フニャ高☆先週の給食(2014.11.10~11.15)


 

2014年11月10日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)
(↑もう、フニャ高給食ファンは居るものと想定!)

今週も、フニャ高の給食写真を見ていただきましょう。 もはや「シリーズ化した!」と言ってもイイ! フニャ高の給食一週間。 今回は、先週 2014年11月10日(月) ~ 11月15日(金)まで一週分のフニャ高給食をご紹介。

まず上写真(↑)は、11月10日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●庭師のスープ(野菜スープをオシャレに言ってみただけ?)
●ミラノ風マカロニ
●リンゴ
●サラダ

 

次、11月11日(火)は、
2014年11月11日給食
●モモのフルーツスープ(甘いスープ)
●豚肉のリブ、ジャガイモ、野菜のピクルス添え
●サラダ

11月12日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2014年11月12日給食
●タマゴスープ
●レンズマメのフーゼレーク、鶏肉のヴァグダルト
●サラダ
●メーゼシュ クレーメシュ

 

11月13日(木)のフニャ高給食。 (↓)
2014年11月13日給食
●ダラガルーシュカのスープ
●魚のフライ、ゴハン、タルタルソース添え
●サラダ

 

11月14日(金)のフニャ高給食。 (↓)
2014年11月14日給食
●カララベのサワークリーム風味スープ
●鶏肉のラグー、ジャガイモ
●サラダ

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
給食メニュー11月10日~14日

今週の給食の華は、やはり木曜日のお魚のフライね!!(←魚というだけでポイント高い^_^) 今年(9月以降)になってお魚メニューは3回目か!? (まだ4回目じゃないよね?) フニャ高の給食にしては、「良いペース」で魚が出ています。今までのところ!!

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

金曜日のメイン、メニューに書いてある通りのを そのまま訳すと
『「良きご婦人」養鶏ラグー』という料理らしい。
人気ブログランキング・給食
何じゃ、その名前は!?
誰なんだ、その「ご婦人」って

 

 


明日から秋休み\(≧∇≦)/


 

土曜出勤

明日、10月23日は 1956年ハンガリー動乱の記念日なので祝日、ハンガリーでは全国的にお休みです。

例年ですと、 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、23日に祝日でお休みした後、また数日間は学校があり、10月末から11月初めにかけて1週間程度の秋休みがあります。

でも、今年は明日からずっと秋休みになるのダ!! \(≧∇≦)/
10月23日(木)から 11月2日(日)まで、11日間。
こんなに長い秋休み、ワタシ 初めて~~~♡♡♡♡♡(#^.^#)♡♡♡♡♡♡

実を言うと、10月24日の金曜日を休みにして四連休にするために、10月18日(土)に 前もって代わりに働いていたんですがね。 まとめて休むためなんだから、週末半分でも我慢しなくっちゃね!

確実な秋休み中の重要な予定は、10月28日に歯医者へ行くこと。(-“-)

それ以外は、基本のんびり、ちょっとは近場でお出かけ…くらいしか、考えていません。(泊まりで旅行の予定はナイということ。) ま、お休みですので、休もうと思ってます。

ブログの更新はするつもりです。(^_^)
最近しばらく モバイル更新をしていないので、秋休みの間は モバイル更新の日を増やそうかな~?…なんて考えておりまする。 通常、このブログは、ほとんど更新も定時でやっていますが、モバイルで更新する場合には、更新時間がバラバラになるかと思います。
いつも通りの時間に更新してなくても、怒らないでねぇ~。(^^ゞ

では、楽しいお休みに入りま~す。(#^.^#)/ 

 

今回の写真(↑)は、代わりに働いた10月18日のフニャ高での一場面。
「オイ、働いてないじゃないか!!」という指摘は受け付けません。
これも仕事のうちなのョ~!! 仕事仕事。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
「いったいコレは何をしているのダ!?」と思う人が絶対にいると思う。
近いうちにコレに関する記事をアップしたいです。
が、写真の準備があるので、まだもうちょっと先に!!

 

 


上も下も分からない(-“-)


 

フニャ高職員室

我ら日本人は、漢字・ひらがな・カタカナの三種の文字を操る民族。
ラテン由来のアルファベットも普通に使うことを考えると、日本人は四種の文字を操ると言ってもいいかも。

ハンガリーで使われている文字は、基本はABC…のアルファベットなので 文字はほぼ英語で使われているものと同じです。 英語のアルファベットに加えて、Á, É, Í, Ö, Ő, Ú, Ü, Ű などがあり、 cs, ly, zs などといった 二文字が別々ではなく一つの音を持つ文字とされているものなどがあります。 でも、ABCを知っていれば 文字そのものは 日本人にとって それほど目新しいものではナイ。

このような、数が限られている文字を使うハンガリー人にとって、日本人が使っている日本の文字は未知の世界☆
文字として認識できていないとでも言うのか、上下逆さまになっていようが、裏表が逆の鏡文字になっていようが、ひっくり返って横向きだろうが……全~然、全く!!分からないみたいです。

…というわけで、上の写真。(↑)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室では夏休みの間に、床の張替え・窓の取替え、さらに壁の塗り替え作業が行なわれたんですが、

夏休み後に出勤してみたら 「学」の字が逆さまに(@△@;)!!!
(↓)
逆さま学

この「学」、数年前(たぶん6年くらい前だった)にブダペスト在住だった書道家の先生が、帰国する前に一回だけフニャ高へ来て 書道のワークショップをしてくださった時、その記念に学校に贈ってくださったものなのよ!

