またカレンダー買うの、忘れた…

 

仕事始めの机

1月3日(火)は、新年明けての最初の出勤日でした。
朝、出勤して気がつく。
また今年もカレンダー買うの忘れちゃった~~。(>_<)」

主に「日の出・日の入り」の時間を示す目的で撮った写真で、たびたびこのブログにも登場しているワタシの職場の机で使っている卓上カレンダー。
(こんな感じの写真で↓)
卓上カレンダー1

卓上カレンダー2

週めくりタイプで 色々予定を書き込むスペースがいっぱいあるんだけれども、ワタシはコレにはほとんど予定を書き込んでナイ!
だから「このカレンダー、無くってもいいんじゃないの?」という気が、自分でもしています。(^^ゞ

でも、
「日の出・日の入り」時間チェックするのは ちょっとした楽しみの一つだし、
一か月先とかの予定をたてたときに、「それまであと何週間?」…とか、まぁ、そんな、仕事のプランを考えたりするのに この卓上カレンダーは便利なの。

それから、ワタシにはどうでもイイんだけど ハンガリー人にとっては大切な習慣の『名前の日』ってのがあって、その名前の日を見るにはハンガリーのカレンダーが年に一つは必要なんだよなぁ…。(←ちょっとボヤキぎみに -“-) 

加えてこの卓上カレンダーには、「日本×ハンガリー国境」を防衛するための砦としての役割がある!! (←コレ、重要!!)

日本×ハンガリー国境

このカレンダーで防壁築いておかないと、向かいの席の先生にワタシのスペース侵食されてしまう~~。(>_<)

…というわけで、早急に2017年のカレンダーを買ってこなくては!!
急務だ!!!!

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

助走ナシ、長い道のり。

 

フニャ高職員室のツリー

冬休み明けのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)。
朝7時半開始の一時間目から、通常通りの始動。

フニャ高は前期・後期制です。
今年の冬休み明け最初の日は1月3日(火)ですが、「冬休み明け = 新学期」ではありませんので、始業式はおろか、朝礼みたいなものさえありません。

助走もナシで、いきなり朝7時半から授業開始です。
…キツイ。(´;ω;`)
(↑ハンガリー人の多くは、大晦日の夜から元旦の明け方にかけて 夜通しでどんちゃん騒ぎをして 盛んに飲み食いしていた人が多いはずなので、余計に。(^^;;)

さて、
冬休み明け早々からナンですけど、次にくる長期休暇は春休みデス。

ハンガリーの高校の春休みはイースター(←移動祭日)休暇を兼ねているので、毎年違う日になります。
今年の春休みは、イースターの4月16日・17日をはさんだ 4月13日から18日までの6日間。(←春休みは意外と短いのだ。T^T)

今年はイースターが遅めなせいで春休みが来るのが遅い。
つまり、冬休み明けの今日から 次の春休みまで3か月半、まとまった休みなしで乗り切らなくてはなりません。(←その間にある祝日は、3月15日(水)の革命記念日の祝日のみ!)
フニャ高の1年の中で、一番 長くて、暗くて、寒くて、くたびれる時期と言ってもイイ。

春は遠い!! (´;ω;`)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

今後の『フニャ高☆給食シリーズ』

甘いメインディッシュ

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

ワタクシ、フニャ高に勤めはじめて10年目のシーズン中。
フニャ高へ来た当初から、お昼ゴハンにフニャ高の給食を食べ続け 丸9年と4ヶ月。もはやワタシの身体の一部は、フニャ高の給食で出来ている<( ̄^ ̄)>…と言っても過言ではありません。

モチロン今年度も 学年末の6月までランチは給食と思っていたワタシ。
でも、2017年1月から、フニャ高の給食費がいままでの1.5倍に値上がりすることになりました。(>_<)
給料がアップするわけでもないのに、いきなり食費1.5倍はキツイぜ~!!

