チョウチョの思い出

 

折り紙 ハンガリー国旗

最近 生徒たちと一緒に折った折り鶴で作ったハンガリー国旗。(↑)

ハンガリー国旗のそばには折り紙のチョウチョ。(↓)
チョウチョ

このチョウチョ、昔の生徒が作ってくれたものです。(#^.^#)
チョウチョの触覚がビーズ付きの針金で作ってあって、なかなかの力作。
ワタシには作り方がわからない。(^^ゞ

新作の折り鶴ハンガリー国旗を飾りつけるにあたり、以前の色々と雑多なものを飾り付けすぎてカオス状態だったもののほとんどを取り去り、飾り棚を一新したんです。

でも、このチョウチョは残した。 捨てるには忍びないし、お気に入りなので。

チョウチョを作ってくれた子は折り紙が大好きで、日本語の授業のときでも折り紙をしたがり、「折り紙しよぅ~~♪」とよく言っていました。
「日本語の勉強は? 日本語はやりたくないわけ!?」と聞くと、
「それもやりたいケド、折り紙はもっと好きぃ~♡(#^.^#)♡」
そう言っていたのを思い出す…。

もうだいぶ前に卒業した子です。
元気かな?

このチョウチョのこと、あの子は覚えているかしらん???

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

フニャ高の慈善活動・2

 

+1 サンドイッチ

先週の水曜日(11月9日)、再びフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で 恵まれない人に寄付する食べ物集めの慈善活動が行われました。
(初めて行なわれた慈善活動の時の記事はコチラ)

今回もけっこう集まってましたね~。(↑)(↓)
慈善活動

この食べ物集め、10月に一回、11月に一回、そして12月にも一回予定されているらしい。
コレ、毎月恒例で続けられることになったんだろうか…?

いつも自分が持ってくるサンドイッチに加えて、困っている人たちのぶんに もう一つサンドイッチを持ってきましょう。

この精神と目的は立派だと思う。
先月一回目の活動が行われた時は、「皆 一応はちゃんと持ってくるんだねぇ~。エライね~。」と、それなりに感心して見ていたのでしたが、こうして集まった食べ物が何処へいって、どれだけ役に立っているのかはちょっと疑問の余地もあるような…気がする。(^^ゞ

だって、みんなが自分で作ってきたサンドイッチなんて、そんなに日保ちするものじゃないでしょう? 寄付されたサンドイッチが、美味しいうちに…せめて食べても大丈夫なうちに 食べ物にも困っている人たちのところに ちゃんと届くのであろうか……???

集まる食べ物は本当に雑多なので、仕分けしているうちに傷んでしまったりしませんか?
…なんて思うのは、ワタシが博愛精神に欠けているからだろうか。

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

おキモノ出勤ウィーク

 

オープンスクール

今週 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の『オープンスクール』です。
1日限りではなく、月曜日から金曜日までの5日間全部。だから今週のフニャ高はオープンスクール・ウィークなの!!

オープンスクールでは、来年9月に高校へ入学する予定の 小学校8年生たちがフニャ高へ見学に来ます。 新入生予備軍の8年生のみならず、その父兄も大勢来る。 そして、フニャ高はどんな高校なのか、その「売り」は何なのか、フニャ高受験の必要条件とか、実際の授業を見学するなどして、8年生たちが実際に志望校を決めるための情報集めをします。

フニャ高以外の高校でも、同様にオープンスクールをやっているはず。
しっかりとイイ生徒を確保できるかどうかは、学校にとって死活問題ですからね~!!(^^ゞ

ホントかウソか知らないケド、ワタシ、フニャ高に勤めはじめたばかりの頃、
新入生がきちんと一定数集まることは、ものすごくものすごくものすごく重要!! もし定員を大きく欠けるようなことになったら、このハンガリーで学校は簡単に廃校になる。だからオマエもしっかりオープンスクールに協力せぇよ!!
…と、脅されました。(^^ゞ

で、正規科目ではなく、フニャ高ではクラブ活動扱いの日本語クラスを受け持っているだけのワタシのオープンスクールでのタスクとは!?

