教科書騒動(?)

職員室

先週の何曜日だったか(まだ先週のコトなのに思い出せないぃ~~(^^ゞ)、テレビのニュース(もちろんハンガリーのテレビですョ)で、「高校の教科書に『ちょっとした問題』が発見された」・・・という放送がありました。

親や親戚も読んでくれているため内容は品行方正!を心がけている我がブログとしては、少々書きにくいコトなんでございますが、その『問題』というのはですね、ある出版社の高校10年生の国語(というか、文学?)の教科書の表紙の一部に、男性の性器の形を思わせるような図案が含まれている・・・というものでして。 ニュースの画面にはその教科書の表紙が映し出され、でも教科書表紙にある『問題の部分』にはモザイク処理がされておりました。 (ま、そんなヤバイ図案ならモザイクなしでテレビで放送できませんわな~、でもソレがかえって何やら思わせぶりな・・・)

・・・と、ココまではその日ハンガリーでニュースを見た人なら、日本人でも誰でも知るコトができる情報です。 ココから先↓が、このブログならではのレアな話になってまいります。(^_^)

ハンガリーの高校の国語の教科書を見る機会って、普通、日本人にはあまり無いと思うんですが、ワタシはハンガリーの普通の高校にお勤めしているので、実を言うと懸案の国語教科書に見覚えがあったわけ。 つまり、ワタシが勤めている高校(仮の名はフニャ高)もその教科書を使っているんですよね。 あ、もちろんワタシがじゃなく、国語の先生がね。 フニャ高の職員室は大部屋に教職員が机を並べた雑居状態なので、国語の先生たちの机の上に置いてある教科書もふだんから何気なく目に入ってくるわけです。 だから、テレビで一部モザイク処理された教科書を見たとき、ピンときちゃったヮ! だってソレ、今年新しく出来たような本じゃなくて、もう何年も前からフニャ高で使われてる教科書ですから。

「しかし、はて・・・? あの表紙にそんな物騒なブツが写っていただろうか??? 今すぐ出勤して(ワタシが見たのは朝のニュースだった)確かめてみなくっちゃ~!! (←野次馬根性丸出し)」

そして出勤して実物を確かめてみたんですがね、何と言うかな~、「確かにそのように見ようと思って見ればそういうモノに見えないことはないけど???」・・・という感じ。 壁にある薄い染みとかが人の顔のように見えるとか、そういう事ってあるじゃない? せいぜいそんな感じで、そんなあからさまに、ましてや意図的にそんな図案を使ったという印象ではなかったです。 意地悪な言い方をするならば「普通ならそんなのに気づきもしないのに、そういう風に見たい人には そういうふうに見えてくる…」みたいな感じですよ。 何か、騒ぎ立てるほうがアホらしい。

フニャ高の職員室の反応もワタシの考えとほぼ同じで、ある国語の先生は「もう何年もこの教科書を使っていて、生徒も今まで誰一人そんなことを言ったことがないし気づいてもいなかった! わざわざニュースで放送したりするから逆に皆が注目するようになって、馬鹿馬鹿しい!」・・・という感じでした。

これが日本で起こったことなら、ひょっとすると教科書の出版社は謝罪の上、回収、新しい本と取替え・・・とかいうことになるかもしれない!?と思ったりもしますが、少なくとも今のところフニャ高では回収騒ぎにはなっていません。 ま、来年から表紙のデザイン変わるかもしれないけど、今までのはそのままになるんじゃないかな~?

事件現場(?)は意外とクールだった・・・というお話でした。

 

(本日の画像として、問題の教科書の写真を撮って載せることも考えましたケド、ウチは品行方正なブログですし…? ・・・ってか、載せてもあまりに拍子抜けでつまらないと思うので止めました。 そこで本日の画像(↑)は、昨年度の卒業生が卒業のときに担任の先生に贈ったお花の写真でした。カワイイでしょ?)
banner(5)
(地味だけど、ワタシにとってはそれなりに可愛いサボー・サボルチ↑)


フォトギャラリー『ドナウ川クルーズ』

ヤーサイ・マリ広場の船着場

8月30日にポッカリ時間が空いた時、ドナウ川を運行するBKV(公共交通機関)の船で『ドナウ川クルーズ』としゃれ込んでみました♪
それについては、『公共交通機関の船で安上がりにドナウ川クルーズをする方法』としてご紹介したいと思っているのですが、最近は仕事も慌しくて記事をいつアップできるか分かりません。そこで今回はクルーズ中に撮った写真をギャラリーとしてアップします。

