明けましておめでとうございます(#^.^#)


元旦2014

新年 明けましておめでとうございます\(≧∇≦)/

今年も 我が友シャイン君といっしょに、おもしろおかしく楽しく過ごしていきたいものです。 楽しく働いて~、楽しく遊んで~、楽しくブログを書いて~、それを楽しんで読んでいただける。 それが理想でぇ~す(^_^)

重症な病気という感じではないものの、昨年11月には 以前にも患ったことがある「鉄欠乏性貧血」を再発していたことが判明。 身体が丈夫なことだけがとりえのワタシが、めずらしく体調不良になったりもしました。 まだ検査等は続行中で、今は鉄剤をのんで治療中なんですが、早いとこ貧血を治して、元気いっぱいになりたいものです。 健康であること、それが一番!!…と、今はつくづく思っている(^^ゞ

コレを読んでいる人は、どこで どんなお正月を迎えているのかな?
お互いに、健康で 愉快に過ごせる一年になるとイイですね~♪

2014年も 『続・ハンガリー試行錯誤』は続きます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

年末年始をハンガリーで過ごすようになってからというもの、
ワタシは年賀状を書かなくなってしまいました。
(ちなみにクリスマスカードを送る習慣もワタシには無い(^^ゞ)
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
今回のこの記事は、『年賀状ふうに』年明け前の2013年末に書いています。
ワタシの2014年が実際どんなふうに幕を明けたのか、
それは私自身もまだ知らないコト~~♪♪♪
では皆さま、Boldog Új Évet Kívánok!

 

 


2013年 大晦日


大晦日

2013年も今日で終わりますね~。
ワタシにとって、ハンガリーで迎える7回目の大晦日です。

こちらでは大みそかの日のことをシルヴェスター(szilvester)といい、お祭り騒ぎのパーティなどで年越しする人が多いらしい。 しかしワタシは日本人らしく、おウチで一人静かに年を越すつもりです。 年越し用にお蕎麦も確保!(モチロン乾麺だけど) その辺、このワタシに限って抜かりはありません(#^.^#)

今年の夏にはブログ大改革を目論んで、勢いでブログの引っ越しなどもしてしまいました。 新ブログに移行して5カ月経ったところです。
ブログ引っ越しと共に内容も変えて もっと実用的(?)な感じにしようと思っていたんですが、内容は以前のときとほとんど変わらなかったね~(^^ゞ
だから、おそらく定期的に今のこのブログをチェックして下さっているかたは、以前のブログから読んでくれていたかたがほとんどなのではないでしょうか。 どうもありがとうございますm(_ _)m

ブログに関することでは、10月7日から記事を毎日更新するようになりました。 週日5回更新して週末2日は休むペースで続けてきたので、「毎日更新なんて出来るかなぁ?…(-“-)」と思っていましたが、やってみれば意外と出来るもんですね。 やるじゃん、ワタシ(=^‥^=)と自画自賛♪
今後も毎日更新が続くかどうかは分からないし、絶対に続けなくちゃいけない、というほどまでには考えていません。 でも、習慣化していることというのは、一度途切れさせてしまうと元に戻すのは大変なので、細々とでも毎日更新を目指して行きたいと思っていマス(^_^)

個人的なところでは、今年 後期になってちょっと体調を崩したりしたので、健康だけが取り柄のワタシでも寄る年波には勝てないなぁ…と思ったりもしました。 しかし、体調を崩したせいでハンガリーでハンガリーの医者に診てもらい…ブログのネタになりそうな体験もしちゃいましたよ、本当にもう(-_-;)

ブログの記事を書く技術と時間は足りないものの、今年も新たなブログネタが集められました(^_^)v
そういうわけで、来年も続く『続・ハンガリー試行錯誤』をどうぞよろしくお願い申し上げます<(_ _)>

 

たとえハンガリーで年末年始を過ごそうと、
ワタシは大晦日にはお蕎麦、お正月にはお餅を食べます♡
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
アジア食材店で大枚はたいて購入したわけではなく、
蕎麦も餅も日本から両親が送ってくれたモノです。
イイでしょぉ~~<(`▽´)>

 

 


Boldog karácsonyt kívánok!


メリクリ

Boldog karácsonyt kívánok!
(↑ハンガリー語の「メリー クリスマス!」)
今回アップした写真にあるメッセージ、
„Kellemes Karácsony Ünnepeket!”もほぼ同じ意味で、こちらは「楽しいクリスマスの祝日をお迎えください。」という感じかな。

今日はクリスマス・イブ。 ハンガリーでは12月24日を ”Szent este(意味は『聖なる夜』『聖夜』)” と言います。クリスマスの祝日(つまり仕事は休みで、商店なども休業する祝日)とされているのは、12月25日、26日の二日間。 24日は祝日ではありません。

…ですが、24日はもう祝日モードというか、24日からクリスマスはもう本格的に始まっている感じになっちゃいます。 個人的には24日の午後が一番 祝日っぽいんじゃないか?…とも思ったり。

例えば、ブダペストの公共交通機関。 25日・26日は祝日の時刻表に従って運行。平日よりも本数は少ないものの、終日 運行はしています。
でも、24日の夜は全面運休してしまいます。地下鉄もバスも、トラムもトローリーバスも全~部!!

