卒業式、山ほどのライラック

ライラック

卒業式(バッラガーシュ)の日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、学校中がライラックの花の飾りつけでいっぱいになる!!と言っても過言ではない。

ライラック(←ハンガリーでは「オルゴナ(orgona)」と言うんだけど、日本では「ライラック」のほうが通じるよね?)は、ハンガリーの卒業式シーズンの頃によく咲いている花。 花が美しい庭木として人気があるらしく、フニャ高の近辺でもライラックの咲いているお宅が たくさん見られます。

卒業式の式典が行なわれるフニャ高玄関前も、ライラックで飾りつけられていました。(↓)
卒業式 玄関前
手すりとか、エントランスの屋根の下縁とか。

あらゆる場所がライラックで埋めつくされている。

フニャ高で 卒業式の花の飾りつけをしているのは在校生たち。
そもそも飾りつけをするのがプロでもない子どもたちだし、ほとんどは卒業式が終わったらすぐに撤去してしまうので、
「花が長保ちするように♡」…なんてことは、ほとんど考えられていない。(^^ゞ

卒業式 廊下
セロテープで貼り付けてあったりするのね…。 お花がちょっとカワイそうだけど。(↑)

学校中を花で溢れさせるため、卒業式には大量の花が必要です。
だから、ハンガリーでは卒業式シーズンには お花屋さんが儲かってると思うョ~!! 学校はフニャ高だけじゃないしね。

教室の中も お花でキレイに飾りつけ♪ (↓)
卒業式 教室

卒業式 教室2

卒業式 教室3

卒業式 黒板

これだけの花があったら、
「お花代、いくらかかってるんだろう???」…と、思いませんか?(^^ゞ

卒業式 花瓶

思うに、花瓶に活けられているようなお花は「買った花」が多いんでしょう。
でも、水なしで机の上に飾られているようなライラックは、たぶんウチにライラックが咲いているような生徒や先生が 持ってきているんですね~。 

飾りつけも手作り感が溢れているけれど、その花の出所も けっこう手作り感あふれる フニャ高の卒業式でした。(^_^)

 

今回の記事の写真は、飾りつけがひと段落ついた頃のもの。
人気ブログランキング バナー ピンク花
飾りつけを終えた在校生が、卒業式が始まるのを待ちながら
まったりしている時間帯の写真です。

 

年に二回だけの「スッキリ」

卒業式の玄関

今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式は、4月30日でした。

ハンガリーの高校の卒業式(ハンガリー語で「バッラガーシュ(ballagás)」)については、過去記事のこの辺とか この辺に けっこう詳しく書いたので、バッラガーシュについて詳しく知りたいかたは、そちらを読んでいただきたい。m(_ _)m

フニャ高の卒業式は、例年 午後5時に開始。
そのため、在校生たちは昼過ぎ頃から登校して 学校中を花で飾りつけるのが慣わしです。

卒業式、ワタシは ハンガリーでは希少動物のようにありがたがられる着物姿で出席。そのため支度に時間がかかる。 だから飾り付けには参加せずに、飾り付けが終わる午後3時過ぎころに出動出勤します。(←キモノ姿のときは、普段とは気構えが違うの!)

すると、玄関ホールの天井から花が!! (↑)

おめでたい式典の時に飾られる旗。(↓)
卒業式 旗

階段の手すりにも花。(↑)(↓)
卒業式 階段

廊下にも。(↓)
卒業式 廊下

職員室のドアには「ニコちゃんマーク」。(↓)
卒業式 (^_^)

 

そして、フニャ高職員室の中が…

花で飾られていることはモチロンのこと、
こんなにもスッキリとキレイに~!! (↓)
卒業式 職員室1

卒業式 職員室2

フニャ高の職員室の机の上は、基本「カオス」!! (^^ゞ
この辺の記事の写真に載っている 職員室の写真を見ると分かるとおり、本やノートやその他色々なものが 山のように積み重なっているのが我が職場の平素の姿。

卒業式の前日、フニャ高職員室では机の上を片付けて帰るようにとの厳命が下されます。

だから全員が必死で片付ける。例外は赦されないので。(^^ゞ
その甲斐あって、卒業式にはスッキリした職員室が キレイなお花で飾り付けられ、晴れがましく卒業生をお見送りできるようになるわけ。(←職員室を飾り付けるのも在校生たちのお役目)

