いつも急に寒くなる。(>_<)

 

2016年10月8日

週末、10月8日(土)の午後。
まだ木々の葉っぱは青々と緑色(↑)(↓)なんですが……

まだ緑

地面に落ちた茶色い葉っぱの量(↓)も、ハンパじゃなくなってきました。(^^ゞ
落ち葉

落ち葉量

今年のブダペストは、9月いっぱいまでは 半そで姿でも過ごせるような、ちょっと夏みたいな良いお天気が続いていました。 でも、10月に入ったとほぼ同時に気温も急降下!! 一気に寒くなっちゃいました。

もちろんまだ真冬の寒さとは比べ物にならないけれど、半そでで油断していた身には、堪える寒さよ…。(>△<)

朝晩の冷え込みも厳しくなってきましたョ~。先週の金曜日なんて、ワタシが出勤する時に見た寒暖計、3℃だったもん。 ジャケット必須なのは当然として、冬物の分厚いジャケットにするかどうかを悩むレベルじゃ。(^^ゞ

いつまでも夏の続きだったような9月から一転して、「冬か!?」と言いたくなるほどの気候の急激な変化。 それが起こったのは、10月2日(日)の午後、ずっと続いた好天気が終わって、雨が降り出した時だったと思います。

ブダペストの夏から秋へ移行するときの気候って、こんなふうに、ある日 ある時を境に一気に変わってしまうことが多いような気がします。 日本でも季節の変わり目って、そんな感じだったっけ~???

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

日本の祝日を忘れる

 

祝日の国会議事堂

今日は「体育の日」ですね!

ワタクシ、ハンガリーの首都ブダペストにあるフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)にお勤めして9年と1ヶ月。 日本に帰省する夏休みを除き、ハンガリーのカレンダーに従って生活しています。

フニャ高は ハンガリー人の子供が通う普通の公立高校ですのでね。基本 100%ハンガリー!

だからワタシは、ハンガリーの祝日はキッチリ覚えています。
だって「祝日=休み」だもん。(^^ゞ
勤め人たる者、休みの日を把握しないわけには!!!

でも、ハンガリーにいても 日本のカレンダーでやっているトコロもあるんですよね。 例えば大使館みたいなトコロ。
それからハンガリーに在中している日本企業なんかも、本社との関係上、日本のカレンダーと全く無関係にやっているとは考えにくい。(←よく知らないケド)

しかし、ワタシの場合は日本のカレンダー、関係ないナ~イなんですよ。
ハンガリーは日本ほど祝日の数が多くないので、いっそ日本式だったらどんなにスバラシイことか…と、思わないでもないんだけどサ。(^^ゞ

先週も、日本とハンガリー、両方のカレンダーを合わせて働いているトコロとの日程調整で大失敗。
先方は10月10日は体育の日でお休みだったんですよね~。

す~~~~~っかり忘れていたよ。(-“-)

ハンガリーは日本ほど祝日の数が多くないので (←また言った) 、ハンガリーは日本ほど祝日の数が多くないので(←まだ言う)祝日が多い日本が羨ましく、それをすっかり忘れていた自分が哀れ~~な気がしちゃったのでした。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

カメムシ大発生!?

 

カメムシ

ワタシの職場で愛用の卓上カレンダーに「カメムシ」がッッッッ!!!(↑)
( ̄□ ̄;)

カメムシ2

臭気を発生させられてしまうと厄介なので、刺激しないようにカレンダーごと窓辺へ運んで、お外へポイして 事なきをえましたが…驚かせやがる。(-“-)

近頃 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で、やたらと多くのカメムシを見かけるのです。(>_<)

一度に3匹のカメムシを窓辺に見つけたり、仕事中にふと気がつくと、目の前の壁を横切っていくカメムシを発見したり。

一度は、耳元をブーンと飛ぶ音がしたと思ったら、手元にあったノートにカメムシが着地!! (゜ロ゜) 
ちょっとした恐怖の一瞬でございました。( |||△|||)

今、ブダペストでカメムシが大発生してるそうですよ。(←同僚が言ってた。)

虫のたぐいって、時々大発生しますよね。
カメムシの大発生って……なんかイヤですね。(-“-)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

騒音の源、一時返上

 

マーチャーシュ王胸像
この写真(↑)に写っているのは、「マーチャーシュ王」という、ハンガリーではとても有名な王様の胸像。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の正面手前の広場にあります。
マーチャーシュ王の胸像の背後にある建物がフニャ高です。

胸像があるマーチャーシュ王の広場と フニャ高は隣接していて、一体化していると言ってもイイくらいなんですが、一応 フニャ高の敷地は周囲を柵で囲まれています。(↓)
フニャ高

広場のほうは公共なので、誰でも入ってきて、そこで憩いの時間を持つことができるわけですが、フニャ高敷地内は ご用のないかた立ち入り禁止。(^^ゞ

さて、以上(↑)は冬に撮った写真でしたが、以下(↓)は最近の写真。
(フニャ高の校舎から撮影。)

まだ木々の緑が青々としている 緑豊かな現在のフニャ高正面。(↓)
フニャ高校庭

緑豊かで閑静な住宅街。
そんな中で、日頃は フニャ高こそが『騒音の源!』になっているのではないかと思われますが、今年はちょっと様子が違う。

フニャ高前の広場が、猛烈 修繕工事中なのです。
(↓作業している皆さん)
作業中

広場の周囲も ぐるりと柵で囲んでしまわれたので、フニャ高生徒も柵をぐるりと回りこまないと、フニャ高に入ることができなくなりました。(^^ゞ
柵

新学期早々に、ひどい騒音を響かせながら 広場で木々の伐採が行なわれていましたが、アレは、この工事のための準備段階だったんだなぁ…。

工事は11月頃に終わる予定だそうです。
それまでの間、近所の騒音の源は フニャ高ではなく、この工事現場となることでしょう。(^^ゞ

音は我慢するしかないけれども、もうすぐ始まる広場の黄葉が、今年は楽しめそうもないのが残念です。(>_<) 

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

9月22日、夜7時の空。

2016年9月22日 午後7時
先週の木曜日、9月22日の午後7時。(↑)

まだ西の空に 少し夕焼けの名残り(↓)が見られますが、もう日が暮れて暗くなってきています。
9月22日 

9月22日-2

9月22日の日没時間は 18時40分頃だったので、19時となると日没後。空も暗くなっているはずだわ。

コチラの記事で、9月9日の午後7時頃の写真をアップしましたけど、9月9日の7時は まだずいぶん明るかったんですねぇ!!
ほんの半月ほどで、日も短くなりましたことよ…。(>~<;;

ワタシの愛用の卓上カレンダーによる情報では、今週、いよいよ日没時間は18時半となり、さらに短くなっていく…。
今週末には もう10月になるんだもんねぇ…。  

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