明日から6日間の春休み♪

 

2018年3月14日式典前

さて、日本の学校は今頃は春休み中なんでしょうかねぇ~??
日本の春休みは、進級・新入学前の学年が切り替わるお休みでもありますよね。

ハンガリーの学校にも春休みがあります。
でもハンガリーの学校は9月始まりですので、春休みには一学年を通しての特別な節目の意味はナイ。(^ ^;; ま、ただの休みです。
それにフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の場合、春休みは6日間しかナイですし!!! (T△T)

春休み6日間って、短いよねぇ~?
長期休暇なら、せめて10日は休ませてくれよ!!…と切に思う。

ハンガリーの学校の春休みはキリスト教の移動祭日「イースター休暇」を兼ねているので、毎年春休みの時期が違います。
だいたい3月末ころから4月の半ば過ぎころまでの約1ヶ月間の間の日曜・月曜日にイースターがあるので、フニャ高の場合、その日・月曜日のイースターを挟んで6日間の春休みがある…というコトになってます。

2018年のイースターは、4月1日(日)・4月2日(月)の二日間。

だからフニャ高では イースターの二日間を挟んで、3月29日(木)から 4月3日(火)までの6日間が春休み。

6日間は短すぎると心底思ってますケド、ワタシにとって冬休みが終わってから春休みまでの約3ヶ月間は、冬の長距離耐久レースの我慢の時期!!(^ ^;;

だから短くても待ちに待った春休みなのですぅ~~♡♡♡
O(≧▽≦)O

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高☆先週の給食 シーズン4-26 (2018.03.19~03.22)

2018年3月19日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

当ブログ唯一の人気シリーズ、「フニャ高☆先週の給食」~!
ハンガリーの高校の給食を週一ペースでお届けしています。

今回は、フニャ高2017-2018年度、給食開始26週目のフニャ高給食をご紹介。

早いもので2018年の3月も後半です! まだちょっと早いけど、そろそろ6月半ばの学年末が視界に入ってくる…そんな時期になりました。 本当に早いね、時が過ぎるのは!!

先週は月曜日から金曜日までが普通の授業日で、毎日給食もアリ。

…というわけで、先週の給食、2018年03月19日(月) ~ 03月22日(木)までの4回分で~す。ドゾ!!

まず上写真(↑)は、03月19日(月)のフニャ高給食。

メニューは、
●粗挽き小麦粉のお団子入りスープ
●レンズマメのフーゼレーク、豚の燻製モモ肉添え
●「おこし」みたいなスナック

 

次、03月20日(火)は、
2018年3月20日給食
●グリーンピースのスープ
●フランクフルトとトリ肉の煮込みがけパスタ
●サラダ

 

次、03月21日(水)は、
2018年3月21日給食
サクランボのスープ(←ハンガリーの名物料理。甘い果物のスープ)
●トリ肉入り春野菜ゴハン
●サラダ二種

 

次、03月22日(木)は、
2018年3月22日給食
●豚肉入りのグヤーシュスープ
●クルミのパスタ(←甘いメインディッシュ)
●リンゴ

 

 

先週の給食のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
2018年3月19日メニュー

 

2017-2018年度第26週目の給食写真、お楽しみいただけましたか~?

 

水曜日の「サクランボのスープ」(↓)
サクランボのスープ

この日のスープ(↑)、メインの具はメニューにもあるとおりに「サクランボ」、つまりサワーチェリーだったけれど、食べてみたらバナナの切れ端とか、みかん(オレンジかも?)のツブツブとかも入っていましたよ。

そういうものでもスープの具になるってコト、日本人にはビックリ~~!
…ではありませんか?(^ ^;;

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

人気ブログランキング・給食

 

誤解を助長させる表現テクニック

 

雪が降った日

最近のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室にて。

ワタシと仲良くしてくれている同僚の先生(女性)が、

「ねぇ、almakkii!
どうだったぁ? さっきの男の子♡
私ってばあなたのために、スッゴク好いコを調達してきてあげたと思わない~~???
私に感謝してるぅ~????」

…と、ワタシに言った。
まるでアレだ。学校の職員室というより、若いOLが女子トイレなんかでキャピキャピモードでする会話!?

コレ(↑)だけを聞くと、まるで彼女がワタシに「男性を」紹介してくれたかのようであ~る。 また彼女はわざとそのような含みを持たせて、他の同僚たちにも聞こえるように言っているんでアル。(^ ^;;

…が、モチロン実際は「そういうコト」ではなく、
彼女の担任しているクラスに新しく転校生がやってきて、その転校生(男子)が日本語クラスに興味があるというので、ワタシに紹介しに来た…というハナシ。(残念!)

何か フニャ高の同僚には、そういう「敢えて誤解を助長させようと含みをもたせた表現テクニック」を使いたがる人が多い気がします。

ただ用事があって職員室に生徒が先生を探しに来ていて廊下で待っているときなどに、
スゴク素敵な若い男が、会いにきてるよ~♡♡♡」
…とかね。(^ ^;;

これが、フニャ高だけの話なのか、もっと広く一般的に ハンガリー人はそういう表現を使いたがるものなのか…その辺のところは よく分かりませんが。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

日式緑茶

 

日式緑茶

「日式緑茶」、最近の頂き物♡(↑)
Japanese style green teaとありますので、日本の緑茶ってことで。(^ ^)

このお茶を下さったのはブダペストに住むハンガリー人なので、ブダペストのどこかでこの「日式緑茶」が売っているんですな~。

でも、パッケージの感じで何となく想像つくと思うけど、コレ、
日本製ではなく、中国製である。(^ ^;;

これを下さったかたも、そこのところはちゃんと分かっていて、
「中国製なんだけど、ジャパニーズ・スタイルって書いてあるから、飲んでみてョ~!」
…と下さったのです。
ありがとう!!

どんなものなのか、ワタシも非常に興味がありましたので、早速いただいてみましたですョ♪

ハンガリーで売っている緑茶のほとんどは、レモンやイチゴなどの余計なフレーバーを加えたフレーバー・ティー。 日本の緑茶とはまったくの別物であることは、言うまでもありません。

さてでは、この「日式緑茶」は……?

イチゴのフレーバーとかはついてなかったけど、やはり日本の緑茶とは何かが違う。

ワタシはそれほど味覚が敏感なほうじゃないし、それを上手に言い表す表現力もナイが、とにかく違う!!

「日式」は、「日本式」とは違うし、もちろん「和風」でもナイ。
そういうことかな~~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

やはり薔薇が最強

 

婦人デイの薔薇

国際婦人デイの3月8日、スーパーへ買出しに行ったらば、出口のところで小さな薔薇の花(↑)をいただいちゃいました~~♡(*^_^*)♡
婦人デイなので、もちろん女性客のみへのサービスです。ヾ(  ̄▽)ゞ

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でもプリムラをゲットしてご満悦のワタクシ(参照過去記事)でしたが、大輪でなくても、やはり薔薇は別格だわね~!!

やはり「贈る花、贈られる花」として、薔薇は最強でしょう!!!

薔薇こそは、「キング・オブ・贈り花!!」、
いや、「クイーン」か!?

(棘もあるしな…。(^ ^;;)

小さな薔薇一輪、大切に持って帰って飾りました。
プリムラと薔薇のおかげで、我が家に春が来た感じよ~♪
(^ ^)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