クルーズの区間は、マルギット橋のたもとの『ヤーサイ・マリ広場』(上画像↑)から、ペトゥーフィ橋のたもとの『ボラーロシュ広場』のたもとまでです。 撮影日は2013年8月30日、時間は午後3時~4時頃♪  写真の順番はワタシがカメラで撮影した順番のままで、時々遠くに見えてきたものをズームで撮ったり、後ろを振り返って通り過ぎてきた場所を撮ったりしていますので、地図にある順番通りではないところもあります。

午後3時過ぎ頃でブダ側は逆光になってしまう時間帯でしたが、この日は天気は良いけれどカンカン照りというほどでもなかったので、ブダ側もそれなりにキレイに撮れたと思ってます♪

この下にある小さい写真をクリックしていただくと、大きい画像でギャラリーが開きます。(↓)
ドナウ川クルーズを、ごゆっくりお楽しみくださ~い (^-^)/

 

 

banner(6)


三ヶ国語ティー

フルーツティー
昨日アップした記事につけた写真の『緑茶』と同じメーカーの別のティーバッグのパッケージです。(↑)
今日のの写真にあるお茶は、ローズヒップとハイビスカスのお茶に、アップル・フレーバーを加えてあるもの。 ローズヒップ&ハイビスカスってけっこう酸っぱいですけど、リンゴのフレーバーのおかげか、それほど酸っぱい感じはしなくて飲みやすかったです。
フルーツティー2

ところで昨日の『緑茶』もでしたが、今日の写真(↑)にあるお茶の場合も、『三か国語仕様』なんですね。 パッケージの中に黄緑色のリボンみたいな部分があって、そこに上から『Jablko』『Alma ízű』『Jablko』ってあるでしょ。 コレはどうやら上がチェコ語、真ん中がハンガリー語、下がスロバキア語らしい。 意味はハンガリー語から想像して、三つともリンゴ味、アップル・フレーバーであることを示していると思われます。 そして、コレ以外の部分でも全体的にこの三つの言語が同等の比率の扱いで並べて書かれているようです。

ざっと見てみた感じでは、チェコ語とスロバキア語って似てるんですね~。 (上に挙げた単語の場合は、少なくとも綴りは全く同じ。発音は分からない。 そういえばチェコとスロバキアってちょっと昔は『チェコ・スロバキア』っていう一つの国だった。 そう考えると言葉が似ているのは当然か?) ハンガリー語だけがスゴク違う感じ。 ワタシはハンガリー語しか読めないけど(^^ゞ

ハンガリーで売っている製品は、食べ物に限らず、成分表示だとか使用上の注意とかが、ハンガリー語以外の言語でも書かれていて、それこそ10か国語以上が成分表示の欄にミッシリと書いてあったりすることも珍しくありません。 ワタシの想像では、ヨーロッパでは広範囲に多言語の人が入り混じって住んでいるため、ハンガリーでは基本ハンガリー語だけどハンガリーに住んでいてもハンガリー語の分からない人のために多言語表示が必要・・・という理由と、ヨーロッパでも中東欧辺りの国々は小さな国が多いので、ただ一つの国をターゲットにして商品を作っても、市場としては小さすぎる。だから小国をいくつか合わせて大きい単位のマーケットとして商品を作って売り出すようにしている・・・という理由も大きいんじゃないかと思います。 例えばハンガリーの場合、今はハンガリーの総人口が、東京の総人口よりもちょっと少ないくらいじゃないかな。 小さいでしょ?

しかし、このお茶のパッケージみたいに真正面から複数の言語が同等の比率で並んでいるのはちょっと珍しいかな?・・・と思います。 (何かメインの言語があって、さらに他の言語も部分的に添えてあるような表示の仕方はスゴク多い。)  このお茶、発売当初からチェコ、ハンガリー、スロバキアの三国で販売予定だったので、このように三か国語仕様のパッケージなんでしょうね~。

banner(5)


感化されていくワタクシ…

zöldtea

上の写真にある袋はティーバッグのお茶のパッケージ袋で、新製品みたいです。この製品と同種類のフルーツティーは以前から売っているんですが、最近になって緑茶が出たみたい。

