ワタシのお庭のローズヒップ


花 ローズヒップ5月

我が家の裏手にある庭(・・・と言えば聞こえが良いが、『ただの荒れ放題の雑地』と表現するのがふさわしい)には、適当なトコロで勝手に生えてきたような花木や雑草などで春ごろにはそれなりに色々なお花が咲いてキレイなのです。 5月には上の写真(↑)のような、キレイな一重のバラ(?)も咲いたりして…♪♪♪

その『一重のバラ』の今の姿がコチラ(↓)
ローズヒップ 9月
赤い実が生った~♪ 実もキレイ♪♪♪

コレ、この赤い実なんですがね、ワタシは『ローズヒップ』なんじゃないか?・・・と前々から思っているわけ。
実のアップの写真(↓)
9月ローズヒップ 
この実の色・形、 ローズヒップティーのパッケージにあるローズヒップの絵と同じでしょ!?

この『一重のバラ(たぶんローズヒップ)』と同じ木が、最寄り駅のホーム脇にも生えていて、昨年の今頃、誰か知らないオバサンがセッセと実を毟り取っているところを目撃したの。 以来、「ローズヒップかな?」と思っていたのが、「たぶんローズヒップに違いない!」くらいに、確信を深めています。 うん、たぶんローズヒップだよ。

しかし、『自分の庭』と言えないこともない目の前の荒地にローズヒップの実がたわわに実ったとして、どうする!?
ローズヒップといえばお茶! でもローズヒップのお茶ってどうやって作るの?
ローズヒップのジャムも売ってる。 でもローズヒップのジャムなんて、どうやって作るのさ!? (T_T)

・・・というわけで、目の前で宝の山が手招きしているのに(?)、何も出来ないワタシです。 もし万が一、やっぱりローズヒップじゃなくって、何か別の『毒の実』だったりしても怖いしねぇ・・・(*_*)

でも、このまま放っておくと、こうなるんですよ。(↓)
5月 ローズヒップの花と実

花が咲く頃にも、実(の成れの果て)が残っている。

5月 ローズヒップの実
こんなになって残っている・・・(^^ゞ

ワタシのお庭(?)のローズヒップ、コレはどうしたら良いんでしょう・・・???

 

「そのまま食え!」・・・とか言わないでくださいね。
banner(5)
本当にローズヒップなら、
そのまま食べても死なないと思うけど。
スゴク身体にいいかもしれないケド・・・(^^ゞ


『オスタイ キランドゥラーシュ』は日本語で何だろう?


センテンドレ ヘーヴ

今日はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の『オスタイ キランドゥラーシュ』の日です。

もうだいぶん遠い昔々のワタシの小学校の時には毎年、春は『遠足』(比較的近場に学校から歩いて行った)、秋には『バス旅行』(バスでちょっと遠いところまで日帰りで行った)があったと記憶しております。 ワタシが育った頃はまだ日本も子供が大勢いて、ワタシが通っていた小学校は『マンモス校』とか言われるタイプのかなり大きい学校だったのね。 当然、一学年当たりのクラス数も多かった。 一学年が6クラス~8クラスぐらいあったのよ。 今じゃ信じられないだろうけど?
そんなのが、1学年ごとに同じところを目指して一斉に出かけていくわけで、バス旅行ならクラスごとにバス一台で、8台のバスがゾ~ロゾロ・・・。 今になって思うと、アレは本当に怖ろしい行事だったんだな・・・と思いマス。 (自分がその時の先生じゃなくって良かった(^^ゞ )

ハンガリーの学校にも、日本の学校と同様に旅行の日がありまして、それが冒頭に書いた『オスタイ キランドゥラーシュ』。 『オスタイ(osztály)』というのはこの場合『クラス』のことを意味します。 つまりワタシの小学校時代のように学年全体で旅行するんじゃなくて、各々のクラス単位で旅行に行きます。 だから『オスタイ キランドゥラーシュ』を日本語にすると『クラス旅行』でしょうかね? (・・・とすると、ワタシの小学校時代の旅行は『学年旅行だね。)

