濃霧


霧の日

晩秋から冬にかけて、時々 とても濃い霧がでる日があります。

霧は早朝だけで消える日もあるけれど、昼になっても午後になっても霧が晴れない時もあり、そんな日はたいてい寒い気がする。

霧の校庭
この写真を撮った今週の水曜日(12月4日)は、そのような寒くて昼になっても霧が深いようなお天気の日でした。 寒暖計の目盛りはマイナス…。 冬だなぁ…(>_<)

霧の校庭2
木々もすっかり落葉しましたね~。

 

日本では霧って寒いときに出るものだったっけ?
ワタシの記憶の中では、
どちらかというと比較的温度が高い時期のものだった気がするんですが。
人気ブログランキング バナー 並木道
そういえば、山の上では寒くて霧が深い時があったな。
でもそれ、夏だったけど・・・。

 

 


三日月と蛾



 

夕方

す~っかり日が短くなりました。

ワタシの場合、午後の授業が終わるのは3時過ぎですので、最近では授業が終わった時間には昼下がりというよりも そろそろ夕方…という雰囲気です。 淋し~いぃ…(T_T)

夏のあいだ 夜8時まで明るかった頃は、仕事が終わった後の午後5時頃から外出しても、まだ空が明るいうちに帰ってくるコトができたわけですが、近頃は午後4時を過ぎればどんどんお空が暗くなってしまうので、午後5時に外出した場合、ウチを出る時にはすでに夜空ですよ。 哀しい・・・(^^ゞ
でも、「暗い中 外を出歩くのがイヤ!」とか言っていたら、週末以外は職場とウチを往復するだけの毎日になってしまうので、暗い中でも外出してやるわ!! 「たとえ夜更けのように暗くても、午後6時はまだ夜じゃない!!」・・・と自分に言い聞かせて・・・(^^;;;

月

ワタシが外を出歩ける時間帯は、いつもこんなお月様が美しい時間帯ばかり・・・(-“-) (↓)
三日月

夜行性のタイプでもないのに、まるで夜しか外へ出ないような・・・。冬のワタシは夜の蝶!?(・・・は違うか。)
そういう季節になってきましたなぁ・・・(>_<)

 

今日の記事でアップした写真(↑)は
11月7日 午後6時過ぎ頃に撮影したもの。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
夜空に月が映えるなぁ・・・(^^ゞ
ところで「夜の蝶」ってさ、つまり「蛾」ってことですかね???
「違うやろ!」…自分にツッコミヽ(^。^)ノ

 

 


早朝出勤で冬時間のメリットに気づく。


チュムルの日没

10月27日から「冬時間」になって、すっかり日が暮れるのが早くなりました。

日が暮れるのなんて毎日のことだし、ハンガリーより緯度が高いところ(ヨーロッパ圏にはハンガリーより北にたくさん国々がある!)はもっと日暮れが早いんだし、日本に住んでいる時だって冬は夏よりも日が短かったんだから、とりたてて騒いだり嘆いたりするのはみっともない…とは思っているのです。 ですが、やっぱり日暮れが6時だったのが一日にして夕方5時になって以降、早2週間近く。 日が暮れる時間が日に日に早くなってきているのを感じるの。 何となく淋しいものです。 午後になるともうすぐに暗くなってくるから早くウチへ帰らなくっちゃぁ~!みたいに、ちょっと気ぜわしくもなるしね~(;_;)

夏の日が長い時には夜の9時近くまで明るさがあって、夜8時頃に小さい子供のいる家族が自転車で走っていくのを見かけたりする。 そんな夏の日の長さがあるから、よけいに冬の日の短さが堪えるのかもしれません(^^ゞ

ワタシの場合、冬時間に日が短いことでイイ事なんて何もないな~…と思っていたんですが、一つだけ良いことを発見しましたよ。

先月このブログで、週一回だけど朝6時半出勤していると書きました。(この記事で)

昨日がその6時半出勤の日だったんですが、ウチを出たとき、もう外が明るかったんです!!d(^^)b (日が高くなっているほどではなかったけれど、まぁまぁ十分に明るくなっている程度には) 10月後半の朝6時半は街灯が点いているような暗さだったのに。 これが夏・冬時間の時間調整のマジック!!

朝6時半に出勤するという現実は変わらなくても、空がもう明るくなっているというだけで随分気分も違うものね~、と実感。 人間って単純。(それともワタシだけ!?)