24日の午前中までは公共交通機関も動いているんですが、午後3時頃にはそれぞれの路線が終電・終バスを走らせて終わり。 公共交通機関が頼りのワタシなどは、24日の午後はもう遠出は出来ません(^^ゞ 自家用車のある人はイイけどね。

公共交通機関がこんな感じなので、24日はお店(スーパー)などもお昼過ぎくらいになるとドンドン閉めてしまいます。 たぶん銀行も昼までしかやってないんじゃないかな。 交通手段が絶たれるため、行って確かめることは出来ませんが、クリスマス・マーケットもお休み。

24日の午前中までは、祝日前の最後の買出しなどで あわただしい人の動きもまだありますが、午後にはそれも落ち着いて、夜は電車もバスも動かないし、静か~になります。 そして夜は家族が揃ってクリスマスのディナーを楽しむんでしょう。 …こちらに家族のいないワタシには関係ないケド~(^^ゞ

それでは、「クリスマスは祝日じゃなくて平日だ!」という ニッポンの皆さまにも
Boldog karácsonyt kívánok!  (=^・^=)

 

2年前のクリスマスにはポーランドのクラクフへ行ってました。
クラクフではクリスマスに
クリスマスマーケットもやっていたし、夜までトラムもちゃんと走っていた。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
「ポーランド人はハンガリー人よりも勤勉だ」
…と思った覚えが…(^^ゞ

 

 


朝日を浴びて目覚めてみたい。


午後3時半

今年の冬至は12月22日だそうです。

冬至といえば、一年でいちばん昼間が短い時季。 ブダペストに来てからというもの、その「昼間の短さ」を切実に感じるようになりました。 昼間でも薄暗い日が多いんですけどね。 このブログにはそのコト、頻繁に書いているので 読んでいるほうも「目にタコ」ができるくらいだろうケド? でも、本当のことなんだもん(^^ゞ

冬至近くの12月後半辺り、ブダペストの日の出時間は午前7時30分頃、そして日没時間は午後4時より前(午後3時50分頃)らしいですョ。
どおりでワタシが自分の自由で外を出歩ける時間は いつもいつもいつもいつも夜空なわけだ。 冬のワタシは日の出とともに出勤し、日没後 ウチに帰るんだもの。(←外出するのはその後)

ワタシは1時間目(午前7時半開始)がある日は週一回だけなので、それ以外の曜日は7時半を過ぎた頃に出勤しているけれど、生徒たちの時間表はほとんど1時間目に授業が始まるクラスばかりだもんね。 お日様が昇る前から登校とは、大変だな、君らも(^^ゞ

ところで、「朝日の強い光を浴びることで身体も目覚める」って言うでしょう? だから朝の目覚めの悪い人は朝日を浴びなさい…と。

日本ではそれを聞いて、「そうか、朝は朝日を浴びなくっちゃな♪」と素直に納得したものだったけれど、ブダペストに住んでいる今は違う。

お目覚め時に朝日だなんて、一体全体どうやって!?
日の出を待って 朝起きていたら、毎日遅刻じゃないのさ(-“-)

↑毎日 外が明るくなる前に起きて、薄暗いうちに出勤しなくちゃならない身ゆえの遠吠え~~(^^ゞ

 

上の写真を撮ったのは、日曜日の午後3時半頃。
写真では明るく見えますが、もう薄暗くなり始めていた…(*_*)
人気ブログランキング バナー 並木道
自動車はもうライト点灯して走っていましたとさ…(↓)
ライト点灯
夜更けは哀しくなるほど近いゾ!!!

 

 


あっという間の半月


シャインくん

12月に入って、「今年もあと1カ月を残すのみ? 早い!!!(@_@;)」…と思ったのもつかの間、もう12月も半ばじゃないですか? ワタシの12月前半はどこへ消えたの?って感じ(-_-;;

思い返してみると、
今年も『サンタの日』があったり…

(↓)今年のサンタさん(12年生)
生徒サンタ

(↓)スタッフ子弟のサンタの日より
サンタの日

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の年中行事の中でも最も華やかで(たぶん一番金もかかる(^^ゞ)行事があったり…
(↓)フニャ高の行事で最も華やかな金のかかる『サラガヴァトー』という行事より
ワルツ

ま、色々なことがこの半月の間にもあったのよね。 だから、何もしてないのに時間だけが過ぎたわけじゃないと、自分を納得させているところ…(^^ゞ

 

『サラガヴァトー』の写真は
日本の人には「一体コレは何だ?」…という感じかと…(^^ゞ
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
とりあえず今日のトコロは
「ハンガリーの高校にはこういう行事があるの!」…ってことで。