旅行へ行くのはクラス単位で ですが、行き先もクラスごとに全然違うんです。 たぶんホームルームの話し合いかなんかで、生徒たちが自分たちで行き先を決めているらしい。(モチロン担任の先生の『ご意向』が大きく影響されていると思うが!?)
だから、地方の町まで遠出するクラスもあれば、ブダペスト市内のどこかへ行くだけのクラスもあるし、山でトレッキングしてくるようなクラスもあったりする。
することも色々で、名所旧跡をしっかり廻ってくるクラスもあるし、プールに行って遊んでくるとか、サイクリングとか、なかには一泊(または二泊)旅行のクラスもあるんですよね。 (例年、出発日は全校一斉に9月の何週目かの金曜日なので、二泊三日旅行までは学校の時間表に影響なく行ってくるコトが可能。)

それから、交通手段もワタシの小学校時代のようなチャーターされた観光バスなんかではなく、公共交通機関で一般のお客さんと一緒で行きます。 予約席とか、もちろん団体専用車両とかじゃないのね。 だから乗り物に乗るときはだいたい皆でまとまって乗るけれど、何人かが遠くのほうに座っていたりとか、フニャ高生の団体の中に知らないお婆ちゃまが一人座っていたりとか、そういうこともあり得ます。

それから、行き先も複数のクラスが同じ町へ行くことになる場合もありうるので、行き帰りも観光の行程などもクラスごとに別々なんだけど、時々街の中で他クラスに出くわすことはあります。
それから、この時期に『オスタイ キランドゥラーシュ』があるのはフニャ高に限ったことではないので、行き先で「全然知らない集団だけど、たぶんアレもオスタイ キランドゥラーシュだろうな・・・」という雰囲気の団体さんに出会うことも多い。

ブダペストの街の中でも、時々、20~30人くらいの小学生、高校生ぐらいの集団がゾロゾロと歩いているのを見かけるコトがあります。 たぶんそういうのはオスタイ キランドゥラーシュですョ、観光客の皆さん!! 美術館や博物館でそういう集団と出くわしてしまった場合はタイミングが悪かったと思って、時間に余裕がある場合はチョットの間待ってみてください。
『うるさい子供たち』はすぐに立ち去るはずですから(^^ゞ

『オスタイ キランドゥラーシュ』は学校外の活動とはいえ れっきとした学校行事ですので、全員参加が基本です。 しかし実際にはこのクラス旅行を欠席する生徒もけっこう多いです。 たぶん「クラスで旅行なんて、かったるくってやってられっかよ。ケッ!」・・・みたいな生徒もいると思います。(^^ゞ
でも、中には美術館などの入館料や、泊りの場合は宿泊代などがかかるため、『親が金を出さない』・・・ということも。 そういうコト、ワタシの学校時代はあまり考えられなかった気がするけど、日本でも今はそういうコトってあるのかなぁ・・・???

 
ワタシは9年生のあるクラスと『センテンドレ』へ行く予定。
banner(6)
ワタシは担任でも副担任でもないので、
交通費・その他諸々、『自腹』なんだョ~(T_T)


日々、日は短く、気温は・・・


9月12日 朝

上の写真(↑)、9月12日の早朝に我が家の室内温度計を撮影。 撮影した理由は、「とうとう20℃を下回るときが(来るべきときが)来てしまったか・・・(>_<)」・・・と、思ったゆえ、デス。

日頃、ワタシは『気温は20℃くらいから24℃くらいまでが快適♪』と思っています。 多少の差はあっても、かなり大勢の人がその程度の気温がちょうど良いと思っているんじゃないかと想像しているんですが、どうでしょう?

ワタシの場合、20℃を下回ってくるともう半袖ではちょっと肌寒い。(運動している時は別だけど。) でもま、長袖を着ていればまだまだ快適気温の範囲内だよね、という感じです。 そして、20℃を下回って、さらにもっと室温が下がってくると、着るものの調節ではなくてヒーターの出番はいつか!?・・・という問題になってくる。 だから、クーラーがない我が家では、夏は室温が上がり過ぎないようにすることが死活問題にもなってくるわけですが、順調すぎるほど順調に気温が下がり続けている今の季節となっては、「どうか20℃で留まっていておくれ~」と、祈る気持ちで室温計を見守る日々だったのですよ。

