生徒に秋休み自慢をするワタシ(^^ゞ


 

センテンドレ

先週は、秋休みが明けて 最初の一週間でした。

生徒たちと ちょっと久しぶりに会って、練習半分・興味半分くらいで
「秋休みにどこかへ行きましたか?」
とか聞いてみると、意外と
「どこへも行きませんでした。」という答えが多かったです。

これが夏休み明けだと、けっこう旅行に行っていたりするんですけどね~。 また、冬休み明けだと、親戚のウチへ行ったとかいう答えが返ってくるんですが…。 やはり秋休みは それほど長くはない上に、親は仕事だったりするはずなので あまり旅行に行ったりしないのかもね。 高校生、友だち同士で泊まりで旅行に行ったりしないだろうしね。

かく言うワタシも、お出かけらしいお出かけをしたのは 秋休み初日にセンテンドレへ 日帰りで行って来たくらい。

それでも、生徒たちのほうは「どこへも行きませんでした。」とか言っている子が多かったので、さも自慢げに
「ワタシは10月23日にセンテンドレへ行きました。 コヴァーチ・マルギット美術館へ行きました。」
…って吹聴してやったヮ!!

センテンドレは、ブダペストの中心部から電車で40分くらいで行ける場所で、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のクラス遠足でも けっこう多くのクラスが行っている町です。だからたいていの生徒はセンテンドレへ行ったコトがある。 そのため、
「わぁ~、イイなぁ~。羨ましいぃ~~♡」
…というような反応は返ってきませんでしたが、それでもイイんです!

これが夏休み明けだと、
「ワタシは日本へ行きました。」…なので、
もうちょっとイイ反応を得られるんですけど~! (^^ゞ

 

センテンドレ、行って良かった♡
自慢もできたし~♡♡♡
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
11月1日はハンガリー版お彼岸(またはお盆?)のような、
みんなでお墓参りに行く日のために 祝日です。
だから、田舎の親戚のウチへ行ったという生徒はいましたね~。

秋休み明け


 

秋休み中のフニャ高

秋休みが終わり、今日からまた フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でのお仕事の日々です。

二ヶ月以上もある夏休みと違って、秋休みは短い…とはいえ、生徒はしっかり休みボケしてくることは経験上 分かっておるのです。 かく言うワタシ自身も…^^;;

今、季節は秋で 日に日に日が短くなっていくところ。そして、日に日に寒さが身にしみるようになっていく時期でもあります。

次の休みは冬休み♪ ハンガリーの学校の冬休みはクリスマス休暇ですので、年末ギリギリまで働く日本の会社よりも、次の休みは早く来るのです♪♪♪

ハンガリー人はキリスト教徒が多いですので クリスマスへのチカラの入れようは、日本人のそれとは比較になりません。 12月6日には、日本では馴染みのない「サンタクロースの日」というモノがあって、サンタの日が来たらもう、ハンガリー人はクリスマス気分にどっぷり浸ってしまう☆

そんなわけで、12月になったら 生徒もクリスマス気分に突入してしまいますので 11月中が勝負!!…と心得、休みボケなんて言っていないで 気を引き締めて参りたいと思います。 思いますったら、思いますぅ~。 大丈夫かな?^~^;;

 

今回の写真(↑)は、秋休み中のフニャ高。
休みだから当然だけど、人の気配がないデス。
人気ブログランキング バナー 並木道
でも、誰もいなくても 秋は深まっていく感じ…。

 

 


トイレの救世主☆


 

フニャ高廊下

「トイレの救世主☆」…ソレは、このワタシのこと!!!??

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)には ドイツに姉妹校があります。 年に一回ずつ、ドイツからフニャ高へ、そしてフニャ高のほうからもドイツへ、それぞれ一週間くらいの期間でお互いの高校を訪れる交流をしているの。(モチロン全校参加ではなく、一回当たりの一行の人数は10~20人程度かと。)

今年は姉妹校になって25周年目だとかで、ちょっと特別な式典などもあったりする。
そのため今週、フニャ高にはドイツの姉妹校の御一行様がいらしているんです。

ま、それはさておき。

上の写真(↑)は、フニャ高の廊下。 手前の扉は「男子トイレ」、奥の扉は「女子トイレ」です。 授業時間中には、廊下に人の気配はありません。

今週の月曜日、ワタシが授業時間中に偶然 廊下を通りかかったら、トイレの前で姉妹校のドイツ人生徒に遭遇。 トイレは目の前にあるのに、トイレが分からなくて困っていた。

何故ならば!?

