フニャ高の慈善活動・2

 

+1 サンドイッチ

先週の水曜日(11月9日)、再びフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で 恵まれない人に寄付する食べ物集めの慈善活動が行われました。
(初めて行なわれた慈善活動の時の記事はコチラ)

今回もけっこう集まってましたね~。(↑)(↓)
慈善活動

この食べ物集め、10月に一回、11月に一回、そして12月にも一回予定されているらしい。
コレ、毎月恒例で続けられることになったんだろうか…?

いつも自分が持ってくるサンドイッチに加えて、困っている人たちのぶんに もう一つサンドイッチを持ってきましょう。

この精神と目的は立派だと思う。
先月一回目の活動が行われた時は、「皆 一応はちゃんと持ってくるんだねぇ~。エライね~。」と、それなりに感心して見ていたのでしたが、こうして集まった食べ物が何処へいって、どれだけ役に立っているのかはちょっと疑問の余地もあるような…気がする。(^^ゞ

だって、みんなが自分で作ってきたサンドイッチなんて、そんなに日保ちするものじゃないでしょう? 寄付されたサンドイッチが、美味しいうちに…せめて食べても大丈夫なうちに 食べ物にも困っている人たちのところに ちゃんと届くのであろうか……???

集まる食べ物は本当に雑多なので、仕分けしているうちに傷んでしまったりしませんか?
…なんて思うのは、ワタシが博愛精神に欠けているからだろうか。

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

ちょっと反省。

 

秋休み唯一の写真

秋休みの初日、10月29日(土)に愛用のカメラで撮影。(↑)

今年の秋休みは10月29日から11月6日までの9日間でしたが、その間にカメラで撮ったのは この写真(↑) 一枚のみでした。

秋休み中もi-phoneでは 写真を撮っていたんですけど、カメラでは全然撮ってなかったの。(←i-phoneで撮った写真は、このブログにもすでにアップしました。)

9日間の休みに、ワタシが(カメラで) 1枚しか写真を撮らなかったなんて、コレは超~~少ない!!!!

その理由の一つはi-phoneですけど、それ以外のもう一つの理由は特別なお出かけがなかったコトですね~。(-“-)

ワタシ、秋休み中ずっとウチに閉じこもっていたわけではなく、毎日ウチの外には出て枯れ葉にまみれていたわけですけれども、日常空間の近場を動き回っているだけだったので、あまり写真を撮ろうと思うこともなかったんです。

近頃、ワタシ、日本へ帰省する夏休み以外の休暇は、いっつもこんな感じですねぇ~。
ちょこちょこっとしたお出かけはするケド、旅行とか全然してないですねぇ~。

せっかく海外在住なのに!!
(ハンガリーだけど!!!)

「まとまった休みになったら、たっぷり寝る!! それ以外の予定なんて、特にない!!!」…とか、そんなコト言っている近頃の自分を、ちょっと反省するのでありました。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

秋休み前日の空

 

10月も今日で終わり。今年も あと2ヶ月を残すのみとなりました。
早いねぇ~。(^_^;;

10月に入ってからというもの、ず~~っとどんよりと曇った日や、ジメジメした日が続いていたブダペスト。 しかし、秋休み前の最後の出勤日、10月28日は 朝から久~しぶりにキレイな青空を見ることができました。(↑)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)はすっかり黄葉の季節。
どんよりとした曇り空の日でも、黄葉の目に眩いような黄色は 少し明るく見えるものですが、やはり晴れの日の輝きは違いますね。(^_^)

黄金の輝き…と言ったら大げさか???
でもでも、そんな感じ。(#^.^#)

例年だと、ブダペストでは 11月が一番どんよりと湿っぽい憂鬱な天気が多い気がするんですけどね~。今年はすでに10月がそんな感じだったから…。(-“-)

願わくば、今年の11月は 憂鬱空だった10月の代わりに 晴れの日が多いとイイな。
黄葉の見ごろは11月末までは続かないだろうケド…。

そんなコトを考えている秋休み中の10月の晦日。(^_^)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

今日から冬時間

 

黄葉

10月の最終日曜日、
今日からハンガリーは「冬時間」です。

冬の半年の間の時間が「標準時間」で 夏の半年の間が「夏時間」なので、本来なら「冬時間」とは言わないんでしょうけど、「冬時間」って言ったほうが分かりやすい気がします。日本にはサマータイム制度がないし。v(^_^)v

夏の間は7時間だった日本との時差が、今日からは8時間になります。

コレはまぁ 慣れというか、日頃はハンガリーで生活しているので 日本との時差が気になるのは 電話をかける時とか、年末年始の年明けの時くらいです。(^^ゞ

冬時間になって歴然と感じるのは、日没の早さですねぇ~。(>_<)

ワタシの職場で愛用している卓上カレンダー登場☆(↓)
卓上カレンダー

10月30日(日)の部分にズーム!!(↓)
卓上カレンダー2

さらに日の出・日没時間が書いてある部分にズーム!!(↓)
卓上カレンダー3

10月29日(土)の日没時間は17時32分だったのが、
10月30日(日)の日没時間は16時30分。

わずか1日で 62分間も日没が早まったのは、冬時間への調整で、60分間 時間を遅らせたせい。

言っても仕方のないことですが、
あぁ~日が短くなるの、ヤダよぉ~~~。(-“-)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

スミレのケーキ

スミレのケーキ

今日は我が母のお誕生日です。
ケーキの写真でお祝い♡(^^ゞ

お母さん、
お誕生日おめでとう~~!!
☆\(≧∇≦)/☆

このケーキ(↑)、スミレ色でカワイイでしょ。(#^.^#)
味は これといって特色がなく、普通に美味しいかなって感じでしたケド。でも見た目がラブリィなので、母のお誕生日用にキープしておきました。 フフ。 (*^m^*)

 

以下は、9月に「カボチャ祭り」で訪れたゼベゲーニの教会の写真。(↓)
ゼベゲーニ

ゼベゲーニはドナウベンドにあるドナウ川沿いの町。 町…というか、「村」ですね、実際のところ。

ドナウ川沿いに こぢんまりした集落があって、そこに小さな「よろず屋」と 小さな「居酒屋 兼 レストラン」、そして「駅」などが 200~300メートルくらいの小さな場所にかたまっている。 人口もたいして多くないんだろうなぁ~って感じの『村』。

でも、人がある程度かたまって集落を作っているような『村』には、しっかり「教会」がある。(↓)

ゼベゲーニ教会入り口

ヨーロッパの小さな村って、村の中で唯一(といってもイイ)教会の塔が目立ってそびえていて、その周囲に小さな可愛らしい建物がくっつきあっている感じ。(逆をいえば、教会がナイ集落は「村」ではない!…ような…)

そんな集落の人が自分たちのために作ったような教会(←バチカンみたいな世界中の信者が参拝に訪れるような聖堂ではない)でも、中に入ってみると けっこう立派だったりする。(↓)
ゼベゲーニ教会内部1

ゼベゲーニ教会内部2

ゼベゲーニ教会内部3

ゼベゲーニの教会、あまりゴテゴテ派手派手じゃなくて、逆にイイ感じだと思ったんですが、どうですか?

では、最後に改めて、
お母さん、お誕生日おめでとう~♡
(#^.^#)

 

人気ブログランキング バナー コーヒー