冬休みの予定


 

2010年秋 ヘーヴィーズ

一足お先に冬休みに入ったハンガリーより、コンニチハ♪
(↑ワタシは学校勤めなので、学校は休みになりました。でも、お店などは営業してます。(^^ゞ)

12月は何かと忙しいので、例年、冬休みで やっとこさ一息つける感じ♪…なのですが、今年は そうも言っていられません。

珍しく、年末に日本から友だちが来ることになっているんです。

その友だちは、ワタシが初めてハンガリーへ来た年(2007年)の大晦日に遊びに来てくれて、大雪が降る1月1日に二人でブダペスト観光で歩き回ったという、寒々しくも心温まる思い出を共有する友人。 年末年始は観光シーズンとしては一番悪い時だと思うので、次は別の時に来てね!!…と、繰り返して言っていたのですが、再びわざわざこの年末年始にかけて来ると、今月になってから連絡が来ました。(^^ゞ

ヨーロッパのどこかもっと北のほうとかに住んでいるのでもなく、わざわざ日本から来るっていうのに、「何で今なんだ…?」と、思わないでもありませんが、年末年始しか休むことができないんでしょうな~。 ワタシとしては、もっと日が長くてキレイな時季のハンガリーを見てもらいたいんですが。(^^ゞ

そんなわけで、例年ですと 冬休み中はほとんどずっと一人で過ごしているはずの孤独なローンウルフのワタシなのですが、今年は客が来るので一人じゃありません。 友人が来ると言ってくる前までは、昨年同様に ウチに籠もってハンガリー語試験の勉強でもするかと思っていたのですが、予定変更です。 この冬休みは 遊びます。(#^.^#)

ただし、その前にちょっとはウチを掃除しておかなくっちゃいけないわネ~…というトコロ。(^^ゞ

そのため、冬休みの前半は大掃除後半は遊び
年末には温泉湖のヘーヴィーズへ行くことにしました。(^_^)
楽しみ♡

 

ハンガリー語試験は、年明け早々に試験があるはずなのですが、
受験申し込みをしそびれていたので いずれにせよ年明けの試験は受けません。
人気ブログランキング バナー ピンク花
ちょうど良かったねぇぇ~♪って、受ける気あるんかい!?
…と、自問自答。

 

 


明日から冬休み! (#^.^#)


 

玄関(クリスマス仕様)

日本でこのブログを読んでいらっしゃるかたにとっては「え? もう!?」って感じかもしれませんが、ワタシ、今日(12月19日)が今年最後の出勤日です♪

明日 12月20日(土)から、年明けの1月4日(日)までは
待ってましたの冬休み~☆\(≧∇≦)/☆

日本の冬休みよりも早く始まるのは、ハンガリーの学校の冬休みが「クリスマス休暇」だからです。
サンタ

ハンガリーでも1月1日だけは祝日で 全国的にお休みなんですが、1月2日はもう 何でもない普通の日。 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の場合、たいてい1月2日までは休みで、1月3日から授業開始の日が多かったんですが、来年はカレンダーの関係上、週末の1月4日まで休めて、授業開始は1月5日(月)からです♪

三が日が休めるのって、嬉しいョ~~♡♡♡
ワタシが日本人な証拠ね!!? (^^ゞ
(冬休みの日数は決まってないみたいで、毎年違うんですよね。)

1月3日から勤務開始の年だと、けっこうワタシはガックリきます。(>_<)
(↑ちなみに、冬休み明けは始業式とかもナシで、いきなり全開で授業開始されます。)
決して褒められた態度ではないと自覚していますが、授業の時、生徒たちに
「日本では、新年は3日までは休むものです。 だからワタシは日本人なので、1月3日から仕事をしている今は、超~不幸な気分!!」…とか、言っちゃう。言ってしまう。

いやいや、でもコレは、異文化というモノを教えてあげているのだよ!! ただの文句じゃなくってね!!!

来年の仕事開始は1月5日ですので、「超~不幸な気分!!」とかの文句は言わずに、キレイに「異文化知識(三が日)」だけの部分を話すだけで 授業再開させることができそうデス♡

 

12月20日から1月4日までで 16日間の休みというのは、
フニャ高としては長いです♪
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
今までで一番短かった年は、22日から2日までの12日間だったかなぁ?
今年の16日間は、ワタシの経験上では最長だと思います♡
ヤッター♪\(≧∇≦)/♪

 

 


デジカメは、サマータイムの盲点(^^ゞ


 

中央市場

ハンガリーが属している中央ヨーロッパ圏、2014年のサマータイムは10月25日に終わり、翌日の10月26日からは冬時間(UTC+1)になりました。

だから今はもう冬時間になって1ヶ月以上…どころか、もうすぐ2ヶ月経ってしまおうというところ!!