夏、日が長い時期は夜9時頃まで明るさのあるブダペストですが、9月を半ばもすぎた今では7時を過ぎるともうグッと暗くなってまいります。 気温も下がってきたけど、日も短くなってきたな、あぁ、もう夏は遠くなったなぁ・・・と思うとき。 長く薄暗く陰気な冬を思って、気分もドップリ沈んでくる時です。

上の写真を撮ってからの約一週間の間に、この室温計の表示も微妙な上下を繰り返しながら徐々に徐々に下がってきていまして、今はだいたい18℃くらいかな。 う~ん、快適温度にはちょっと下回るけど、まだヒーターのスイッチは入れなくても我慢はできるくらいか。 一回だけこの表示が17.5℃になったときには「スイッチ入れちゃおか!?」と思ったんですけど。 全室暖房なので、スゴク寒くなるまで我慢してしまうと、逆に温度をある程度まで上げるのが大変になってしまうんじゃないかと思うんです。 だから、ちょっとの時間だけですぐに温まる程度の寒さのところでヒーターを点けたほうがイイんじゃないか?・・・とか、色々と考えております。 ガス代がべらぼうに高いので、節約第一なんですけどね。

今のところ、平均的に17℃を下回るくらいの室温になったらヒーターのスイッチ、ちょっとだけ入れてもイイかしら?って思っているんですけど、早過ぎかなぁ!?

 

ちなみに常時暖房が必須になる冬、我が家の設定温度は19℃くらいです~。
banner(5)
でね、朝、出勤するときに設定温度を少し下げるの。
完全にスイッチを切って室温を下げすぎると、
元の温度にするのが大変だから~。


サラダは何と合わせるか?食習慣の違いを感じる時。


9月16日の給食

今日もフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食の話題で♪

記事のアタマの写真が同じだと記事を更新していないんじゃないかと誤解されそうなので、新しい記事であることをアピールするため、トップの写真は今週月曜日(9月16日)の給食の写真です。(↑)

…が、今回、主に話題にしようと思うのは、前回の記事にもあったコチラの給食(↓)で~す。
9月9日のランチ
コチラがフニャ高の記念すべき今学年度最初(9月9日)の給食。

フニャ高の給食の基本は『スープ』と『メイン』の二段構え。 昨年度までの経験では、それに加えて週に一回くらいの割合で『デザート』がつき、前回の記事ではその『デザート』の回数が週一よりも多かったため、「初週は豪華だった!!」と思ったワタシでした。

9月9日の給食もデザート(ハンガリー人が大好きなマーク(黒いケシの実)の焼き菓子)付き。 そして、左上隅に小さいお皿の『生野菜のサラダ』があります。 この『野菜サラダ』は、『給食には毎日健康的な野菜サラダ(ピクルスの場合もあり)をつける!!』という、今年度からハンガリーの子供の健康のために導入された試みらしいんですね~。 だから、昨日アップした給食の写真を見てもらうと、5日間全部の給食で『ミニ野菜サラダ』か『ピクルス』がついているのが確認できます。 日本人のワタシの目から見ると、ハンガリーの料理ってかなりコッテリ系で、そうとう油ギッシュだと思うので、野菜摂るのはイイ事なんじゃないですか~??・・・ってか、野菜摂ったほうがイイよ?って感じ。 だから、ようやくハンガリー人のお前ら(←オマエ呼ばわり)も自分らに『野菜が足りていない』ってコトが分かったのね?・・・とか思っちゃうんだけど。

ところで、日本でレストランで昼食を食べると『ミニ野菜サラダ』がサービスとして(?)付いていたりすることが多いじゃないですか? 純和風の食事だと、サラダの代わりに『お漬物』だったりするかな? ま、とにかく『サラダ』でも『漬物』でもいいけど、セットではなく一品料理(例えば『とんかつ』とか『ナポリタン』とかね。)を頼んだ場合でも『サラダ』が付いてきたりすると、「わぁ~、サービス良いな、ココ♪」とか思いませんか? コレを読んでいるアナタが思わなくってもワタシはそう思うわけ。 そして、頼んである料理が『サラダうどん』だったとしても、サービスに『ミニ野菜サラダ』が付いてきたら、ワタシなら特に違和感を覚えることもなく、ありがたく『ミニ野菜サラダ』と『サラダうどん』の両方を完食することでしょう。 (ココまで書いて、「サラダうどん、何年食べてないだろう~? サラダうどん食べたいな~・・・と思っている。)

