おキモノ出勤ウィーク

 

オープンスクール

今週 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の『オープンスクール』です。
1日限りではなく、月曜日から金曜日までの5日間全部。だから今週のフニャ高はオープンスクール・ウィークなの!!

オープンスクールでは、来年9月に高校へ入学する予定の 小学校8年生たちがフニャ高へ見学に来ます。 新入生予備軍の8年生のみならず、その父兄も大勢来る。 そして、フニャ高はどんな高校なのか、その「売り」は何なのか、フニャ高受験の必要条件とか、実際の授業を見学するなどして、8年生たちが実際に志望校を決めるための情報集めをします。

フニャ高以外の高校でも、同様にオープンスクールをやっているはず。
しっかりとイイ生徒を確保できるかどうかは、学校にとって死活問題ですからね~!!(^^ゞ

ホントかウソか知らないケド、ワタシ、フニャ高に勤めはじめたばかりの頃、
新入生がきちんと一定数集まることは、ものすごくものすごくものすごく重要!! もし定員を大きく欠けるようなことになったら、このハンガリーで学校は簡単に廃校になる。だからオマエもしっかりオープンスクールに協力せぇよ!!
…と、脅されました。(^^ゞ

で、正規科目ではなく、フニャ高ではクラブ活動扱いの日本語クラスを受け持っているだけのワタシのオープンスクールでのタスクとは!?

日本が誇る民族衣装、キモノを着て、フニャ高へ見学へ来た人を前にニコヤカ~にご挨拶。
ただ挨拶をするだけじゃなく、ハンガリーの学校では珍しい日本語を学べる高校としてフニャ高をアピール!! 一日三回の説明会のたびに、聴衆を前に宣伝スピーチをするのです。

ワタシはフニャ高の客寄せパンダ!!
たとえパンダのような愛らしさには全くもって欠けているとしても!!!!

ワタシ、着物を着るのに時間がかかる(←だいたい平均して40分間くらいかかる)から、オープンスクール・ウィークは毎日超早起きしなくちゃならなくって大変よ。
(-“-)

しかし、ワタシの努力の甲斐もあって(←…と、ワタシは思っている(^^ゞ)、ここ数年のフニャ高の受験希望者数は上昇傾向。 とりあえず、廃校の危機は免れています。

毎年オープンスクールが終わった金曜日はグッタリ。
その過酷な一週間が今日から始まります。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

スミレのケーキ

スミレのケーキ

今日は我が母のお誕生日です。
ケーキの写真でお祝い♡(^^ゞ

お母さん、
お誕生日おめでとう~~!!
☆\(≧∇≦)/☆

このケーキ(↑)、スミレ色でカワイイでしょ。(#^.^#)
味は これといって特色がなく、普通に美味しいかなって感じでしたケド。でも見た目がラブリィなので、母のお誕生日用にキープしておきました。 フフ。 (*^m^*)

 

以下は、9月に「カボチャ祭り」で訪れたゼベゲーニの教会の写真。(↓)
ゼベゲーニ

ゼベゲーニはドナウベンドにあるドナウ川沿いの町。 町…というか、「村」ですね、実際のところ。

ドナウ川沿いに こぢんまりした集落があって、そこに小さな「よろず屋」と 小さな「居酒屋 兼 レストラン」、そして「駅」などが 200~300メートルくらいの小さな場所にかたまっている。 人口もたいして多くないんだろうなぁ~って感じの『村』。

でも、人がある程度かたまって集落を作っているような『村』には、しっかり「教会」がある。(↓)

ゼベゲーニ教会入り口

ヨーロッパの小さな村って、村の中で唯一(といってもイイ)教会の塔が目立ってそびえていて、その周囲に小さな可愛らしい建物がくっつきあっている感じ。(逆をいえば、教会がナイ集落は「村」ではない!…ような…)

そんな集落の人が自分たちのために作ったような教会(←バチカンみたいな世界中の信者が参拝に訪れるような聖堂ではない)でも、中に入ってみると けっこう立派だったりする。(↓)
ゼベゲーニ教会内部1

ゼベゲーニ教会内部2

ゼベゲーニ教会内部3

ゼベゲーニの教会、あまりゴテゴテ派手派手じゃなくて、逆にイイ感じだと思ったんですが、どうですか?

では、最後に改めて、
お母さん、お誕生日おめでとう~♡
(#^.^#)

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

「ペンテコステ」って?

