フニャ高のサンタの日(#^.^#)


ミクラーシュ

12月6日は『サンタクロースの日(Mikulás nap)』♪♪♪♪
サンタが お菓子をいっぱい持ってやって来る~d(≧∇≦)b

本当です!!!!

ウソじゃないってば<(`^´)>

 

■フニャ高のサンタの日

12月6日 サンタクロースの日、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)にミクラーシュ(←ハンガリーではサンタのことを『ミクラーシュ(Mikulás)』と言う)がやって来ます。
証拠写真だってあるもんね、ホラ(↑)ホラ(↓)

サンタクロース

写真を見れば分かると思うけど、『サンタの日』にフニャ高に来てくれるサンタクロースは若い!! それもそのはず、フニャ高の生徒が扮しているのですヽ(^。^)ノ

具体的にどのようにしてサンタ役を選んでいるのかは知らないけれど、毎年 男子生徒1名がサンタクロースになり、女子生徒2名が『クランプス(krampusz)』というサンタさんのお供に扮しての3人組で…という年が多いデス♪ (過去に一度、サンタ(男子)・クランプス(女子)・トナカイ(男子)という3人組の時もあったと記憶しておりますが…)

ワタシはフニャ高以外の学校の事は知りませんけれども、たぶん他の高校でも同じようなことをしているハズ!! 幼稚園や小学校ではモチロンのこと!!!! ハンガリー中の学校で、12月6日には『サンタの日』をしていると考えると…スゴイな、これは(^^ゞ

 

■サンタを皆が待っている。

12月6日、フニャ高のサンタさん一行は忙しい。 皆がサンタさんを待っているので、学校中の全クラスを訪れます。 取りこぼされるクラスがないように、時間表…というか スケジュールがしっかり組まれて、それに従ってクラスを回るんです。

クラスによってはスケジュール上、サンタさんたちが なかなか来てくれないクラスもあったり…(^^ゞ 昨年だったか、そんな後ろのほうに当たっていたクラスの女子が「ウチのクラスにはサンタさんが来てくれない(T_T)」と言って泣いていたとか…(○ _ ○;) なにも泣くことはないでしょう!?(^^ゞ」…と思ったけど、それだけ真剣にサンタが来るのを待ちわびているのよね?

サンタ移動中1
授業中で人がいない廊下を移動するサンタ一行。次のクラスへ向かう!
サンタ移動中2

サンタ移動中3

サンタさんは教室へ行くと、短い詩みたいなものを子供たちに復唱させたり、サンタのおじさんのために歌を歌っておくれ、子供たち!」…みたいなことを言って歌わせたりします。 フニャ高生はもう小さい子供たちではありませんが、サンタさんの言うことは素直に聞く。

そして、お利口さんにサンタさんの言う課題をこなすことが出来ると、皆がご褒美のサロンツコールをもらいます(#^.^#)

 

■職員室でも『子供たち』が待っている♪

サンタさんたちは、職員室の子供たち(教職員一同)のところにも来てくれます。 そして先生たちもサンタさんが言うとおりに歌を歌ったりして、サロンツコールをもらいます(#^.^#)

サンタ 職員室

先生たちも例外なく嬉しそう。 やっぱり赤い服に白いひげのサンタさんを前にすると、童心に帰るんでしょうか♪
かく言うワタシも、フニャ高の年中行事の中で一番好きなのはミクラーシュかもしれない。 たぶんミクラーシュが一番 楽しい~♪

今年も12月6日、今週の金曜日にサンタさんが来てくれる予定で、職員室の掲示板にはサンタさんから「サンタの日に会おうね~♪」というお手紙が…♡ (↓)
サンタさんからの手紙
しかし、残念ながら今年はワタシ、サンタの日に病院へ行くのでサンタに会えるかどうか分かりません(T_T) あぁ、本当に、心の底から残念でたまりませんっ!!!

 

さてさて、
いよいよ明日はサンタの日!!
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
良い子のみんなは、今晩寝る前に
キレイに磨いたブーツを窓辺に置きましょう♪
明日の朝にはサンタさんのプレゼントが入っているかもョ~(^_^)v

 

 


週1フルーツスープにムッとしています(^^ゞ

9月19日スープ

私事ですが、ワタシは汁物好き♡ みそ汁でもスープでも何でも良いんだケド、食事の時には何か汁物があったほうが嬉しいの(#^.^#) インスタントでも良いのョ~。 ラーメンやうどんのように主食が汁物の場合には なしでも良いけど、うどんにみそ汁が添えてあっても全然構わない。 そういう場合には ありがたく両方とも頂戴いたします(^_^)v
そんなワタシですので、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食が いつも「スープとメインディッシュの二本立て」なのは良いコトです(^_^)

ハンガリーの名物料理の一つに『冷たいフルーツのスープ(Hideg gyümölcsleves)』というものがあります。
日本の汁物に対する感覚ではちょっと想像しにくい代物ですが、サワーチェリーなどのフルーツが具として入っている甘いスープで、夏の暑い時に冷たいのをいただくと「あれ、けっこうイケるんじゃん?」…というモノなの。 (詳しくは過去記事のこの辺をドウゾ

