チョコ・エッグのおまけと物理学


 

チョコエッグのオマケ

「食玩(しょくがん)」なんていう言葉があるくらいだから、日本では「オマケ付きお菓子」の種類は多いことと思います。

ハンガリーではオマケ付き菓子が ほとんどないみたいなんですが、Kinderっていうメーカーの卵型のチョコレートの中に小さい玩具のカプセルが入っているヤツは どこのスーパーでも見かけます。

ある日、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で 一人の先生がKinderのチョコエッグの玩具を色々出して、机に並べ始めた。(↑)(↓)

オマケの物理学

どうやら 生徒が提出した 物理の授業の課題だったらしい。

読むのに骨が折れるので 全部読む気はないけれど、(読んでみたところで、理系オンチのワタシには内容が理解できないだろうと思うし(-“-)) チョコエッグの中から出てきた食玩から、その食玩に使われている「物理学的法則(!?)」を レポートにまとめてあるらしい。

オマケの物理学

こういう課題はオモシロイなぁ~♪
でも、自分にこんな課題を課されたら、困り果てちゃうな。 理系オンチだから。(-“-)
フニャ高の生徒でなくって 良かった。(^^ゞ

 

「ヒモ」を引き抜くとプロペラが飛ぶオモチャとか、
遊び方は分かるけど、法則を説明しろと言われても…(^^ゞ
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
遊び方は分かるんですよ、遊び方なら……ね!!

 

 


待ちに待った春休み♪


 

フニャ高 日食観測会

さて、4月2日(木)から 7日(火)まで、待ちに待った春休みです~♪(≧∇≦)♪

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)にも…というか、ハンガリーの学校にも春休みがあります。 でも、ハンガリーの学校の春休みは イースターの祝日に合わせてあるので、毎年日にちが違う。

今年(2015年)のイースターは 4月5日(日)、6日(月)の二日間なので、その前後にプラスして 6日間の春休みです。 短いのぅ~~(>△<)

しかし春休みが6日間しかナイのは 例年通り。 たしか去年も6日間だったはず。

短かろうがなんだろうが、春休みは待ち遠しい。
なぜなら、冬休みが終わったあとから 春休みにかけての期間が一番長~~いからデス。

冬休みが終わるのが1月初旬でしょ。 春休みがあるのは、早い年でも3月末。
だいたいは今年のように4月になってからの年が多いわけ。(イースターが遅い年は、春休みは4月半ば過ぎのときもあります。)

ハンガリーの祝日は、新年(1月1日)から イースター(移動祭日)の間、3月15日(1848年革命の記念日)に一つあるだけ。
でも、今年の3月15日は日曜日でさぁ、ハンガリーには振り替え休日ってモノがないので、普通の週末と 変わりがなかったのョ!(>_<)

そして逆に この期間、土曜出勤とか 週末仕事の週は けっこうあった。(^^ゞ

約3ヶ月ぶりの まとまったお休み♪
嬉しい♡(#^.^#)♡

この喜びを表現するため、生徒たちがハイタッチをしているGIFアニメを貼り付けてみたりする。(↓)
スピコン・ハイタッチGIF
今年の日本語スピーチコンテスト(3月21日)のパフォーマンス部門に出場して、会心の出来栄えに喜ぶ生徒たち(↑)。(^_^)

春休み、ちょっとした仕事以外には 何の予定もありません。 でもイイんです。 今はとにかく休みたい…。(^^ゞ

 

休み中もブログの更新はする予定。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
でも、いつもと更新時間が違ったりするかもしれません。
お休み中も お付き合いヨロシク~!!m(_ _)m

 

 


勝手にアフレコ(^^ゞ


 

日食観測

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)での部分日食観測その余談

次に授業を控えていたため、日食観測を早めに切り上げ ワタシは準備のために職員室へ戻りました。

職員室の窓から見たら、日食観測会は絶賛継続中。(↑)

その中に、黒ガラスをカメラに装着して日食の写真を撮っていた生徒の姿もありました。
      (↓)このリュックを背負った大きいカメラの男子ね。
日食カメラマン

 

職員室の窓から見た彼は…(↓)

いや~ん、重たぁ~い?
いやぁ~ん、重たぁ~い!

