ、
一番上の写真を撮った日曜日は、妙に暖かかったです。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
もうブダペストは冬ジャケットになっているんだけど、
日曜は冬ジャケだと ちょっと暑かった。(^^ゞ

 

11月だなぁ…。

 

2015年11月2日初霜

今週の月曜日は、秋休み明けの ちょっと久しぶりの出勤日でした。

朝 ウチを出ると、予想以上に冷えるのに驚く。 やっぱり11月ともなれば、朝はけっこう寒いなぁ。(^^;
…と、思ったら。

コレは…霜?(↑)
ちょっと分かりにくいケド、左下隅に写っている葉っぱの縁が白いでしょ。

うわ~、もう霜が降りる季節なんだ。 でももう11月だもんね!!
…と思いつつ、職場に到着。

職場の机で愛用している週めくりカレンダーを 秋休みの分と合わせて2枚めくって、また気づく。

カレンダー
カレンダーの残りが薄くなってきたなぁ…。
だって、もう11月なんだもんねぇ。

そういえば 秋休み中(なので まだ10月末だったけど)、スーパーではクリスマス用のチョコレートコーナーの売り出しが もう始まっていましたっけ。
サンタチョコ

アドヴェントチョコ
ハンガリーでは ハロウィーンはそれほど盛んじゃないし、アメリカと違って感謝祭もない一方、クリスマス前の12月6日には「サンタクロースの日」もあるので、11月にはクリスマスのチョコ商戦が本格化するんだよな…。

11月かぁ……もう 今年も残り僅かになりましたね。(^^;

 

ちなみに火曜日の朝も霜がおりていた。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
朝晩の冷え込みが厳しくなってきたなぁ…。(>_<)

 

気がつくと逆転していた…

 

カレンダー

ブダペストも近頃 すっかり日が短くなってきました。 いや、コレ、毎年のことで、「今さらまた今年もソレを言うのか!?」って感じなんですケド!!(^^ゞ

ワタシ、このブログで毎年毎年 秋から冬にかけて、
あぁ、日が短くなってきて哀しい。」とか
冬は暗いのがイヤだ。 寒いのより もっとイヤだ。」…とか、
ずっとずっとず~~~~~っっっと!!!ボヤき続けていますモンね。(-“-)

でもホント、また今年もその季節が廻ってきてしまったでありますよ。

我が職場で愛用しているカレンダー(↑)によりますと、
10月14日(水)  日の入りの時刻が18:00に。
10月15日(木)  日の出の時刻が 07:00…なるそうでございます。(>_<)

カレンダー(↓)、嘘つかない…。(T_T)
10月14・15・16日

あぁ~、最近暗くなるのがやけに早いと思った。そんでもって、最近、朝がいつまでも暗いと思った。 それって、最近ジメジメした曇りの日が多いせいばかりじゃなかったんだ!! (-“-)

一日24時間のうち、13時間が夜。
気が付くと、昼夜が逆転していたことに気が付いた10月半ばのワタクシ…。
とほほほ。

 

冬の暗いのは寒いのより堪える…。
でも、それは暖房がしっかりしているおかげよね?
人気ブログランキング バナー 並木道
暖房が全然ダメだったら、
「暗いくらいが何だ!!」って思うんだろうと思う…ケド。

 

寒くなってきた

 

15.5℃

今週、我が家の室温は 一日ごとに1℃下降…という感じ。 10月1日の夜、とうとう室温が15.5℃に。 さらに翌朝、2日の早朝の気温は15℃に下がっていました。
寒いよぅ。(;^;)

もう10月だし、近頃すっかり日も短くなってきたし、…もう秋ね。

今週水曜日、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の校舎ではヒーターが点いていました。 たぶん まだ本格的に暖房を入れ始めたわけではなく、本当に暖房が必要になった時に備えての試運転だったんだと思いますが。 しかし、もうそんな季節になりました。

本当いうと、自宅でもヒーターをONにしたい気分。 だってもう15℃なんだし。

でもまだ10月初めだしなぁ~。 ガス代が嵩むと家計が苦しいしな。(^^;

しかし本格的な寒さが訪れる前に、ウチも一度 運転しておいたほうが…???

でもでも、まだたくさん着こめば耐えられる範囲!

でも寒い…(´;ω;`)

…などと、ヒーターをONにするかどうかで ココロが千々に乱れる今日この頃。

 

15℃にもなると、
やっぱりそれなりにしっかり着込まないと寒い。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
まだ耐え難い寒さというほどではないにせよ…。(^^ゞ