ちなみにフニャ高の職員室の机の上が このようにスッキリと片付けられるのは年に二回。 そのうちの一回は この卒業式のとき。 そしてもう一回は、クリスマス休暇前に職員室で行なわれる フニャ高職員のクリスマスパーティの時だけなのであります。

 

フニャ高職員室の中で、
ワタシの机の上はわりと整頓されているほうです。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
…とはいえ、長年勤めているうちに片付け下手の本性が出てきて
年に二回の「お片づけ」が難しくなってきております。(>_<)

 

「毎日更新」のカラクリ

青空

ブログを毎日更新するようになって、1年半以上経ちました。
毎日更新を始めたのが 2013年10月7日からなので、だいたい1年7ヶ月。
よく続いたモンです。(^_^)v (←仕事でもないのにネ~。(^^ゞ )

ネタが尽きないのか?と聞かれれば、「ネタはそれなりにある」と答えます。
日々あったことを そのまま全部書いているわけではないけれど、まぁ だいたい日記のようなものなので。(^^ゞ

それに実は「毎日更新」してはいるけれど、律儀に毎日書いて 毎日アップしているわけではないんですわ。

スケジュール上、記事を書く時間の余裕がない時や、インターネットに接続する時間がない時など、あらかじめ記事を書いて、公開時間を指定して記事をアップしているんです。

だからワタシの場合、「毎日更新」には ちょっとズルが入っている。(^^ゞ

日によってはブログを全然書いていないときもあるし、ブログに関する作業は何もしていない日もありますのでね~。 でも その代わり、別の日に2本以上の記事を書いて予約でアップすることで、「毎日更新」を達成しているわけ。

ただの日記ブログなのに、そんな小細工をしてまで毎日更新する必要があるのかどうかは、ワタシ自身も疑問に感じていたりします。(-“-)
ヒマを持て余しているわけではないし、ネタがあってもどう書けばいいか考えがまとまらなくて、どうにもこうにも書けない時(>△<)もあるしね。

でもワタシの場合、書きたいときに書いてアップする方式だと かえってブログが続かなくなる気がするんですよね。

それよりも、とにかく毎日更新する(内容はどうでも!!)を 自分に課しておくことで、いつもブログのことが頭の片隅にある。だから続けていられる。

そう考えて、「ズルをしながら毎日更新」しています。

 

実を言うと、今ちょうど
「ネタはあるけど どう書けば良いか考えがまとまらない」状態に陥っているの~(>_<)
人気ブログランキング・ハリネズミ
それでも更新を途切れさせないために「何か書かなきゃ~」と思ったら、
こんな記事が出来てしまいました。

そういう日もあるさ!!

 

 

10日ぶりのフニャ高


 

卒業式

卒業試験(筆記)の週が終わり、再び 通常の授業が今日から始まります。
このブログを続けて読んでくださっているかたはご存知の通り、試験期間の間 ワタシは温泉保養地のハイドゥーソボスローで温泉三昧だったので、慌ただしい日常にスムーズに再適応できるか、少々不安でもありますが。(^^;

卒業試験は 先週で全部終わったわけではありません。

ハンガリーの高校の卒業試験は、一つの科目ごとに まず筆記試験があり、その後、口頭面接試験もあるんです。 口頭面接試験が終わるのは6月の終わりころ。 高校卒業試験は長丁場なの。

それに筆記試験のほうだって 実はまだ終わっていない。

5月の初旬に全員必須の科目が全国一斉に行われ、フニャ高(ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では その週、通常授業ナシで卒業試験をやっているわけですが、その卒業試験期間が終わった後も、選択科目の筆記試験があるのです。(日にちはバラバラ)

選択科目の卒業試験は 科目ごとの人数が少なくなるので、フニャ高では通常の授業と並行して行われます。

この記事の写真にあるように、花束を抱えて卒業式の行進をした卒業生たちですが、6月末に卒業試験が全部終わるまでは、なんだかんだ言ってフニャ高との縁は切れないのであります。(*^-^*)

 

例年だと筆記試験の間も出勤していたワタシ。
人気ブログランキング・地下鉄4号線
今年は初めて試験期間中に休んで ハイドゥーソボスローへ。
温泉でリラックスしすぎて 職場復帰が困難か⁉

 

 


卒業式


 

4月30日、卒業式の場面。

今年は寒くもなく、暑くもなく、お天気に恵まれて、イイお式でした。(^^)

この角度からの写真は 学校内部のヒトじゃないと撮れない。レア写真なのョ〜♪(^.^)

 

banner(6)

 
 


via PressSync