支えてやる
支えてやるよ、ホラ。
   …みたいな~♡(#^.^#;;)

つい、アフレコして遊んでしまいました。
こういう悪趣味なマネはいけない!!とは思っているんですが、つい…。(^^ゞ

 

勝手に遠くから写真を撮っておいて、
勝手にアフレコして遊ぶ…。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
ワタシ、モラルに欠けているでしょうか???
モラルにかなった態度とは言えない…ですよね(^^ゞ

 

 


2015年3月20日・日食の写真


 

2015年3月20日日食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の即席日食観測会では、こんな写真(↑)を撮るコトができました。v(^_^)v

なんかスゴクない? 自分が自分のカメラで撮った写真だとは思えない。
もう一枚。(↓)
部分日食

 

これらの写真(↑)は、この溶接とかする人が使うマスクみたいなヤツ(↓)を人に構えてもらって、その黒ガラス越しに撮影しました。(^_^)
マスクマン

とってもありがたかったんだけど、一体誰の持ち物だったのかは謎!
こんなのを「私物として」持っている人がいるのだろうか…???

別のマスクも大活躍していた。(↓)
マスクマン2

ちょうど顔が隠れるサイズ。(^^ゞ(↓)
マスクマン3

どちら様のお持ち物かは存じませんが、おかげで素敵な写真(上の二枚)が撮れました♪

カメラに こんなの(↓)を装着している子もいましたョ。
カメラに装着するタイプ

日食撮影

なんかプロっぽい感じ~♪

ワタシはその日に日食があることを 前日まで全然知らなくって、日食当日の朝(出勤前に)つけていたテレビで初めて知りました。 でも、こんなふうに色々と準備している人がいたってことは、それなりに前々から知っていた人が大勢いたのかもねぇ~。

 

日食観測用のメガネなんて持っていないけれど、
道具を持っている人が周りにたくさんいたのでラッキーでした。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
これはひょっとして、 学校に勤めているからこそ
あやかることができたラッキーだったのだろうか…???

 

 


フニャ高の日食観測会♪


 

部分日食中

3月20日(先週の金曜日)の午前、部分日食がありました。
(ブダペストだけではなく、ヨーロッパのかなり広い地域で日食が観測ができたようです。)

その日のブダペストは快晴!\(≧∇≦)/

上の写真(↑)は「日食中の太陽」(…の方向へ適当にカメラを向けて撮ってみた。)
部分日食では明るすぎて、普通の太陽と写りは変わりないですね。(^^ゞ

3時間目と4時間目の間の休み時間、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のバスケットボールコートは 即席の日食観測場になりました。(↓)
日食の日

もちろんワタクシも勝手に参加♪

サングラスを持っていったら、
「そんなモノで見たら 絶対にダメ!!」と一蹴された。(←当たり前)
(>△<;;)

でも大丈夫。
理科の先生がピンホール式(カメラ・オブスクラ)で見せてくれたから♪(#^.^#)

ダンボールに小さい穴をあけただけの簡単な道具をかざす。(↓)
カメラ・オブスクラ

そのピンホールを通した光を別の紙に受けると、一部が欠けた太陽が見える!(↓)
日食

こんなの(↓)でもイイ。(^^ゞ
こんなの

ちゃんと写る。(↓)
ちゃんと写る

ずっと持っているのは大変なので、固定した。(↓)
固定

あ~、面白かった♪(#^.^#)♪

 

ハンガリー語で日食はナプフォジャトゥコザーシュ(napfogyatkozás)という。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
自信をもって発音できるようになるまで、
少々の鍛錬が必要。(^^ゞ