「ガッカリ」二連発


 

飛行機 二機

最近、個人的に『と~ってもガッカリ…(-“-)』な事が二つ、たてつづけにありました。

一つめのガッカリは、またハンガリー語(口頭)試験に落ちた。(←自分の名誉の為に強調しておくけど、ハンガリー語(筆記)試験のほうは もう合格してありますから!!)

二つめのガッカリは、何年か前から一度は行ってみたいと思っていた ある日本語教育研修に、今年初めて応募してみたんだけど、…落ちた

あぁ、ガッカリ。 凹んだ。(T_T)
まぁ、どちらも「すべてを犠牲にして このために準備を重ね、人生を懸けて取り組みました!!!」ってほどのことでもないので、メソメソ泣いたりしてないけどね。

試験の失敗は 自分の力が合格のレベルに達していなかったということで、研修への応募が受け付けられなかったのも 応募者にはワタシなんかよりも優れた人が大勢いたので選んでもらえなかったんだ…ということで、いずれにせよ 受け入れるしかない。

受け入れるケド、今のワタシの中には『ガッカリのもやもや』が沈殿していて、なにかの拍子にふと舞い上がってきたりする感じ…なのは、いかんともしがたいのです。(-“-)

でも、たぶんこのままずっと「ガッカリ」が続くって事はないだろから、次は何か嬉しいコトがあるんじゃないか~!?  そうかそうか~、どんなイイ事があるのかなぁ???(#^.^#)

 

周囲に人はたくさんいるけれど、言語の壁もあるので
思うままにハナシをすることができる相手が一人もいない環境。
誰かに話を聞いてもらってストレス発散するなんて、夢のまた夢~。
banner(6)
我ながら「一人上手」が上手くなったものよ…(^^ゞ

 

 


石鹸ではありません。


森永フリーズドライ甘酒
コレ(↑)知ってる?
森永のフリーズドライ甘酒♡
「フリーズドライ」だからってナメてはいけない。 美味しいんです。(^_^)

この甘酒、本当に美味しいので、わざわざ酒粕とか買ってきて甘酒作る必要ナイな~って思っちゃう。 だから、酒粕なんて手に入らない海外暮らしの今は よけいに。 この甘酒は『冬の友』サ~♪

甘酒

日本のフリーズドライ技術ってスゴイと思う。
インスタント味噌汁の具に「トウフ」の乾いたのは入っていてね、それがまた美味しいんですよ。 小さい切れっぱしのトウフとはいえ、「ちゃんとお豆腐」なの。 日本の食材に乏しい海外生活では、これも貴重な日本の味~~♪

さて、フリーズドライ甘酒にハナシは戻って。

ワタシはこの甘酒を、職場で小腹が空いた時などに飲むことがあります。 お湯を注げば あっという間に本格甘酒のお手軽さなので。 同じ『甘い飲み物』でも、同僚のハンガリー人たちが良く飲んでいる『3in1』よりは何となくヘルシーな気がするし? (#^.^#)

 『3in1』とは、インスタントコーヒー・砂糖・コーヒー用のミルク の3つが、カップ一杯分のスティック状の小袋に包装されて売っているもので、ハンガリー人のお好みに合わせて砂糖のミルクの含有量が非常に高い!!モノです。 お手軽便利だけど、スゴク甘いので飲みすぎ注意の飲み物だと思う。

ある日、職場でフリーズドライ甘酒を作っているところを同僚に目撃されて言われました。
「石鹸かと思った!!! (@△@;;)」

「いやいや、日本人、生魚は食べるケド、石鹸は食べないョ~!!!」って思ったけど、
確かにコレ、石鹸に見えるかもしれない。(↓)(^^ゞ
石鹸??

石鹸?

ちょっと見た目、石鹸ぽいね?

 

見た目が「石鹸」だろうと何だろうと、
フリーズドライ甘酒は美味しいんです。
人気ブログランキング バナー コーヒー
フリーズドライのおしるこも美味しいです。
それからフリーズドライのタマゴスープとかモズクスープとかも…。
フリーズドライ食品、万歳!!\(≧∇≦)/

 

 


「なう」の今


 

英雄広場

「なう」っていう表現、最近は すっかり見かけなくなりましたね?

たとえば上の写真(↑)みたいな画像をフェイスブックとか Twitterにアップして、
「英雄広場、なう」…とかいうやつ。

「なう」が流行っていたのは1年半くらい前だったでしょうか???  美味しそうなラーメンの写真とともに、「○○○ラーメン(有名ラーメン店の名前)、なう」とかいうのを見ると、スゴ~ク羨ましかったおぼえが…(^^ゞ

ネット上で「なう」を見かけるようになった当初は、「この『なう』ってのは何だ?」って感じで、使い方がよく分かりませんでした。 まわりに質問できるような人も居ないし…。 しばらく「なう」が使われている場面をネット上などで見ていて、何となく使い方が想像つくようになってくるまでには けっこう時間がかかった気がします。

そして、ようやく「なう」の用法を習得して 自分でもちょっと使ってみたりするようになった頃には、すでにブームは去っていた。(T^T)

でもこれは、単純にワタシが流行にいつも乗り遅れるタイプだから…というだけじゃないと思うの。 日本からこんなに遠い異国に住んでいるからなのよ!!