 

虹

この週末、ハンガリーは土・日・月の三連休。v(^_^)v
14日の土曜日は普通の週末のお休みですが、15日(日)と 16日(月)は「ペンテコステ」の祭日により祝日…の、三連休。

ま、日曜日が祝日というのは いつもどおりの休みの日が祝日だというだけなので、特に得した気分でもありません…が。(^^ゞ

「ペンテコステ」… ハンガリーでは「プンクシュトゥ(pünkösd)」といって、クリスマスやイースターと同様、キリスト教の祭日由来の祝日です。
日本語では、「五旬節」「五旬祭」または「聖霊降臨祭」といったりもするらしい。

ペンテコステは、イースターから数えて50日目だとのこと。
イースターが移動祝日なので、ペンテコステも移動祝日です。 ハンガリーではイースターから1ヵ月半後の日・月曜日がペンテコステの祝日。

「クリスマス」は日本でも日本風にお祝いをするし、日本で生まれ育ったワタシも「イースター」は知識として知ってはいたけれど、「ペンテコステ」のことは ハンガリーに来てから初めて知りました。

しかし、いまだに何をする日なのか、全然分からない。
祝日なので 仕事が休みになって店も閉まっているということ以外は、全然。(^^ゞ

キリスト教の教会では、ペンテコステなので特別なミサがあったりするんでしょうけどね。 「ペンテコステだから○○をする。」とか、「△△を食べる。」とか、そういうコト、聞いたことがナイ。

ペンテコステ…謎の祭日なのです。

ペンテコステについて、もっと詳しく知りたい方は、ウィキペディアのコチラをどうぞ。

 

ま、何するか分からなくっても 休みだから それでいいんですよ。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
お休み万歳!!なのですよ。(^^ゞ

春の先駆け(ネコヤナギ)の今

 

ネコヤナギ4月3日
ネコヤナギの今の姿。(↑)
春本番になって最初の週末、4月3日に撮影。

ネコヤナギのモクモクした花芽は、早春に春が近づいていることを知らせる前触れ。
ハンガリーでは、イースター(復活祭)の時に 美しく色づけしたタマゴ(←イースターエッグ)を飾りつける習慣があります。 「トヤーシュ・ファ(タマゴの木)」といって、リボンを付けて吊るせるようにした色づけタマゴを モクモクの花芽がついたネコヤナギの枝に飾るんです。

しかし、ここまで成長してしまったネコヤナギ(↓)に、飾ることができるタマゴはあるまい…。(-“-)
成長したネコヤナギ

2月末は花芽モクモクで、とってもとっても可愛かったのにね。(↓)
2月末のネコヤナギ

モクモクがとれかけていた3月初旬の頃だって、今思えば可愛かった…。(↓)
3月初旬のネコヤナギ

3月半ばの頃。まだちょっとカワイイ?(↓)
3月半ばのネコヤナギ

4月初旬の今。(↓)
4月初旬のネコヤナギ
……。
これも「逞しい成長っぷりが頼もしい~!!」と…言えないこともないかナ~。(^^ゞ

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に9年生で入学した当初の男子生徒が「かなりヒヨコ」な感じなのに、4年後の卒業時には「しっかりオヤジ」になっている…のに 似ている…かもしれない……。

 

ちなみに、女子は成長期が早めなため、
フニャ高入学時には もうある程度成長しきってる感じ?

人気ブログランキング バナー ピンク花
女子には男子ほどの変化はない気がするの。
一方、男子はけっこう変わる。ムロン、個人差はあるケド。

 

仏像は雑貨扱い

雑貨の仏像

雑貨なども幅広く扱っているドラッグストアーの店内(@ブダペスト)にて。(↑)
長いレジ待ち中の退屈しのぎに撮った写真です。クオリティ悪くってすみません。m(_ _)m

こういう感じ(↑)、ハンガリーでは時々見かけるんですけれども。

「仏像」って、ハンガリーでは「雑貨扱い」なんだよなぁ…。(^^ゞ

ほかの国での事情を知らないので「ハンガリーでは」と書いたけれど、ひょっとすると「欧米では」と言い換えてもイイのかもしれない。

ともかくハンガリーでは、仏像は仏教とはあまり関係なく、スピリチュアル系というか、アジアンテイスト系というか、ナチュラル系というか……何だかよく分からなくなってきたケド、まぁ、そんな感じの雑貨的なアイテムみたい。

でもワタシ自身は正直いって、仏像が雑貨扱いなことには 違和感を感じるんですよね~。 ワタシ、毎日仏壇に向かって手を合わせて拝むような敬虔な仏教ではありませんケドね。 それでも、なんとなく。(^^ゞ

日本では「十字架のペンダント」なんかが雑貨扱いで売っていると思いますケド、そういうの、やはりキリスト教徒の人は違和感感じているんでしょうかね???

 

雑貨として売られている「仏像」って 妙なのが多いし、
だいたいにおいて 安っぽかったりもする。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
お寺で大切に護られてきた仏像とは違う安っぽさ…とでも言うかなぁ?(^^ゞ