霧はあなどれない


2014年1月濃霧

最近テレビを観ていたら、あるカップルが、クリスマスだというのに(わざと)実家に帰らず、二人だけでリゾートバカンスに出かけようとしたら、空港が濃霧で全便キャンセルになって計画は台無し…』という映画があり、そのあとまた偶然にある子供(サンフランシスコ在住)が、初めてディズニーランドに連れて行ってもらえるその日に濃霧で、ディズニーランドも休園。超~~~~ガッカリ(>_<)』…というテレビドラマの場面がありました。

それを観ていたワタシは、
「大雪や嵐ならともかく、霧くらいで飛行場が閉鎖とかしちゃうのかねぇ? ネズミの国だって営業できるんじゃね??」
な~んて、なめたことを考えていたんですが、その数日後、その甘い考えを根本的に改め 反省する事態が起こりました。

ワタシの最寄り駅で電車を待っていたところ、濃霧で線路が100メートルくらい先が見えない!! ((+o+))

この駅、わりと見通しが良く しばらく線路がまっすぐになっている場所なので、ふだんなら遠目に電車が来るのが見える(隣の駅に電車が停まっているのが見える)んですがこの霧のときはかなり電車が近づくまで電車先頭に点いているライトも見えなかった!!! ((+o+)) 危ない危ない。

霧の威力ってスゴイんだねぇ~~~!!! おみそれしました。

こちらへ向かってくる電車が写っているせいで、あまり比較にならないかもしれないけど、上の写真とほぼ同じ場所で去年の冬に撮った(霧がないときの)写真はコチラです。(↓)
2013年3月15日雪景色の線路
今冬はまだ こんな雪景色は見られません。でもまだ1月だから暖冬と決め付けるのは早いかなぁ? 去年は3月にモノスゴク寒い時期があったもんなぁ…(^^ゞ

 

最近ブダペストでは濃霧の日が多いように感じます。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
…でも青空の見えるお天気の日もあったりする。
いずれにしても、今までのトコロはこの時期にしては暖かすぎるらしいです。

 

 


片付けないクリスマス☆


ショッピングモールのクリスマス

今週は、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)がクリスマスには学校の中教室の中をクリスマス用に飾り付けをする・・・ということをご紹介しました。

日本ではクリスマスの後にはすぐ(クリスマスよりも重要な)お正月がやってくるので、クリスマスが過ぎたら早急にクリスマスのディスプレイの数々は片付けられますよね? 大事な門松とか立てなくっちゃならないですもんね!! それまでに邪魔な物は片付けなくっちゃ~!!!!

一方、こちらハンガリーでは門松を立てたりはしないです。(ま、コレは想像つくとおもいますけど~(^^ゞ ) ハンガリーでも新年の縁起物として、ブタ(仔豚)の飾りを飾ったりはすることはあるんですが、特別に新年にあたって飾り付けをするものは無いみたいです。

日本だと 門松、鏡餅だとか、松竹梅や新年の干支とか、お正月に飾る物って色々思いつきますけどね~。 ハンガリーには正月用の飾りは特に無い…と言ってもいいでしょう。(上記の『コブタ』は例外として。)

でも、ハンガリーでも元旦の1月1日は祝日です。(1月1日だけ! 2日からは普通の日だけどね~(;_;)。) クリスマスほどではないけれど、ハンガリーでだって新年は普通の平日ではない 特別な日。

でも、正月用の特別な飾りつけはない。
クリスマスの飾りが片付けられることなく、そのまま飾り付けられているのです。

ハンガリーの一般家庭では、毎年クリスマス前には本物のモミの木(けっこう立派なヤツ)を買ってきて、居間にしっかりクリスマスツリーを飾るのが当然!!みたい。 お家にツリーがないなんてダメ~。そんなの淋しいぃ~(;_;)」という感覚のようです。

そして、しっかりと飾り付けられたクリスマスツリーは、クリスマスが過ぎてもそのままで、年末、大晦日もそのままで、さらに新年が明けてもずっとそのまま 特別に「何日までに片付ける」というような決まりがないらしいです。 でも、少なくとも正月にはまだそのままなのが当たり前みたいョ。

フニャ高のクリスマス飾りの場合は、玄関のアドヴェント・リースやツリーは、冬休みが明けると片付けられます。 でも教室の飾りのほうは 1月になってもほとんどがそのままだし、教室によっては春になってもそのままだったりする(^^ゞ (たぶん飾りは生徒が自分で持ってきた私物だったりするので、持ってきた本人が持ち帰る気がないと そのままになるのかな…と?)