海外生活がちょっと長くなってくると、「なう」みたいな流行語に疎くなるのはもちろんのこと、日本で新たに起こってくる「常識」には どんどん疎くなってきていると感じます。 「時の人」の名前を聞いても、「誰?」「その人、何してる人?」って感じ。
もし日本に住んでいて、日本のテレビや新聞を日常的に見ているような環境なら、世間の話題の中心にあるようなコトは自然と目に入ってくるんでしょうけどね…。

今はインターネットがあるので、その気になれば日本にいるのと同じに情報を集めることができるはず。 でも、インターネットでの情報集めって、どうしても偏るんですよね。 インターネット上には ありとあらゆる方面の情報があって、自分から手を伸ばせば簡単に手に入れることもできるんだけど、実際にチェックする(できる)サイトは そのうちのほんのわずか。 (家に100の引き出しがあっても、実際に使っている引き出しは2~3個…といった感じかなぁ?)

インターネットが普及する前は、海外で暮らすということは 極端に言えば「日本から断絶された環境に身を置く」ということだったと思います。 今はインターネットのおかげで、それほど断絶された感じはしません。 でも、ワタシみたいなボンヤリ者は、けっこう簡単に「浦島太郎さん」になっちゃうんですよね…。(^^ゞ

 

海外で日本語を教えるという立場でいると、
「日本のコトは何でも知っている人!!」みたいに思われてしまう面があって。(-“-)
だから本当は、もっと真剣に日本の情報収集に努めるべきなんでしょうが、
それがなかなか…。(^^ゞ
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
海外在住でも日本のテレビを観ているお宅では
こんなことはないのかしら……???

 

 


さすらいの交通標識


 

交通標識

かれこれ一か月ほど前の事です。 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の近くで、交通標識が こんな姿になっていました。(↑)

みごとなまでに根元近くでグニャリ!!

人間の力や、普通車で押したくらいでは、こんなふうに曲がらないと思うんですよね。 かなり馬力のある大型車でグイグイ押したのかなぁ??? (それにしたって、押したほうも無傷ではなかっただろうと思うんですが(^^ゞ)

数日後、この道路標識は後ろにある木の茂みの中に放り込まれていました。

上の写真のような状態では邪魔だし、危ないこともあるかもしれない。 しかし、どうやって地面から切り離したのかが気になる…(-“-) (それに誰が!?)

それに一応は道路標識なんだし、茂みに放置して無かったことにするのもマズイんでないか?…と思っていたら、日曜日にココを通りかかった時、標識は後ろの茂みから引き出されて 上写真(↑)に写っている黒っぽい車の向こう側にある電信柱に立てかけられていました。 

地面のしがらみから解放された交通標識はじりじりと移動を始めたらしい。 標識の今後の行く末が気になりだしたワタクシ…(^^ゞ

 

どうでもイイ事でも、
気になりだすと気になって仕方がないコトがある(^^ゞ
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
誰が動かしているのか?…とかさ。
ホント、どうでもイイんだけどね。

 

 


5月4日、日の出・日の入り


 

イースター(ウサギタマゴヒヨコ)

5月4日。
日の出 時刻は、 5時24分
日の入りは     19時57分です。
昼間の時間が14時間半。 長くなったもんです。

それ以上に、もう5月だということに ビックリ~。(@_@;)

ワタクシ、つい一か月前くらいに年明けだった…くらいの感覚でいるんですが? もちろん冷静に思い返してみれば、アレもあった、コレもあった…という感じに色々と思いだせるので、何にもしていなかったわけではないのです。でも感覚的にはこの4カ月間はまるで1カ月のように感じます。 何なんでしょう、コレは…???

ハンガリーでは、明日から全国的に高校卒業試験の筆記試験が始まります。 もちろんフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でも。 高校卒業試験は筆記試験だけでは終わらず、口頭試験まであるので、最終的に試験が終わるのは6月末頃です。

一方、卒業しない生徒たちのほうは、学校で卒業試験の筆記試験が行われている今週は休み。来週月曜日から普通の授業が再開されますが、その後、6月半ばの学年末までは約1カ月間しかありません。 今学年も残りわずかになりました。

 

上の写真は、ウサギ・タマゴ・ヒヨコのイースターのメインキャラクターたち。
イースターもあっというまに2週間前!!
人気ブログランキング バナー 並木道
時間が過ぎるのが早く感じるのは、
やっぱり年をとった証拠かなぁ…(^^ゞ