ハンガリーに「中学校」はナイ

 

卒業式
ぅおおぅ…、何と麗しい娘さんたちじゃ…。 (*≧∀≦)ゞ(↑)
コレ(↑)は 先週金曜日にあったフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)卒業式での一コマ。

ワタシは日本人でありながら、ハンガリーの普通高校に勤めている身の上。
ハンガリーの学校のことなんて 全~然知らなかったので、来たばかりの頃はナ~ンも分からなかったし、今も色々と分からない。(^ ^;;

でも10年もフニャ高に居続けたおかげで、ハンガリーの学校制度のこととか、だいぶ詳しくなったと思うし、少なくとも「フニャ高について」だけは、日本で一番詳しいじゃろ…と思うんだわ。

 

さて、ハンガリーの学校制度。
日本とは違う点が色々とございます。

たとえば、ハンガリーには「中学校がナイ」んですよ。
このブログでいつもフニャ高のことを「高校」って書いているけど、実は日本の高校とは微妙に違う。

まず、ハンガリーでも日本と同様に、6歳で小学校1年生になるのは同じ。
でも、ハンガリーでは小学校が8年間あるのです。

1年生(6歳)から8年生(13歳)までは小学生。
小学校8年生の時に高校受験をして、翌年から高校生になる。(←中学校はナイ)

高校は基本4年間。
9年生(14歳)で入学して、4年かけて12年生で高校を卒業。
12年生の卒業時点ではほとんどの生徒が18歳になっています。

だから学校へ通っている年数は、6・3・3制の日本と同じで、12年間。
でもハンガリーでは、8・4制の12年間なの。

細かいことをいうと、「高校は基本4年間だけど、入学時点から5年で卒業(←そのぶん取らなくてはならない単位数が多い)するカリキュラムのクラス」があったり(←フニャ高では1学年4クラスあるうちの1クラスがそのタイプ)とか、「7年生から入学させるクラスがある高校」とか、色々あるんですよね~。
中高一貫校ならぬ、小高一貫校とかもあるし…。

ま、このブログを読む上では、ワタシが「高校生」と呼んでいるヤツラは、日本の学校で言うと「中学3年生から大学1年生」にあたる年齢までまたがっている…ということです。

ヨロシク。(^ ^)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

業者が変わったからなのよ

Díszszilva

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

さて突然ですが、今回は給食シリーズの番外編で~す。

フニャ高の給食は、常に「スープ皿にスープ・メイン皿にメイン」で一食が基本。それにサラダがついたり、デザートがついたりすることがあるし、そういうサイド的なものはつかないこともある。

メニューも、時々珍しいモノがでてくることがあるとはいえ、わりと定番メニューがある程度の期間を置いて、再び登場してきます。ま、給食ですから!

でも、
2018年3月26日(月)に出てきたばかりの「スポンジケーキのチョコソースがけ」(↓)が、
2018年3月26日給食

その翌週の 2018年4月4日(水)にも出てきた。(↓)
2018年4月4日給食

この頻度は、さすがに異例のことと言えましょう。

甘いメインディッシュのヴァリエーションは他にもいっぱいあるんですから、「スポンジケーキのチョコソースがけ」が給食に出てくる頻度は 1ヶ月に一度くらいのものだったはず。
何故!?

その理由は、実ははっきりしていて、4月からフニャ高の給食業者が変わったんです。(←フニャ高の給食は、フニャ高で作っている給食ではなく、給食業者から毎日配達されています。)

何か 聞くところによると、3月までフニャ高を含む近隣の18校ほどの給食を請け負っていた前の業者さんが、
3月半ばに
「今月いっぱいで業務終了させていただきます。ついては来月からは給食の配達はいたしません。」
…みたいな通達を寄こして、閉業しちゃった
らしいですョ。

学校の給食を請け負ってる業者が、そんなにいきなり辞めるか!?
…と思うけれども、ま、ハンガリーには「アル」ってコトですな。(^ ^;;