緑茶です。ね? (↓)
緑茶

ハンガリーではお茶の種類は色々売っているんですが、たいていが何らかのフレーバーがついているフレーバー・ティーのたぐい。 「紅茶」「緑茶」「ルイボス茶」辺りをワタシはよく見かけますが、そういった「紅茶」「緑茶」「ルイボス茶」がストレートのお茶としてではなく、まず『例外なく』と言ってもいいくらいに何らかのフレーバーが付いているのよね。

緑茶は緑茶としてストレートで飲むもの。 砂糖だの、レモンだの入れるのは論外、邪道よ邪道!…っていうか、緑茶に何か入れて飲むってことを考えたこともないヮ~~・・・・・・という常識で長年生きてきたワタシとしては、ハンガリーへ来てハンガリーの人たちがわりと日常的に緑茶を飲んでいるらしいことも驚きでしたが、緑茶がストレートではなく、レモンだの、ストロベリーだの、クランベリーだの、何だのかんだの・・・のフレーバー付きで飲まれているのに驚いてしまったのでした。 緑茶の場合、そういったフレーバーが付いていない「ただのストレートの緑茶」が売っているのは、今まで一度も見たことがないですね~。

上の写真(↑)にある緑茶も、ハンガリーで売っている製品ですので当然ながらフレーバー付き。 レモン味の緑茶です!

フレーバー・ティーそのものが苦手な人もいると思うので、そういったかたには敢えてオススメはしませんケド、緑茶だと思わずに何かの味と香りがついたフルーツ・ティーか何かだと思って飲めば、それほど気味の悪いものでもありませんョ、たぶん。 先入観を持たなければ飲めます。 ワタシはもう、こういうのに慣れたみたい。 緑茶とは思えないけれど、緑茶だと思わなければコレもいわゆるひとつのお茶の一種ですヮ~ (^^;;

banner(5)


船長さんは子ども!?

船の操縦室

今日はドナウ川クルーズの事を書いてアップするつもりだったんですが、仕事のほうが押せ押せになってしまってブログ記事を書くことができませんでした。だから今回は、先日のドナウ川クルーズでちょっとビックリしたコ…で、お茶を濁させてもらいます。ゴメンね。(今もなるべく早く送らなくちゃいけない仕事のメールを放ってコレを書いているのダ(^^ゞ )

ワタシがこの前にドナウ川へ船に乗りに行ったのは昨年の秋休みの時でしたので、もうほとんど1年ぶり。 時間の過ぎ去るのは早いねぇ~!! 冬の間はほとんど天気も悪いし、寒いから船に乗るのは敢えて避けていた面もあった(だって、秋に乗った時でも寒かったから…)んですが、「春になったら船に乗ろう♪」と思っていたのに機会を逃し、夏休みの前はドナウ川が洪水になっちゃったし、夏は日本に帰省してたし。 「新学期が始まる前の8月中に船に乗りに行きたいな~♡」と思っていたけれど、意外と勤務が始まってからは忙しくなっちゃって、船に乗りに行く時間がないと思っていたんです。 時間がとれる時があっても天気が悪かったりね…。

ところが8月30日、予想外にウチに早く帰れてポッカリ時間が空いた。

「船に乗りに行くチャ~ンス♪」

久しぶりのドナウ川クルーズに出かけました。

その日は暑すぎもしないし寒くもない、お天気は良いけど常にカンカン照りというほどでもない…という絶妙にちょうど良い気候(写真撮影の面ではもっと晴れていてもイイのかもしれないけど)だったので、乗船して迷わず二階へ上りました。

二階の前方が船の操縦室だったんですが、「どうぞご覧ください」とばかりに扉が開いていて操縦席が見放題♪

そして、操縦席には小さい女の子が座っていました。(本日の画像↑)

あ、違った、操縦席じゃなくて、操縦席の隣。 でも、操縦室の中にいたのは間違いない。 写真中央の操縦している人(後姿の人)の孫かなぁ? 夏休みだからお祖父さんが子守りしながらお仕事?
曲がりなりにも公共交通機関の乗り物の運転席ですので、そこに子どもがいるのにはちょっとビックリ。 でもワタシよりもよほど船に慣れているのか、大人しくイイ子にしてましたョ。

 

明日は今日よりも忙しくなる予定。なので、クルーズ報告はさらに順延…かも…(^^ゞ
banner(6)