日本が誇る民族衣装、キモノを着て、フニャ高へ見学へ来た人を前にニコヤカ~にご挨拶。
ただ挨拶をするだけじゃなく、ハンガリーの学校では珍しい日本語を学べる高校としてフニャ高をアピール!! 一日三回の説明会のたびに、聴衆を前に宣伝スピーチをするのです。

ワタシはフニャ高の客寄せパンダ!!
たとえパンダのような愛らしさには全くもって欠けているとしても!!!!

ワタシ、着物を着るのに時間がかかる(←だいたい平均して40分間くらいかかる)から、オープンスクール・ウィークは毎日超早起きしなくちゃならなくって大変よ。
(-“-)

しかし、ワタシの努力の甲斐もあって(←…と、ワタシは思っている(^^ゞ)、ここ数年のフニャ高の受験希望者数は上昇傾向。 とりあえず、廃校の危機は免れています。

毎年オープンスクールが終わった金曜日はグッタリ。
その過酷な一週間が今日から始まります。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

ハンガリー国旗を 折り紙で♪

折り紙のハンガリー国旗

生徒たちと一緒に折り紙でツルを折り、ハンガリーの国旗を作りました☆ (↑)
今、『フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語の飾りだな』に飾ってあります。

ツルの数は、赤36羽・白36羽・緑36羽の 全部で108羽。
新学期開始の9月から作り始め、飾り付けまで 約2ヶ月。やっと完成の日の目を見ました。(#^.^#)

折り紙中

ちょっと並びかたがバラついているけれど、そこはご愛嬌。 意外とピシッと整列させて飾るの、難しかったの。
折り紙108枚も使っているから、意外と重量もあるし。(^^ゞ

ちなみに『日本語の飾りだな』は、フニャ高の玄関を入ってすぐの、とっても目立つイイ場所にあります。

日本語のがイイ場所にあるのは、別にフニャ高で日本語が珍重されているからではありません。 フニャ高では 各教科ごとに飾りだなを持っているんだけど、元はといえば日本語には無かったわけ。

日本語棚

5~6年くらい前だったか、
「ワタシも飾りだな欲しいな~。何か飾りたいなぁ~~。」…と、
フニャ高上層部の周りでさえずってみたら、その時にたまたま空いていた飾りだなをもらえることになった。 その飾りだなが、校内でも最も目立ちやすい場所にある飾りだなだった…というわけですのサ。ホホホ。ヾ( `▽)ゞ

今までは、ワタシが折った小さいサイズのツルのハンガリー国旗を飾ってあったんですが、やはり大きいサイズのほうがイイわね。インパクトがあって♪
それに、「生徒が作った」ものだから、さらに良し。めでたしめでたし。♡(#^.^#)♡

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

一週間で様変わり!

 

2016年11月7日校庭

秋休みが終わって約1週間ぶりに出勤した月曜日(11月7日)。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の校庭の様子は すっかり様変わりしていました。(↑)

写真の向かって左側にある大木はゲステニェ(マロニエ)なんですが、秋休み前に真黄色だった葉っぱは残っていません。 もう冬枯れの木立だわ…。(>_<)

フニャ高前の広場の工事も、一週間の間にそれなりの進捗をとげたようです。
以前は大木だけでなく、低木の茂みもたくさんあって自然豊かな感じだったのですが、工事によって低木は全て取り払われてしまい、新しくなった広場の地面はブロックを敷き詰めた部分が多く……。 ワタシを含め、フニャ高の皆さんの評価は あまり良くありません。(^^ゞ

まぁ、工事のほうは まだ途中だから、仕上がったときには 素敵になっていることを祈ります。

秋休み前は まだ黄葉真っ盛りだったから、黄金色の黄葉がキレイでしたのに…。(↓)
秋休み前の黄葉

秋休み後のフニャ高は冬枯れて、ちょっと地味でお淋しい感じです。
もうすぐ冬だから、しょうがないケドね!! (^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