そんな今頃になって、デジカメの時間設定が「サマータイムのまま」だったことに、今さら気が付きました。(>_<)

ハンガリーに来て7年以上、最初はとまどいぎみだった夏冬の時間切り替えも今ではだいぶ慣れてきて、ウチで使っている時計なんかは冬時間に切り替わったときに忘れずに直したし、愛用のi-pod touchみたいなデジタル機器は ワタシが何にもしなくても勝手に冬時間に直ってくれちゃうし…で、今年は「時間設定は万全!!」だと思っていたんですけどねぇ…。(^^ゞ

デジカメは、勝手に冬時間にはなってくれないのね…。

ワタシのデジカメの場合、時間の設定を中央ヨーロッパ圏にしてあって、サマータイムの間は「サマータイムON」に、 そして サマータイムじゃない時は「サマータイムOFF」に 手動で直さなければいけないのでした。(>_<)

そんなの、すっかり忘れていたよ~~。
…ていうか、いつも忘れていて、夏冬が切り替わってから いつもだいぶ経ってから気づいて直している。(^^ゞ

時間が違うといっても、1時間ずれているだけだし、写真を撮った時間なんて、いちいち確認することはないので 実害はほとんどナイと思うけど。

でも、たまに「この写真、何時頃に撮ったんだろう?」とか思って、時間を確かめることがあるからね。 時間も正確であるに越したことはナイ。

あぁぁ、また、やっちゃいましたョ~~~~(^^ゞ

 

コレを読んで、そういえば自分のカメラは…と思ったアナタ!!
チェックするがよろしい。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
日本にいる時なら必要ナイけどね。
でも、日本に帰った時に直すのも、ワタシ、忘れがちなのよねぇ…。(^^ゞ

 

 


サンタの日@また別のショッピングモールにて☆


 

サンタさん御一行

サンタクロースの日(12月6日、今年は土曜日でした。)、良い子のワタシはブダ側にあるショッピングモールでサンタに遭遇。(過去記事へのリンク)
さらにペスト側にあるショッピングモールでも、サンタさん御一行様にバッタリ☆(↑)

こっちのサンタさんはモールの中を移動していたので、サンタの日にそのモールへ行っても、運が悪けりゃ出会えない。 …ということは、
やっぱりワタシが良い子だからね!  ( ̄^ ̄)v

こちらサンタさんは、服がちょっと活動的な感じ~? (↓)
サンタクロース

サンタクロース2

サンタと記念写真を撮っている子どもの写真を勝手に撮らせてもらい(↓)…、
記念撮影

 

お名残り惜しいけどサンタ一行とお別れして、別の場所でWi-fiしていたら、わざわざサンタさんたちのほうからワタシのいる場所へ 移動してらっしゃいました。(↓)
サンタ

やっぱりワタシが良い子だからだよね!!!  ( ̄ー ̄)ゞ

夕方遅かったので、サンタさんも もう随分とお疲れのご様子。
座るサンタ

ソファにどっかり座っちゃって もう動きたくないみたい?

座りサンタ

でも、サンタさんのいるトコロには、自然と子どもたちが集まってくるのでありました。(^_^)
サンタと子ども

サンタと子ども2

サンタと子ども3

サンタと子ども4

妖精の羽なんかつけてる子もいたョ。(↑) 何者!?

 

サンタの日にショッピングモールへ行けば、
きっとサンタさんが何処かにいると予想はしていたんですが。
人気ブログランキング・ハリネズミ
サンタの日に二つのモールへ行って、二つともでサンタさんに遭遇したのは偶然☆
やっぱりワタシが良い子だからなのねぇ~~!!!

 

 


サンタさんの日 @ショッピングモール


 

ミクラーシュとクランプス

ハンガリーでは、12月6日は サンタクロースの日(mikulás nap)です☆
今年のサンタの日は土曜日でした。
(サンタの日について書いた過去記事はコチラなど)

サンタの日に、ブダ側にあるショッピングモールへ行ったらば、サンタさんがいたいた~♡♡♡ (↑)

ワタシがカメラを向けたら、ちゃんとカメラ目線になってニッコリしてくれた~♡ (サンタさん、ひげに隠れて表情はあまりよく分からないけど、きっとニッコリしているはず。 だってワタシ、良い子だもん!!

写真右側の女の人は「クランプス」で、サンタさんの「お供の者」です。(←女のサンタとか、サンタさんの奥さんとかではありません。)

ショッピングモールなので、子どもと一緒に写真を撮らせてくれたりするサービス中。 ワタシが見ていた時も、お父さんと一緒の子が…

(↓) サンタさんと写真撮ったら???
サンタの日の子ども

(↓) ホラ、サンタさんが一緒に写真撮ろうって言ってるョ!! ホラホラ~!!!
サンタの日の子ども2

…と、言っていたのかどうか聞いてませんでしたけど、まだ小さいこの女の子は サンタさんのそばへ近づく勇気がなかったようです。

記念写真を撮ることのないまま、お父さんに抱っこされて行ってしまいました~。
(↓)
サンタの日の子ども3

 

サンタの日、日本では馴染みがないのでハンガリーへ来て初めて知りましたが、
ハンガリー限定の風習ではないようです。
人気ブログランキング・ハリネズミ
ハンガリー以外のヨーロッパの国(ドイツとか)には
サンタの日があるらしいですョ~♪