れっきとした書家の作品なんだから、売ったらお金になるくらいの作品だというのに、上下逆さまにするなんて~~!!!(>_<)

 

この時の書家の先生は、
日本へ帰国後の今も仲良くお付き合いしてくれています。(#^.^#)
実は このブログも時々読んでくれているのだが……
人気ブログランキング・ハリネズミ
作品が逆さまに飾られたとか、セコイ額に入れられていることとか…
申し訳ないと思ってます。
だから怒らないでぇ~!!! m(_ _)m

 

 


給食も始まりました(^_^)


 

9月8日(月) 給食
9月8日(月)の給食(↑)

例年通り 9月の第2週目、9月8日(月)から、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食が始まりました。

始業式とホームルームだけで終わる9月1日はともかく、普通に授業が始まる9月2日(当然ながら授業は午後まである)から どうして給食が始まらないのか!?

その理由は、フニャ高の給食は希望者のみ注文・一か月分前払い制のため、学校で給食を食べたい生徒(および職員)は、新学期が始まった9月の1週目に注文と給食費の支払いをするからデス。

10月以降は 前月のうちに給食費の支払日があるので月初めの1日から給食が食べられるけれど、9月の前月は8月で夏休み中なので給食費支払日が設定できない。 新入生も居ますしね。 だからフニャ高の給食は、9月の第2週目から始まるんです。 お金払わない子は食べられないので2週目からなんですョ~~!! (^^ゞ

そして、記念すべき今年度フニャ高最初の給食が上の写真☆(↑)
 ● 桃のスープ
 ● 豚肉のリゾット
 ● サラダ

スープは いきなり初回から、ハンガリー名物の(甘い)フルーツスープですよ。(ワタシはフルーツスープはそれほど好物ではナイ…(^^ゞ) しかも、しっかり温めてあった。(←フルーツスープは、普通は夏場に冷たくしたものをいただきます。)

メインのリゾットも、何というか水分量が少なめで、リゾットというよりも炊き込みご飯くらいな感じがしたけれども……ハンガリーではそういうのをリゾットって言うのかも???

 

ハンガリー語ですけど、9月第2週目のメニューはコチラ(↓)です。
9月第2週目 給食メニュー

 

このブログ、
給食の写真を見るのが好きだとおっしゃってくださる方が
けっこう多いんですよね~。
人気ブログランキング・給食
ワタシとしては、
「こんなの見てオモシロイ???」と思う時がありますが…。
今回のメニューなんて、見た目もそれほど美味しそうじゃないしね!?

 

 


今年は雨の始業式


 

2013年始業式

ハンガリーで毎年9月1日は、新学年の始まる日!!
当然、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の新学年も、(二ヵ月半にも及ぶ夏休みを終えて) 9月1日から始まります。

このブログを続けてお読みの方はご存知の通り、2014年の新学年開始日・9月1日は雨だった。 

例年ですと、フニャ高の9月1日は 全校揃っての始業式と、その後のクラスごとに分かれてのホームルーム等があり、通常の授業はなしで終了。(授業は9月2日から いきなりエンジン全開で始まります。)

そして例年通りだと、フニャ高の始業式は屋外、校舎の玄関入り口前にクラスごとに整列した形で行なわれます。
上(↑)は昨年(2013年)の始業式の写真。 日本の学校の朝礼の時みたいに、中央正面に向かって整列するんじゃなくて、中央通路に向かって整列するスタイル。 一応、クラスごとの並ぶ順序とかあるんだけど、あまりカッチリとはしていない…(^^ゞ。

でも、今年は雨天だったため 例年とは違い、生徒は全員教室に入って、校舎の玄関ホールに進行役の生徒と校長先生がで各教室に向かって校内放送で始業式が行なわれました。

今年の始業式。(↓)
2014年始業式

進行役の生徒。(↓)
2014年始業式 10年生

フニャ高の校舎の内には、全校生徒が揃って朝礼ができるような広いスペース(部屋)はないんですよね~。(^^ゞ

 

日本の学校には広い体育館があるから、
始業式や卒業式は体育館でやるよね~。
人気ブログランキングバナー・白花
ワタシは今年の始業式の日は、自宅の雨漏りが気になって
はっきり言って気が気じゃなかったんデスが…(^^ゞ