カワイイ~~♡(#^.^#)♡


 

フニャ高前広場

先週、昼ごろに フニャ高の前にある広場へ幼稚園生たちが来ていました。(↑)

フニャ高に来たわけではなく、たぶん皆でどこかへ行く途中に 自動車が来る心配などのない広場で休憩していただけみたい。

広場のほうで遊んでいる子供たちもいる一方、幼稚園生たちは『大きい人たち』がいる『高校☆』に興味津々の様子。 
フニャ高校門
校門にズラリと張り付いている園児たち。(^ ^)

カワイイ~~♡♡♡ (#^.^#)
園児

勇敢にも校門から中に入って来ようとしている子たちもいて、先生に止められていたみたい。 (^ ^;;
止められる

このくらい小さい時って、高校生のことが「ものすごく大人」に見えたよねぇ~。

今は(一応)自分が大人として 日常的に高校生たちと関わっているけれど、高校生ってもう「小さい子」ではないものの、「まだまだコイツラは大人ではないな~(-“-)」…と思ったりする。 特に下のほうの学年の生徒は 結構まだまだ子どもっぽいですよ。 上の学年のほうになると、さすがにしっかりしてくるけどね。

そんなことを言っているワタシ自身、年齢的には大人になって久し~~いけれど、大人の自覚があるような ないような…。(^^ゞ
でも最近ワタシ、将来、オバサンじゃなくて、「オバアチャン」って呼ばれる歳になった時でも、「大人の自覚があるような ないような~」って言ってそうな気がするのよね。

 

ま、「大人の自覚」って何だ!?と言われたら、
何だかよく分からない気もするので、別にイイか~(^ー^ゞ
人気ブログランキング・ハリネズミ
おばあちゃんになってもヘラヘラ(^▽^)ヒラヒラしていたい~♪
…って、ワタシ 思ってますんで!!!

 

 


国境を死守せよ! (^^ゞ


 

机の上
コレ、前回の記事に載せた写真とほぼ同じ写真ですけど。(↑)

コレはフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室にあるワタシの机の上。 マグカップと甘納豆、そして左隅に写っている茶色いのはリラックマのカバーをつけたワタシのペットボトル、そして手前に写っているのはワタシの本。

でも、画面奥に写っている青いのとか、その向こう側の紙類とか、画面右隅に写っている白いのとかはワタシのモノじゃありません。

フニャ高の職員室の机は、大きい一つの机を4人で共有する形になっているんです。
(二人ずつ隣り合わせになったペアが、向こう岸のペアと合い向かいになっている形。分かる?)

別日、別角度の写真。(↓)
サンタの日の職員室

画面下側で切れている部分がワタシのテリトリー。 1枚目の写真と同じマグカップがあるトコロね。

その右側は右隣の先生の、同じ机の向こう側のスペースは、向こう側の先生たちのテリトリーなわけ。 そして、お互いの側に、自分専用の引き出しがある…という仕組み。

フニャ高の職員室では、このような形で4人が共有する机同士がくっついて並べられ、長~い机のようになっているんです。

ワタシの席の隣側は通路になっているので、接触しているお隣さんは右側だけです。
ワタシが初めてフニャ高に来た時から、場所を変えることなくワタシはこの位置に陣取っています。

サンタの日職員室2

さて、フニャ高職員室の机、机上に線引きなどがしていない机の性格上、それぞれのスペースの境目はとても曖昧。 隣人があまり片付けてくれない人だったりすると、自分のスペースが侵食されていくようになっています。

ワタシ自身が他の場所にいて机を使っていない間なら、自分の場所を誰かが使っていても構わないし、一時的に物置にされていたとしてもOK。

でもワタシもけっこう机で仕事する時間が多いので、完全に侵食されてしまうと困るのよ。(-“-)

…というわけで、密かにワタシは自分のスペースと隣と前の先生たちのスペースの境目を「日本×ハンガリー国境」と考え、日々、国境の死守に勤めているんですの。オホホのホ。(^▽^;;

 

この記事2枚目以下の写真は、
先月初めの『サンタクロースの日』のフニャ高職員室。
人気ブログランキング・ハリネズミ
この日の写真は記事にしそびれたままになっちゃったなぁ…。
せっかくなので、フニャ高生徒が扮するサンタ姿の写真を載せておこう。(↓)
2014年サンタの日のサンタ

 

 


朝のお楽しみ(#^.^#)


 

コーヒーと甘納豆
コレ(↑)、近頃のワタシの朝のお楽しみ♡ 

1時間目の授業が、朝 7時半に始まるフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)。
今年度、ワタシは1時間目の授業は割り当てられなかったので、ぶっちゃけ7時半に まだ出勤していなくたって、誰にも怒られない。 だから、ワタシがふだん、朝「フニャ高入り」するのは、1時間目の開始直後(7時35分~45分くらいが目安)だったりします。(^^ゞ

もちろんイレギュラーで1時間目がある場合だとか、場合によっては0時間目(6時半開始)に何かある時なんかは ちゃんとそれに間に合うように出勤してるし、必要に迫られて自主的に7時前に出勤したりすることもあるんですョ!!