コチラ(↓)、男子トイレ。(Férfi WC)
男子トイレ

そしてコチラ(↓)は、女子トイレ(Női WC)なの。
女子トイレ
(写真、手ぶれで スミマセン。)

WCって書いてあるので、そこがトイレだということは 彼らも分かっていたんだけど、どっちのトイレに入れば良いのかが判らなかったわけ。 気の毒に…。

ドイツ人生徒たち、金髪の素性の良さそうな男子二人でありました。

ワタシが廊下を通りかかる前、二人で、
 「オイ、どっちがどっちなんだよ。」
 「知らねぇよ! オマエ、ちょっと開けてみろよ!!」
 「イヤだよ、中に女がいたら どうすんダョ!!!!!
…とか、言ってたんじゃないかな~と思うと…(#^.^#)

長らくハンガリー語標示には辛酸を舐めてきているワタシ。 同病相哀れむと言えないこともないので、モチロン、親切に教えてあげましたともさ。(^^ゞ

 

今週は、姉妹校提携25周年の行事があったり、その他にも
姉妹校とは 全く関係ない手間のかかる仕事がたてこんでいて、
もう大変!!!デス。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
頑張れ、負けるな、ワタシ!!! (^_^;)

 

 


フニャ高☆先週の給食(2014.9.29~10.03)


 

2014年9月29日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)
(そういうキトクな人が存在すると信じて!!)

今回は、前回に続いて一週分のフニャ高給食をご紹介。 今回は2014年9月29日(月) ~ 10月03日(金)まで。

まず上写真(↑)は、9月29日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●野菜とターホニャのスープ(ターホニャは、米粒大くらいのコロコロしたパスタ。)
●グリーンピースのフーゼレーク&ソーセージ
●ミューズリ・バー
●サラダ

 

次、9月30日(火)のフニャ高給食。(↓)
2014年9月30日給食
●パンプキン スープ
●鶏むね肉(ニンニク風味)、ジャガイモとチャラマーデ
●サラダ

 

10月01日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2014年10月01日給食
●骨スープ(スープの具として骨が入っているわけではナイ。)
●パスタ&ヴァダースラグ
●サラダ
●ブドウ

 

10月02日(木)のフニャ高給食。 (↓)
2014年10月02日給食
●イタリア風野菜スープ(たぶん日本での『ミネストローネスープ』)
●キャラウェイ風味の豚肉、玉ネギ風味のジャガイモ、ビートのピクルス添え
●サラダ

 

10月03日(金)のフニャ高給食。 (↓)
2014年10月03日給食
●フルーツ スープ
●マグロのフライ、ゴハン、タルタルソースがけ
●サラダ

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
2014年9月29日~10月3日メニュー

金曜日、早くも今学年度2回目のお魚メニューです!!
調理法は、フニャ高のお魚メニューでは定番(…というより、それしかナイ!)の、『フライ』ですが。 メニューに『マグロのフライ』とあったので そのように書きました。 でもマグロじゃなく、いつも通りの白身魚のフライだったように思います。 tonhalって、マグロのことじゃないのか!?

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

マグロを意味するはずの”tonhal”という単語に
疑問の残る余地があった金曜日。
人気ブログランキング・給食
でも、やっぱり魚がでると気分が高揚するヮ。
温いフルーツスープと一緒に出されても我慢するヮ。

 

 


フニャ高☆先々週の給食(2014.9.22~9.26)


 

2014年9月22日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)
(そういうキトクな人が存在すると信じて!!)

今回は、2014年9月22日(月) ~ 9月26日(金)までのフニャ高給食を まとめてご紹介します。

まず上写真(↑)は、9月22日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●サワーチェリーのスープ(甘いスープの代表格。普通は冷たいのを食べるが、コレはしっかり温めてあった(-“-))
●七面鳥とグリーンピースの煮込み&ごはん
●サラダ

 

次、9月23日(火)のフニャ高給食。(↓)
2014年9月23日給食
●根セロリのスープ
●ジャガイモとウィンナーの煮込み、キュウリのピクルス添え
●サラダ
●バナナ(この写真を撮った後にもらった。(^_^))

 

9月24日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2014年9月24日給食
●卵スープ(コレ、ちょっと中華っぽいといつも思う)
●白いんげんのフーゼレーク、豚肉のプルクルト添え
●サラダ
●洋ナシ

 

9月25日(木)のフニャ高給食。 (↓)
2014年9月25日給食
●ブロッコリのクリームスープ
●鶏むね肉のグリル、チーズのせ。蒸し野菜とごはん
●サラダ

 

9月26日(金)のフニャ高給食。 (↓)
2014年9月26日給食
●レバーのお団子スープ
●マーコシュ・テースタ(これこそハンガリーの給食メニュー!!!)
●サラダ
●プルーン

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
9月22日~26日メニュー

ワタシにとって、ハンガリーの給食で一番ビックリした「マーコシュ・テースタ」(←パスタのお砂糖がけと言っても良い一品) しかし、マーコシュ・テースタを抜きに ハンガリーの給食は語れない!!!  満を持して、真打登場でしたね。(^^ゞ

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

日本人には マーコシュ・テースタ、
とてもじゃないけど食べられないという人もいらっしゃいますが。
人気ブログランキング・給食
ワタシは食べられます。
でも、好きだとは言えない…(^^ゞ