ハンガリー名物なので、フルーツスープはフニャ高の給食にも出てきます。 ただし、本来フルーツスープが旬の夏場は夏休み中で給食もないため、フニャ高のフルーツスープは常に旬を外れた時季に供され、冷たくなくぬるい…ですが(^^ゞ

給食にフルーツスープが出る日には、ワタシはしっかり食べます。だって、ワタシ汁好きだし、他に選択肢がないし。 でも本当はあまりフルーツスープは好きではない。 だって汁はやっぱり しょっぱい味のほうが良くないですか!? フルーツスープは甘いのョ!(甘いもの好きのハンガリー人同僚に言わせると、給食のフルーツスープは「甘みが足りない」そうだが…) ワタシが自ら進んでフルーツスープを食べたいとか思うのは、うだるような暑さの夏、いわゆる『冷たいフルーツスープ』の旬と言えるような時だけ。 だから給食のスープがフルーツスープの時は、ちょっとガッカリというか、あまり嬉しくないというか・・・(^^ゞ

ところが、今学年度が9月に始まり給食が始まってからというもの、およそ一週間に一回の頻度でフルーツスープが登場するの~(;_;) 去年までは1ヶ月に2回くらいだったと思うんだけどなぁ…。 なぜ今年はこんなに頻繁にフルーツスープがでてくるのかしら…(-“-)
上の写真(↑)は今学年度最初ののフルーツスープで、
給食が始まって2週目の木曜日に出てきた 『干しぶどうとリンゴのスープ(9月19日)』

2回目は3週目の木曜日で、『桃のスープ(9月26日)』 (↓)
9月26日スープ

4週目は珍しくフルーツスープはなしで、
3回目は5週目のやはり木曜日、『桜桃とサワーチェリーのスープ(10月10日)』 (↓)
10月10日スープ

4回目は6週目、また木曜日で『蜂蜜プルーンスープ(10月17日)』 (↓)
10月17日スープ

5回目は7週目の火曜日、『フォレストフルーツスープ(10月22日)』 (↓)
10月22日スープ

秋休みで一週間空いて(8週目)、明き休み明けの9週目は珍しくフルーツスープなし。
6回目、10週目の木曜日、『トロピカルフルーツスープ (11月14日)』 (↓)
11月14日スープ

7回目、11週目の木曜日、『ヨーグルト風味のサワーチェリースープ(11月21日)』 (↓)
11月21日スープ

8回目、12週目の水曜日、『サワーチェリーとリンゴのスープ (11月27日)』 (↓)
11月27日スープ

今学年に入って、給食があった11週間のうち、フルーツスープが出てきた回数8回! ほぼ週に1回といっても良い頻度。 去年までは給食のフルーツスープというと『リンゴのスープ』が多かったのに、今年はフルーツスープのヴァリエーションが増えているのも気になる…(-“-) 
ワタシとしては、次にフルーツスープを食べるのは、来年の6月、暑くなってからにして欲しいものですが…今週もまた出てくるのかなぁ???(^^ゞ

 

でもワタシは出てくれば食べるのよ、フルーツスープ・・・。
人気ブログランキング バナー コーヒー
好き嫌いなく何でも食べられるのは、
異国で学校給食食べて生きていくには必須の能力よね(^^ゞ

 

 

今日から冬休みまで


秋のフニャ高

今日は秋休みが明けて最初の出勤日です。

「休み明けから次の休みの話か!?」…と言われてしまいそうですが、次の休みは冬休み。 ハンガリーの学校の冬休みはクリスマス休暇なので今年は12月22日(日)から。 (……ということは、21日は土曜日だけど出勤日らしい(>_<)……) 

ハンガリーの場合、公的なクリスマスの祝日は12月25日と26日の二日間。 ですが、24日のクリスマス・イブは多くの商店は昼まででどんどん店を閉めてしまうし、ブダペストの公共交通機関は午後3時ころから終電・終バスが運行してその後は運休。(ただし、25日祝日には公共交通は復活します。) ワタシのように自力の移動手段は徒歩だけ…の人は、イブはうかつに外出するとウチまで帰ってこられなくなっちゃう(T_T)
1月1日はハンガリーでも祝日でお休みですが、日本ほど『正月』に重要性がないようで、1月2日はもう普通の日です。

秋休み後 冬休みまでの間の1か月半とちょっと。 一年で一番夜が長い時期に向かいながら、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)ではいくつか行事もあって忙しくなります。

秋休み中たくさん眠ったので、元気で頑張りたいと思いますd(^_^)b

 

今日の写真(↑)は10月半ばのフニャ高前。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
11月になった今はずいぶん木々の葉っぱも落ちてしまいました。
でも今年はまだそれほど寒くないんです(^_^)v

 

 