ショッピングモールなどの大々的なクリスマス・ディスプレイも、だいたい1月中旬くらいまではだいたいそのままデス。 ワタシが良く行くトコロも、まだツリーはもちろんのこと、サンタクロースも居るのョ! もう1月半ば近いのにね。

キリスト降誕図
昨年末に紹介した あるショッピングモールの『キリスト降誕図(本物の子羊付き)』(コレ↑)は、クリスマス過ぎにはもう無かったので、クリスマスが過ぎたら早急に片付ける飾りってモノもあるのかも。
でもクリスマスらしいキラキラのディスプレイは、新年が明けて一月になってもまだまだ全開なんですョ~☆☆☆

 

日本だと年が明けてもツリーが出てたりしたら
『モノスゴクだらしない人』みたいに見えちゃうかも?
でも、こちらハンガリーでは普通よ、普通!!
人気ブログランキング バナー ピンク花
フニャ高の教室なんて、
下手すりゃ春になってもキラキラのモールが残ってる~(^^ゞ

 

 

 


2014年 元旦のつぶやき


ブダ王宮
2013年12月31日の『ブダ王宮』(↑)
撮影場所は、バッチャーニ広場のドナウ川沿い。

お正月の華やかな行事、ウィーンフィルのニューイヤーコンサート♪ (テレビの前に陣取るワタシの姿は華やかさのカケラもなく、平素のままもいいトコロなんだが…(^^ゞ)

ウィーンはオーストリアの首都。オーストリアはハンガリーの隣国。 ブダペストの人は、ウィーンまでけっこう日帰りで行ってきたりする。 地理的に考えて それほど遠いわけではありません。 (ワタシが持っている地図上で適当に計ってみた感じでは220㎞くらい。)

また、歴史的にもハンガリーはオーストリア帝国の一部だった時期があった(←この件に関しては、ハンガリー人たちは「昔のハンガリーはたいそう立派な大国で、オーストリアのほうまでハンガリーだったのだ<(`^´)>」…と考えているふしがあり、個人的にはそれについては考察してみる価値があるな…と思っている。)ので、ウィーンとブダペストは、色々な縁もゆかりもある関係と言えない事もナイ…と思う。

しかしですね~、ブダペスト在住の目から見ると、ウィーンは違うのョ! 何が違うのかっていうと、説明が難しいんだけど、とにかく違う。 身も蓋もない言いかたで単刀直入に言ってしまうと、「ウィーンのほうがお金持ちそうな感じ」(^^ゞ  それに、街そのものがウィーンのほうが大きいよね? それにさぁ、何とな~く小洒落ているんだわよ、ウィーンは!!!

ココ、ハンガリーでは異邦人の身の上とはいえ、何だかんだで6年以上ブダペストに住んでいるワタシとしては、オーストリアよりもハンガリーに、ウィーンよりもブダペストに親しみを感じ、肩入れしたい気分は大いにあるわけです。 それでもなお、ブダペストはウィーンにありとあらゆるすべての点で劣っている…ような気がする。何だ、この敗北感は。 悔しい…(>_<)
…な~んてことを、ニューイヤーコンサートを観ながら思っていたんですよね。

しかし、そこにふと一筋の光明が(○ ▽ ○)

ひょっとして、いやたぶん、たぶんきっと間違いなく、
ドナウ川沿いの景観だけはウィーンよりもブダペストのほうがキレイ\(≧∇≦)/

「美しく青きドナウ」のタイトルにふさわしいのはウィーンより、むしろブダペストのほうじゃね??? 勝ったね~(^_^)v

 

元旦早々、あまり比べても意味のないものを比べて、勝ったの負けたのと…(^^ゞ
しらふだったのに、気分は正月酔いしていたのかしら~?
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
でも、「ドナウ川沿いの景色がブダペストのほうがキレイ」というのは かなり本気。
ウィーンへ来る観光客の皆さんは
ついでにブダペストにも足をのばして自分の目で確かめてみて~(^_^)

 

 