だから、給食にもれなく『サラダ』がつくようになったことを、ワタシは単純に歓迎する気分でいたんですが、ワタシ以外のハンガリー人たちにはそう単純なコトでもないようなんです。 その一例が、初日の給食。(↑)

9月9日、初日の給食は『野菜のスープ』と『ショーシュカのピュレー』(野菜サラダとデザート付き)
『ショーシュカ』っていうのは、見た目がほうれん草に似ている野菜なんですが、ちょっと酸っぱい独特の味があるので、人により好き嫌いが分かれる野菜です。 日本ではワタシ、食べたことありません。(だから日本語でショーシュカが何ていう名前なのかも知らない。) 『ショーシュカのピュレー』の時には、だいたいいつもゆで卵が添えてあります。

ハンガリー人にとってはそれほど珍しいこともない『ショーシュカ』ですが、この『ショーシュカのピュレー』に『生野菜のサラダ』がついて出てきたことが、ハンガリー人たちにはどうにも解せないことだったみたい。
みんなでしきりに「ショーシュカに野菜サラダなんて変だよね?」とか言い合っている・・・。
ワタシは何に野菜サラダが付いてきても平気だけど???

何が変なんだかよく分からなかったけれど、ハンガリー人には『ショーシュカ』と『野菜サラダ』を一緒に食わされる・・・ってことは、とっても変なコトだったみたいです。 何でかな???

 

ワタシが思ったのは、「ゆで卵が2個は多すぎるんじゃないかい!?」ってコトだった・・・。 それについては誰も何もひと言も言っていなかった!!!
banner(5)
食習慣の違いを思い知らされる時ってこんな時…。


学校給食、豪華なのは最初の週だけ!?


9月9日のランチ

このブログの前身である『ハンガリー試行錯誤』からご愛顧くださっている皆さま、お待ち兼ねの(?)このシリーズが新ブログにも戻ってまいりました。 日本人にとっては珍しい、そして時には怖ろしい(?)ときもある『ハンガリーの学校給食シリーズ』の復活です~\(^▽^)/~

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では毎年、新学年が始まったばかりの第一週目は給食はありません。 普段は前月のうちに注文と給食費の払い込みをしてしまうんですが、9月の前月は夏休み中なので特別に9月の一週目で注文と支払いをすることになっているみたい。 (フニャ高の給食は強制ではないのです。) だから、今年は先週の月曜日、9月9日から給食が始まりました。

…で、上の写真が9月9日(月)、記念すべき(?)今年度最初の給食。(↑)

参考になるかどうか分かりませんが、9月9日から13日までの給食のメニューはコチラ(↓)
最初の週のメニュー
今日はこのメニューにある1週間分の給食を一挙公開します。

9月10日(火)の給食 (↓)
9月10日の給食

9月11日(水)の給食 (↓)
9月11日の給食

9月12日(木)の給食 (↓)
9月12日の給食

9月13日(金)の給食 (↓)
9月13日の給食

生徒に給食が強制ではないのと同様に、職員にも給食は強制ではありません。 お昼に給食を食べたい人が前月のうちに注文(月曜日は給食は要らない、とか、15日だけは不要とかいうように、注文する日にちを選ぶことは可能)をしておき、一か月分を前払いのうえで学校の食堂で給食をいただきます。 ちなみに職員価格は生徒価格よりも高いのョ。 それでも町のレストランで同じものを食べるとしたら、もっとお高くつくと思うケド。

注文の段階でメニューが分かっていたら、「嫌いなメニューの時は注文しない」ということも出来るんだケド、前月の段階では何が給食に出てくるかは全く分かりません 毎週月曜日、食堂にメニューが貼り出されるので、それを見て初めて今週の給食は何なのかが分かる仕組みです。

ワタシよりも給食歴が長い先生の言うコトによると、『毎年1週目の給食は豪華。後は・・・(-_-;)だそうです。 確かに先週は豪華だったかも…。 5日間のうち4回も、フルーツかお菓子のデザート付きでさ~。 これが一年続くならイイんだけどな~、でもそれじゃブログのネタにはしづらいかな~・・・などと思う、今年の給食第1週目でした。

banner(5)