明日から秋休み


フニャ高秋景色

ハンガリーの学校の新学年は9月に始まり、早いものでもうすぐ2ヶ月が経とうとしているところ。 明日から約1週間の秋休みです\(≧∇≦)/ 

ハンガリーの高校には秋休みがあります♪ たぶん小学校にもある。 でも、大学にも秋休みがあるのかどうかは分かりません。 自分の勤め先であるフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のことにはだいぶ通じてきて、場合によっては新しく来た先生にワタシが教えてあげたりすることもあるようになってきたけれど、いまだに分かるのは自分に身近な範囲のことだけだなぁ・・・(>_<)

毎年秋休みは11月1日の万聖節の祝日をはさみ その前後、土日の週末と合せて一週間程度です。今年は10月26日から11月3日までの9日間で、一週間とちょっとの秋休み♪

ハンガリーへ来たばかりの時には、
「え~、秋休みなんてあるの~?」なんて思ったけれど、今のワタシは秋休みが待ち遠しい…(^^ゞ
新学年が9月始まりなので、バタバタと慌ただしい9月をやり過ごして、10月にもそれなりに行事があったりして…で、秋休みでやっとゆっくりできる♡という感じなの。 日本には秋休みはないけれど、新学年開始後1か月目にゴールデンウィークというものがあるじゃないですか。 コレは大切な骨休めのお休みですョ!!

秋休み中にやっておかなくちゃならないことはいくつかありますが、旅行などの予定はありません。 ウチに籠っているのも勿体ないので、泊りでなく行ける範囲でどこかへ出かけられたらいいなぁ…と思っているんですが?・・・どうなることやら・・・(^^ゞ

去年の秋休みの時は、お役所関係のことでアタフタしているうちにアッという間に終わっちゃったんだよなぁ…(-“-) 今年はそういう面倒なことナシで行きたいものデス。

 

 

学校の仕事は休みでも、ブログは休みなしの心意気!
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
果たして宣言通りに更新できますかどうか…(^^ゞ

 

 


修学旅行ではありません。


ブダ王宮夕景

前回は、イタリア土産にもらったチョコレート(略してイタチョコ?)の話題でした。 ソレは9月末から10月にかけての約一週間、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)から生徒教員合わせて数十名でイタリア(主に北部地方を中心に)へ行って来た時のお土産。

ハンガリーは海の無い国で周りじゅうの隣国とは地つづきであるコト、またEU加盟国同士の協定でパスポートのチェック(出入国手続き)なしで行き来ができる国が多いコトなどもあって、国外へ出るとなったら必ず飛行機か船に乗らねばならず、出入国検査も通過しなくてはならない日本に比べると、『国外へ出る』ということはそれほど難しいことではありません。 フニャ高の旅行でも、交通手段はバス(貸切の観光バス)だしね。 イギリスへ行くのもバスだもんね。(^^ゞ

余談になりますが、イギリスはさすがに遠いので飛行機で行ったほうが簡単なんじゃないかと思うんですが、飛行機は高いからバスで行くんですよ。 フニャ高では毎年恒例でドイツの姉妹校との行き来があるんですが、ドイツの姉妹校ご一行様は飛行機で来るんだけど、フニャ高のほうはバスで。 「ドイツはさすがにお金持ちだなぁ」・・・と思う(^^ゞ こっちはビンボーだけど・・・(T_T)

話は元にもどり、バスで、しかもパスポートのチェックもなしで外国へ行くコトができる、日本に比べると外国への敷居が信じられないほど低いハンガリーですが、フニャ高の外国バス旅行は全員参加の行事ではありません。 オスタイ・キランドゥラーシュとは違って、複数のクラスと学年から希望者を募り、観光バス一台を仕立てて行く、そういう旅行です。 学年・クラスに関係なく行きたい生徒が行く・・・というか、現実的にいうと、「金がある生徒だけが行くコトができる」んです。 要は親に泊りがけの外国旅行へ送り出すだけの財力がある生徒が行く旅行なので、いずれか特定の1クラスだけではバス1台借りられるほどの人数は集まらないんでしょうね。 中には毎年ドイツの姉妹校へ行くツアーに名前が入っていて、しかもその他の外国旅行の時にも名を連ねている生徒も居て、そういう生徒はきっと親が裕福なんだわ・・・とか思う。

今は日本の学校も色々と変化したと聞くのでどうなっているか分かりませんが、ワタシが子供のころは、よほどの理由がない限りクラスの旅行や修学旅行に参加しない子なんて居なかったので、『お金を払える生徒だけが行く方式』のフニャ高の外国旅行には、最初はけっこう驚いてしまったんでした(・o・; 今は慣れたのでもう驚かないケド(^^ゞ

 

 

外国への敷居が低くても、お金がなければ国境は越えられない。
だから「国外へ出たことは一度もない」という生徒も居ます。
banner(6)
今日は10月23日『ハンガリー動乱』の記念日の祝日です。
その時代は今と違ってハンガリー国内でも一般人は立ち入り禁止の区域が
あちこちにあったらしいですが・・・。