超簡単☆10分で編める可愛いマフラー


10分で編めるマフラー

冬休みに入ってすぐ、マフラー(↑)を編みました(^_^)v

それほど不器用ではないほうだと自分では思っていますが、ワタクシ、編み物はあまり上手ではありません。…というか、下手!
ビーズのアクセサリー作りとかは、ちゃんと使えるモノを作ることが出来るんですが、編み物は子どものころから何度も挑戦したことがあるにも関わらず、まともに使える(身に着けられる)モノが出来たためしが無~い!!(-“-)

だからもう何年も編み物なんてしたこともなかったんですが、冬休み直前に ある同僚が「編み棒・編み針不要でザックリ鎖編みするだけ!」というマフラーを目の前で5分かそこらで編み上げてしまったのを見た。 とたんに自分でも編んでみたくなった…というわけです。

このように ちょっと変わった毛糸を使います。(↓)
毛糸
(同僚が編んで見せてくれたのは、毛糸のビラビラの毛足がもっと長かった)

まだ編んでいない状態(買ってきたまま)でも、一見したところマフラーのようでした。(↓)
モクモク毛糸
…が、コレはまだ毛糸なの。

このビラビラ毛糸を 指でザックリとくさり編み。
一回くさり編みしただけではちょっと頼りなかったので、一度くさり編みしたものをさらにもう一度くさり編みしてみました。 そうして出来上がったのが上の一枚目の写真(↑)にあるものです(^_^)
もうすでに何回か使ってみた。温かいデス♪

コレは本当~に簡単。
編み物が下手くそなワタシにもできたから 幼稚園児でもできるかもしれない!!!
編み物が得意なかたはモチロン、苦手なかたにもお勧めです。

 

上州人のワタシは クルマ移動が主だったので、
日本ではマフラーは必ずしも必需品ではなかったような気がします。
banner(5)
今はクリスマスイブには運休してしまう公共交通機関と 自分の足が頼りなので、
首元を防護するマフラーに、毛糸の帽子は必需品デス。

 

 


日本と同じ


ウィーンフィル ニューイヤーコンサート

改めまして、
新年、明けましておめでとうございます!
(↑実際に新年が明けてから書く最初の記事なのでd(^_^)b)

お正月なので、朝はお餅を食べました。 お雑煮(お汁は昨晩の年越しそばの汁を流用)と、きな粉餅、海苔巻きしょうゆ餅の3種類。 正月なので豪勢に(^^ゞ
それから、『数の子』の代わりに『キャヴィア』!!! (←安いので絶対に本物ではない。マガイモノ。でもハンガリーなので、しっかり『キャヴィア』って書いてある。)
海老は無いけど『桜えび』田作りは無いけど『たべる小魚』昆布巻きは無いけど『おやつ昆布』黒豆が無くても『甘納豆』ワタシにはある!!!

『なんちゃってお節料理』の出来上がり~~\(≧∇≦)/
美味しくて 自分が幸せなら、それでイイのだ。

近頃は海外在住の日本人は日本のテレビを観られるようにしているお宅が多くなっているようですが、残念ながらウチは日本のテレビは観られません。 ウチのテレビで観れるのはハンガリーのチャンネルばかり。
お正月の朝は『ニューイヤー駅伝』が観たいです。でも無理。仕方がないね。

日本で観ていたお正月の番組で、ハンガリーでも唯一観ることができるのが『ウィーンフィルのニューイヤーコンサート』(↑)

日本ではお正月の夜のお楽しみでしたが、ハンガリーはウィーンと時間はいっしょなので正午を挟んだ時間帯(11:15~13:45)で♪
日本でも生中継で放送しているはずだから、日本でも同じ時間に家族が同じテレビ番組を観ているだろうと思うと 妙に感慨深いものがあります。

ハンガリーでの正月のお楽しみです(#^.^#)

日本ではEテレだから提供は入らなかったと思いますケド、こちらハンガリーでは提供が入ります(^^ゞ (↓)
ROLEX
「提供はROLEXでお送りしました~」(^_^)

 

今日の写真はテレビ画面を撮ったモノ。
正月早々キレイじゃない写真でスミマセンm(_ _)m
人気ブログランキング バナー ピンク花
ニューイヤーコンサートは華やかで楽しいトコロがイイよね。
正月ですので おめでたくぅ~ヽ(^。^)ノ♪♪♪