「朝活」とかじゃなく、スタンダードで フニャ高の朝は早いデス。(^^ゞ
(その証拠に、朝7時前に出勤した時でも 必ずワタシより先に出勤している人が誰か居る!!)

1時間目が始まる7時半の直前は、1時間目に担当の授業がある先生たちが大勢いて フニャ高の職員室はワサワサワサワサ…。 でも、1時間目の開始チャイムが鳴って、大勢いた先生たちが教室へと出払ってしまうと、職員室はワタシを含む数名(またはワタシ一人)が居るだけになる。

近頃その時間帯に、コーヒー(インスタントだけど)と一緒に甘納豆を食べるのが、我が至福のひとときだったりする。(^_^;)

甘納豆とコーヒー(砂糖抜きミルク入り)、変な組み合わせっぽいけど 美味しいんですよ♡(#^.^#)  嘘だと思うなら試してごらん!!<(^ー^)>

 

ハンガリー料理でお豆を甘い味付けで調理したものって思いつかない。
人気ブログランキング バナー コーヒー
「甘いパスタ」や「甘いスープ」を発明したハンガリー人が、
なぜ 豆を砂糖で煮込んでみようと考えないのか、不思議~。

 

 


新年は、日の出とともに授業開始!!


 

12月23日夕方

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の1時間目は、朝7時半から始まります。 朝が早いんです。
(どこの学校か知らないけど、8時開始っていうトコロもあるらしい。しかし いずれにせよ、日本の学校よりも始まりの時間が早いような気がしますね?)

一年で一番昼間の時間が短いのは冬至の日ですが、日の出の時間が一番遅くなる日と 日の入りの時間が一番早くなる日にはズレがあります。 日の入りの時間が一番早いのは12月の半ば頃、そして 日の出の時間が一年で一番遅いのは1月の初頭です。

つまり今、冬休み明けの今ですね。
日の出の時間、午前07時31分。
カレンダーがいうことには、12月29日から01月07日まで 日のでは07時31分だそうですよ。

ワタシの職場で使っているカレンダーの写真(↓)
2015年1月カレンダー

07時31分ってことは、フニャ高の1時間目開始時間より1分遅いですよ。

フニャ高生たちは、日の出とともに授業開始か。
年始は毎日が まるで朝の鍛錬のようですわ…。(^^ゞ

 

この記事の写真(カレンダーの写真じゃないほう)は、
年末に撮った 夕焼け…つまり日の入りの時の写真です。
人気ブログランキングバナー・白花
年末に雪も降ったけれど、わりとお天気が良くて
夕焼けの見える日も多かった年末年始でした。

 

 


生徒に秋休み自慢をするワタシ(^^ゞ


 

センテンドレ

先週は、秋休みが明けて 最初の一週間でした。

生徒たちと ちょっと久しぶりに会って、練習半分・興味半分くらいで
「秋休みにどこかへ行きましたか?」
とか聞いてみると、意外と
「どこへも行きませんでした。」という答えが多かったです。

これが夏休み明けだと、けっこう旅行に行っていたりするんですけどね~。 また、冬休み明けだと、親戚のウチへ行ったとかいう答えが返ってくるんですが…。 やはり秋休みは それほど長くはない上に、親は仕事だったりするはずなので あまり旅行に行ったりしないのかもね。 高校生、友だち同士で泊まりで旅行に行ったりしないだろうしね。

かく言うワタシも、お出かけらしいお出かけをしたのは 秋休み初日にセンテンドレへ 日帰りで行って来たくらい。

それでも、生徒たちのほうは「どこへも行きませんでした。」とか言っている子が多かったので、さも自慢げに
「ワタシは10月23日にセンテンドレへ行きました。 コヴァーチ・マルギット美術館へ行きました。」
…って吹聴してやったヮ!!

センテンドレは、ブダペストの中心部から電車で40分くらいで行ける場所で、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のクラス遠足でも けっこう多くのクラスが行っている町です。だからたいていの生徒はセンテンドレへ行ったコトがある。 そのため、
「わぁ~、イイなぁ~。羨ましいぃ~~♡」
…というような反応は返ってきませんでしたが、それでもイイんです!

これが夏休み明けだと、
「ワタシは日本へ行きました。」…なので、
もうちょっとイイ反応を得られるんですけど~! (^^ゞ

 

センテンドレ、行って良かった♡
自慢もできたし~♡♡♡
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
11月1日はハンガリー版お彼岸(またはお盆?)のような、
みんなでお墓参りに行く日のために 祝日です。
だから、田舎の親戚のウチへ行ったという生徒はいましたね~。