そのため、1月からはランチに給食を食べるのをやめて、このブログの給食シリーズも打ち切り!!
…と、考えていたのですが、
規模を縮小して給食シリーズを続行することにしました。v(^_^)v

色々考えて、週日の火曜日から木曜日までの三日間を、今までどおり給食ランチにすることにしたんです。

一食分当たりの給食費が1.5倍になるのは、もう決定事項なので、給食の回数を減らすことにしたのね。 で、給食を注文していない月曜日と金曜日は、給食以外の何かを食べることで 飢えを満たすことにしました。(^^ゞ

月・金のランチをどうするかは未定です。
お弁当作るのは面倒なので、パンか何かを買うことになると思いますケド。
または、かえって値段が高くつくけど、この機会に ランチのデリバリーを試してみるのもイイかもしれません。

…結局めんどうで、2月にはまた月~金でフニャ高の給食を注文するかもしれないですケドね~。

何はともあれ、『フニャ高☆先週の給食』シリーズは、1月以降も続行予定。(←やむをえず規模は縮小しつつ~~!)

とりあえず、冬休み前の最後の週の分は、明日更新
その次は、冬休み後に給食が再開されて以降になるので、年明け後の1月10日になりますかね♪

よろしく~~♪\(≧∇≦)/♪

 

人気ブログランキング・給食

 

BOLDOG KARÁCSONYT!

 

メリークリスマス!
シャインくん、
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の掲示板の前でポーズ!!(↑)

皆さ~ん、メリークリスマス☆
ハンガリー語で Boldog Karácsonyt!!

ワタシはキリスト教徒じゃありませんケド、クリスマスや クリスマスツリーに執着するハンガリー人に囲まれて生活していて、
わっからねぇ~!!!」…と思いつつも、ちょっとホッコリしたりもします。(#^.^#)

クリスマス前のスーパーでは、毎年レジが長蛇の列!!
それでも、そういう時のハンガリーの人たちって辛抱強くて、順番を争ってケンカしてるのとかも見たことがありません。
ハンガリー人って、スゴイよね。そう思うときの一つです。

宗教とは切り離してクリスマスを楽しむことができる日本人のワタシとしては、クリスマスを機会に、みんながちょっとずつハッピーなキモチになれればイイのになぁ…と思います。

Merry Christmas!!\(≧∇≦)/

クリスマスツリー

人気ブログランキング・ハリネズミ

オウチにクリスマスツリーある?

 

職員室のツリー

クリスマスシーズンをハンガリーで過ごしていて、けっこうよく聞かれる質問がコレ。

ワタシのウチに、クリスマスツリーがあるのかどうか!?

この質問には たぶん2つの側面がある。

一つは、キリスト教徒ではない日本人(←ワタシ)も、クリスマスツリーを飾るのかどうか…という、純粋な興味。

そしてもう一つは、クリスマスを家族のもとへ帰ることもなく一人ぼっちで過ごして、その上、クリスマスツリーも飾らないなんて、お淋しすぎるんじゃないこと!?…という同情。(^^ゞ

実際、ハンガリーでは クリスマス前になるとクリスマスツリー用のモミの木(←本物の木)を売る市がたちます。 そしてハンガリー人のご家庭では たとえシーズンが過ぎたときにそのツリーがただの邪魔物に成り果てようと、本物のモミの木を買ってきて飾り付けをする、イヤ、しなくてはならないものらしい。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でだって、職員室にクリスマスツリーを飾り付けるだけじゃないの。(↑)

フニャ高では、職員室に飾り付けるよりも前に、玄関ホールにもツリーが。(↓)
玄関ホールのツリー

玄関ホールのツリー2

それから、フニャ高ではクラスごとに自分らの教室をクリスマスに飾り付けをするのが慣わしになっているんですが、あるクラスへ行ったら、こんなに立派なツリーが!!(↓)
208教室のツリー
このツリー(↑)は、本物のモミの木ではなく、作り物の木なんですけど、たかが教室の飾り付けにしては、力が入りすぎていると思っちゃいませんかぁ~?

スゴイよ、そのクリスマスツリーに傾ける情熱!!
本物のモミの木なんて、けっこう値が張るものらしいのに…。

最後にワタシが我が家でクリスマスツリーを飾るのかどうかについて告白しておくと、ハンガリーへ来て3年目くらいの頃、どうしても自分もクリスマスツリーを飾りたくなってきて、小さいニセモノツリーを買ったの。

それから2~3年くらいは、自分でせっせと飾り付けして喜んでいたんだけど、その後、そういうのが面倒くさくなってきて、ツリーを仕舞いこんだままになり、はや数年が経ちました。(-“-)

やはりクリスマスツリーへの情熱って、子供のころからの習慣として、ミッチリ根付かせておかないと身につかないみたいョ~。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