冬休み明けの心得・3つ(^_^)


クリスマス飾り10d

さて、今日は冬休み明けの最初の出勤日デス。 ガッツリ休息していたので ちゃんと仕事モードに復帰できるかな~。 ちょっと緊張しますね(^^ゞ

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、長期休暇を区切りにした学期制ではなく 前・後期制です。 だから冬休み明けの初日とはいっても新学期の初日ではありません。 当然、始業式なんて無いし、朝礼のようなモノも無い! いきなり1時間目(開始時間は、朝7時半!)から普通に始まります。 初日からウォームアップもなしで唐突のエンジン全開!です(^^ゞ

フニャ高の日本語は成績がつかない…つまりワタシは日本語の授業をしていても成績はつけないので、前期だろうと後期だろうと あまり関係ありません(^^ゞ  今年の前・後期の切れ目は来週末で、間には休みなどなく、そのまま学年の後期に突入します。

仕事始めに際して、当面 心得ておくことを3つ考えてみました。

ワタシの冬休み明けの心得・その1
前期授業の終了が近いということで、成績をつける先生たちは忙しくなると思われる。 そのため、教職員の共用パソコン使用の競争率が熾烈になる惧れあり! 基本的には早い者勝ちなので、運よくパソコンを確保した時には 気を強く持って死守するが、急ぎじゃない場合は快く譲るなど臨機応変に対処すべし。

心得・その2
通常よりも厚めの重ね着で出勤すべし。
フニャ高は全館暖房ですが、冬休み中は校舎が無人になる為 例年暖房を切ってしまうの。 学校が始まれば暖房がつくけれど、通常通りの暖かさになるまで暖まるには時間がかかる。 だから冬休み明けは校舎内が寒いんだョ! だからあったかくして行かなくっちゃ~~(^^ゞ

心得・その3
気合を入れて、絶対に風邪をひかない。
今年のブダペストは今のところ異常なほど暖かい…とは、前回の記事にも書いた通り。 その異常な暖かさのせいで、どうも病気が流行っているらしいんですね~。
ハンガリー人は、生徒も先生も 具合が悪ければすぐに休むケドワタシは日本人なので ちょっと具合が悪いくらいじゃ休めないたち。 ウチにいても看病してくれる人もいないしさぁ…(-“-)  だから病気で苦しい思いをするのがイヤならば、そもそも病気にならないのが一番なの。
ちょっとした風邪に効くのは「気合だ~!!!」…というわけで、
「風邪が流行っていたとしても、ワタシは絶対に風邪ひきませんよ!!!」
…と、ここで宣言しておきます。(^_^)

心得…こんなところでイイかなぁ???

 

上の写真(↑)はフニャ高のあるクラスのクリスマスのディスプレイ。
可愛いでしょ?
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
クリスマス前には教室もこんなので飾るんですのよ~♪

 

 


明日から冬休み♪


ミクラーシュ

今日は土曜日…ですが、今日は出勤日です(-“-)

でも、土曜の今日が仕事でも、明日から冬休み~~♪♪♪
ヤッホーd(≧∇≦)b

毎年 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の長期休暇は夏休み以外は日数がバラバラで、今年の冬休みは 12月22日 ~ 1月5日まで。
コレは例年よりもちょっと長いです\(≧∇≦)/

例年、1月の初日は 1月3日になることが多く、今回1月3日は金曜日で、その翌日にはまた週末で休み…というわけで、1日だけ出勤日(登校日)にするよりも いっそ週末の5日まで続けて休みにしちゃえ!!…ということなんだと思いマス(^^ゞ
でもね、このようにカレンダーに合わせて休みになった金曜日は、そのまま休みになるわけじゃなく、別の週の土曜日が出勤日に振り替えられたりするんです。 長期休暇を長くする代わり、他の日に働くのョ~(T_T)
ひょっとすると 今日の土曜出勤が 1月3日の金曜日の代わりなのかも。(ワタシを含め、周囲の同僚たちもその辺は良く分かってないというか、あまり気にしていない。)

ハンガリーでは祝日が火曜日に当たっている時など、月曜日も臨時休みにしちゃって四連休にする代わり、臨時休みになった月曜日の分、また別の週の土曜日を勤務日にして埋め合わせをする…というようなことが時々あります。

でも、1月5日まで休みなのは嬉しいな~♡ 日本みたいで(#^.^#)
なにしろワタシは、例年三が日の1月3日から勤務することがイヤでイヤで…(-“-) …しかし、だからと言っても欠勤することなく出勤してきましたけどね~<(`^´)>

何はともあれ、秋休みが終わってからの2ヶ月近くは けっこうあっという間に過ぎました。 ハンガリーの冬休みは『クリスマス休暇』の意味合いが強いですので、日本の冬休みよりもちょっと早めの始まりです。 次回の勤務日は来年の1月6日!!