ま、後しばらく週一で早朝6時半出勤を繰り返していくうちに、やがて6時半はまだ真っ暗の時期が来ることは経験上 分かっているんですけどね(^^ゞ (一年で一番遅い時期は、日の出が7時過ぎですから(T_T)…)

なにはともあれ、早朝出勤しなくちゃならない身の上には冬時間にもそれなりのメリットがあるなぁ…と遅まきながら気がついたのでした(^_^)v

 

実はさ、
ハンガリー以外の国にも住んでみたい…とか思う時もたまにあるのョ。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
でも、冬の日の短さを考えると、
「ハンガリーよりも北国へ移住して、果たして生きていけるだろうか!?」
…と危惧せざるをえない(^^ゞ

 

 


そういう時もある(^^ゞ


落ち葉だらけの道

秋休みが明け、仕事に復帰。 ただ体調があまり思わしくないままでして…(T_T)  コレといって目に見える症状はないんですが、もう一週間ほど食欲がなくて、今朝熱を計ったら微熱がありました(>_<)

こんな時、ハンガリー人の先生たちなら仕事を休むんだろうな~と思うんですが、そしてワタシの授業は一日の授業の最後に充てられていて、ワタシが休んだら授業がなくなって生徒たちは早く帰るコトができるため、生徒たちも喜ぶd(≧∇≦)bだろうな・・・・・・(-“-)・・・・・・とか思いながらも出勤して仕事をするワタシ。 気軽に仕事を休むコトができないのは、ワタシが日本人だからなんでしょうか…???

しかし、今日のところはあまり無理をしないで早めにウチへ帰って休もうと思います。 それでは~~(^_^)/~~~

 

いつでも食欲が旺盛で健康なのがワタシの数少ない取り柄なのに…
banner(5)
ちょっと自信を失くしちゃうヮね、こんな時…。
すぐに良くなると思うけどさ…。

 

 


祝日前の戦争とハンガリー人の忍耐


10月22日レジ前行列

ハンガリーでは10月23日は1956年ハンガリー動乱の記念日の祝日、そして昨日、11月1日は万聖節の祝日でお休みでした。

通常の週末の日曜日だと、ハンガリーではスーパーマーケットのような食料日用品を扱うお店は営業しています。 しかし、祝日は全面的に閉店休業 観光客向けのおみやげ屋さんなどは営業していますが、レストランはお休みしている所も多いかも。 (ちなみに日本では普通の24時間営業のコンビニはあまり…というか、たぶんほとんど無い。)

簡単に言ってしまうと、ハンガリーでは祝日に食べ物は買えない。 だから祝日の前日には大勢がスーパーでの食糧買い出しへと走るわけです。

当然スーパーは買い出し客で大混雑。
上の写真は10月23日の前日、22日のスーパーで。(↑)

レジの前の長い長~~い列。 列が長すぎてレジが遥かかなた……レジが……見えない(^^ゞ
ブログネタにするためにわざと長い列を選んだわけではなく、これでも列が短いところを選んだつもり…。

 

並び始めて20分、やっとレジが近づいてきたトコロ(↓)
10月22日レジ前

結局、列に並び始めてからお金を払ってレジを通過するまで、27分間かかりました。(~_~;)
30分超えを予想していたので、思ったより速かった(^_^)? まぁ、ほんのチョットだけ…。

クリスマス前の混雑期とか、ま、こういうことは年に度々あるわけで。

こんな時、ワタシが常々「大したものだナ」…と思うこと。 それは、このようにウンザリする長い行列で、周りのハンガリー人たちはただ黙々と大人しく行列している…ということ。

もちろんこの行列ですから見回せば皆、ウンザリしていて早く進まないかと思っているのは見て取れるわけですが、横入りしようとしたり、店の人に文句をつけたり、またはケンカを始めたりする人を、ワタシは一度も見たことがありません。 「早くぅ~~(-“-)」…とは思っていても、みんな大人しく待っているんです。 ハンガリー人のそういうとこ、スゴイと思わない!?

 

 

正直、ワタシは20分以上もただ待たされたらイラついてきちゃうので…(^^ゞ
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
上の写真を撮った日は、本を読みながら待っていました。
だから退屈しないで(イラつきもしないで)待っていられた。
今度からこの手でいこうd(^_^)b