で、大急ぎで見つけられた(と、思われる)、新しい給食業者さんが 4月からの給食を賄っておりまして、前の業者からメニューまでは受け継いでいないので、同じメインディッシュが10日も経たないうちに出てきた…と。

そーゆーコトみたいですよ~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・給食

 

フニャ高☆先週の給食 シーズン4-27 (2018.03.26~03.28)

2018年3月26日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

当ブログ唯一の人気シリーズ、「フニャ高☆先週の給食」~!
ハンガリーの高校の給食を週一ペースでお届けしています。

今回は、フニャ高2017-2018年度、給食開始27週目のフニャ高給食をご紹介。

この「先週の給食シリーズ」をアップしているのは毎週火曜日。
先週は木曜日からフニャ高は春休みに入りまして、春休みはたったの6日間しかありませんので、本日は春休みの最終日です。(;△;)

明日からはまたフニャ高でお仕事。ランチは給食だよ!!!(^ ^;;

…というわけで、先週の給食、2018年03月26日(月) ~ 03月28日(水)までの3回分で~す。ドゾ!!

まず上写真(↑)は、03月26日(月)のフニャ高給食。

メニューは、
●燻製ブタ肉入りのジャガイモスープ
●スポンジケーキのチョコレートソースがけ
●リンゴ

 

次、03月27日(火)は、

メニューは、
2018年3月27日給食
●ターホニャスープ(←ターホニャっていうのは、米粒大くらいの粒々のパスタ)
●美味しいフーゼレーク、トリ肉のソーセージ添え
●サラダ
●ウサギのチョコレート

 

次、03月28日(水)は、

●トマトののスープ
●ゴマ入りトリ胸肉のフライとジャガイモ
●サラダ

 

 

先週の給食のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
2018年3月26日メニュー

 

2017-2018年度第27週目の給食写真、お楽しみいただけましたか~?

 

火曜日のおまけ「ウサギ チョコ~~!!」(↓)
チョコうさぎ
給食に「ウサギ チョコ」がついたのは、イースターの前だから。

フニャ高の給食では、「12月6日 サンタの日」の時にはサンタのチョコがついて、イースター前の給食ではイースターのチョコ(たいていはイースター・ラビットのウサギチョコ)がつくのです。

子供だましかな~とは思うけど、嬉しいんだよね、コレを貰うと…。(^ ^;;

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

人気ブログランキング・給食

 

恒例・書道展示

スピコン 書道展示

2018年3月24日(土)の「ハンガリー日本語スピーチコンテスト」の会場では、恒例の書道作品の展示もありました。(↑)(↓)

ブダペストにある大学の書道サークルの皆さんの作品です。

書道1

書道2

上手なんだよねぇ~、コレが!!

ハンガリーの人たちは普通、「筆で文字を書く」という経験をしたことがないので、当然ながら筆を持つ手もおぼつかない…のが当たり前。
でも、この書道サークルの人たちの作品は、定期的に筆をもって練習しているのがよく分かります。

やはりお習字が上手な人って、絵心のある人なのかなぁ…とか、そういうコトを思うことはありますが。(^ ^)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

寒くないんかい!!??

2018年3月23日 1時間目

時折、日本人の間で交わされる会話で
「白人は寒さを感じる感覚が鈍い」
…とか言ったりしませんか?

まだ肌寒い春先、日本人の我々が厚めのコートか何かを着こんでいてもなお震えているような時、半そで姿の白人野郎が通り過ぎ~~とかね。
そういう時に、ちょっと思うですよ。

さて、
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の1時間目は7時半に始まります。
写真は先週金曜日(3月23日)の一時間目の体育の時間。(↑)

若いもんなんだから、朝早くから体育でバスケは結構結構☆

しかし、何故お前ら短パンなんじゃ。(↓)
短パン

ワタシが寒暖計を確認した時、お外は気温は0℃でしたのに…。(>_<)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