 

2週間の冬休み、
1月3日に病院へ検査へ行く予定以外は何のプランもありません(^^ゞ
(検査といっても職場から指定された事務的な健康診断)
banner(6)
秋休み以降、けっこう慌しかったので、
これでやっとゆっくり休めるな~とか思っている。

 

 


今年の『サンタの日』は…


サンタへのプレゼント

今年も12月6日は『サンタクロースの日』でした。(^_^)
(サンタの日について詳しいことはコチラの記事に。)

例年通り、6日にはフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の生徒がサンタクロースに扮して全クラスを巡り歩く、年中行事が行なわれました。(学校のサンタの日について、詳しいことはコチラ

…が、今年の12月6日は病院の検査へ行くため、ワタシ、午前中の2時間ほど席を外していたんですね~。
急いで戻れば職員室にサンタさんが来る時間に間に合うかも!?」…と、検査後すぐに学校へ戻ったんですが、一足遅かった(;_;) 学校に着いたのは、ちょうどサンタさんたちが帰ってしまった後でした(T_T)
だから今年は『職員室にサンタが来た♪』写真は無し。残念無念。

でも、ワタシの机にもサロンツコールが置いてあったョ~♡ (↓)
サロンツコール
サンタさん、ありがとう♡

それに、サンタさんはベルを鳴らしながらやって来ることになっているため、『サンタの日』にチリンチリ~ンというベルの音がしたら、それは近くにサンタさんがいる印!
だから、ベルの音が聞こえたときに走っていったらサンタさんに会えた♡♡♡ (↓)
2013年のミクラーシュ

それから『サンタの日』、フニャ高の給食にはサンタチョコが付く!
雪だるま
(↑)ワタシのは雪だるまだったけど(^^ゞ

ところで、今回ワタシは『サンタの日』に病院へ行ったわけですが、病院の受付の人たちも『サンタの日』モードでした。 
受付のオバ様たちが、小さいサンタ帽子のついたカチューシャ(?)をお揃いでつけてたの♪
 さすがにお医者さんは普通の格好だったけどね(^^ゞ
 そこの病院では子どもの姿を見かけるコトがないので、お子ちゃまの患者さんのためにやっているわけではなく、受付のオバサンたち、自分たちがそうしたくてやっていたんだと思う。 何だかワタシ、あの人たちと気が合いそうな気がするヮ~(#^.^#)

(写真撮りたいと思ったけど、その後に検査を控えていたし、面と向かって撮らせてもらう勇気がなかった。でも撮っときゃよかった…と、今は思う。)

 

今日の一枚目の写真(↑)は、
フニャ高のスタッフ子弟のためのサンタの日
子ども達がサンタさんへのプレゼントとして描いた絵。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
子どもはサンタさんが大好き~♡
でもサンタさんを好きなのは子どもだけではないみたい(#^.^#)

 

 


あっという間の半月


シャインくん

12月に入って、「今年もあと1カ月を残すのみ? 早い!!!(@_@;)」…と思ったのもつかの間、もう12月も半ばじゃないですか? ワタシの12月前半はどこへ消えたの?って感じ(-_-;;

思い返してみると、
今年も『サンタの日』があったり…

(↓)今年のサンタさん(12年生)
生徒サンタ

(↓)スタッフ子弟のサンタの日より
サンタの日

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の年中行事の中でも最も華やかで(たぶん一番金もかかる(^^ゞ)行事があったり…
(↓)フニャ高の行事で最も華やかな金のかかる『サラガヴァトー』という行事より
ワルツ

ま、色々なことがこの半月の間にもあったのよね。 だから、何もしてないのに時間だけが過ぎたわけじゃないと、自分を納得させているところ…(^^ゞ

 

『サラガヴァトー』の写真は
日本の人には「一体コレは何だ?」…という感じかと…(^^ゞ
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
とりあえず今日のトコロは
「ハンガリーの高校にはこういう行事があるの!」…ってことで。

 

 


フニャ高のもう一つの『サンタの日』


サンタグッズ

12月6日、今日は『サンタクロースの日(Mikulás nap)』~~♪♪♪♪

前回は、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の生徒&職員のためにある『サンタの日』についてご紹介しました。 今回は、フニャ高のもう一つの『サンタの日』について(^^)

 

■ホントの子どもたちのための『サンタの日』

フニャ高では、フニャ高生徒がサンタクロースに扮して学校中を回ってくるのとは別に、毎年もう一つの『サンタの日』が行なわれます。 それは、サンタクロースの存在を本当に信じている世代、つまり小さい子供たちのための『サンタの日』です。

『小さい子供たち』は、フニャ高の職員(先生やその他のスタッフ)の子どもたちや孫たち。(フニャ高の職員には、さすがに「ひ孫」のいる人はいないので~(^^ゞ )  授業も終わって、フニャ高の生徒もみんな帰ってしまった後の夜(夜っていっても夕方5時頃から始まるんだけど。でも夕方5時って夜中と同じくらいにとっぷり夜が更けているんだけど(^^ゞ)いつもとちょっと違うお父さんやお母さん、またはお祖父ちゃん、お祖母ちゃんの顔になったフニャ高職員に連れられて、本物の子どもたちがやって来ます。

 

■サンタさんを待ちながら

小さい子供は待つことが出来ない生き物☆

サンタさんが登場するまでの間 子どもたちが退屈しないよう、
ぬりえ(↓)などの遊び道具や
サンタの日 ぬりえ

美味しいモノ(↓)などが準備されています。
サンタの日 おやつ

 

そして、『子どものためのサンタの日』を手伝うために学校に残ったフニャ高生徒の主導の下、ゲームをしたりして サンタさんが到着するのを待ちます。
サンタの日 ボランティア

サンタの日 ゲーム中
サンタさん、まだかな~~???

 

■サンタさん登場!

チリンチリ~ン♪ という鈴の音色とともにサンタさんはやって来ます。

チラリ(↓)
サンタ1

サンタさん、登場~☆ (↓)
サンタ2

キレイどころ・・・いえ、お付の者たち(トナカイやクランプス)をを従えて(^^ゞ (↓)
サンタ3

お待ちかねだった子どもたちにご挨拶♪ (↓)
サンタ4

どっこいしょ。『サンタの日』のサンタさんは忙しいので疲れてるの。 (↓)
サンタ5

 

 

■お手紙とプレゼント

サンタさんは子どもを一人一人呼んで、その子に宛てたお手紙を読み、プレゼントのお菓子(サロンツコール1個だけじゃなくて、もっと色々入ったサンタ袋のお菓子)を渡します。

さんた6

物怖じしないでサンタさんになついちゃう子どももいれば、落ち着かずに走り回っちゃう子もいたりして。 でも、泣いちゃうような子はあまりいないみたい。 ハンガリーの子どもは『サンタ慣れ』しているのかな?
サンタ7
…というのも、聞くところによると 子供たちは『お父さんの職場』から『お母さんの職場』と言った感じで『サンタの日』をハシゴしてたりするそうですので(^^ゞ もう学校に行っている子は学校でも『サンタの日』をやっているはずですしね~♪ (そして大量のチョコレートをかき集める…^m^;;)

でも、サンタさんには何回会ってもイイもんですよね~? (#^.^#)
職員子弟のためのサンタの日は 身内に子どもがいるスタッフが参加するものなのに、なぜかワタシも一人で参加しているという…(^^ゞ (でもさ、「来い!!」って言われるんだも~ん。)

 

職員子弟のための『サンタの日』で
サンタクロースになっているのは…フニャ高の校長先生デス~ヽ(^。^)ノ
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
去年のサンタの日には、
偶然行ったショッピングモールでもサンタさんに遭遇しました(^_^)v
ものすごい巨体のサンタさん(たぶん身長2m級)で
ビックリしたぁ~~(^^ゞ