文化祭のような、…じゃないような…

 

ネコ

ハンガリーはブダペストにある普通の高校「フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)」に勤めるようになって、もうすぐ9年になろうかとしているワタクシ。

フニャ高へ来たばかりのころは、右も左も分からないようだったワタシも、さすがに同じトコロで9年も過ごせば、フニャ校で行なわれる例年の恒例行事でどんなことをするか…なんてことは、だいたい分かるようになりました。(^_^)v

ただ それを、ハンガリーの高校のことを全然知らない人に説明するのは、いまだに難しい。(-“-)
ちゃんと説明してるつもりでも、後で とんでもない誤解が生じていることが分かったりして…。難しいです。

ネコ2

何と説明したものか悩む恒例行事の一つが「ディアークナプ(Diáknap)」という行事。

ディアークナプ(Diáknap)は、例年、卒業式の前日に行なわれ、今年は卒業式が4月29日なので、ディアークナプ(Diáknap)は その前日の28日。今日です!

(ただし、この記事をアップする時点では、まだ今年のディアークナプ(Diáknap)の行事は 始まってもおりませんので。悪しからず。 記事に載せた写真は昨年のもの。)

ネコ3

ディアークナプ(Diáknap)とは、どんな行事か。

あえて日本の学校に当てはめて 似たような行事を挙げると、「文化祭」が近いかもしれない。

でも、日本の高校の文化祭って2日間くらいかけて盛大にやるけど、フニャ高のディアークナプ(Diáknap)は そんなに盛大じゃない。 ディアークナプ(Diáknap)の朝に始まって、昼過ぎには終わるくらいで、せいぜい半日。
文化祭ほど準備に時間も熱も入ってないと思うし。(^^ゞ

それから、ディアークナプ(Diáknap)の説明がしづらいのは、年ごとに全然違うことをやるからなんですよね。 で、何をやるのかは 担当の先生とか生徒など、知っている人は モチロン知っているけれど、そうでない人は、当日まで 何をするのか分からない。

たいてい、朝から学校全体でやる何かが1~2時間くらいあって、その後、小グループに別れて何かがある…というのがパターンなのだが…。

去年のディアークナプ(Diáknap)のテーマはスポーツで、日頃は 休み時間以外には人けがない校庭で、大勢がワイワイやっていたせいか、どこからか この記事に載せた写真のネコが興味を持って遊びに来たりしてました。

文化祭よりも だいぶ自由勝手気ままな感じかな。(^_^;)

そういうわけで、ワタシは今日のディアークナプ(Diáknap)、今のところ、何をするのか皆目わかりません。 一体何をするのだ、今日は!!!???

ネコ4

 

ディアークナプの紹介を試みようと思ったが
あえなく
挫折!!(>_<)

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
ところでホント、今日は何をするのかなぁ?
(集合時間しか知らされていないよ(^^ゞ)

復活!フニャ高☆先週の給食(2016 .04.18~04.22)

2016年4月18日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

二年目に突入した、大人気『フニャ高☆先週の給食』シリーズ~!!
ハンガリーの高校の給食を 写真と簡単な解説付きで、週一ペースでご紹介しています。(#^.^#)

今回は、フニャ高2015-2016年度、給食開始30週目のフニャ高給食をご紹介します。

このブログにも書きましたけど、今週金曜日はフニャ高の卒業式ですよ。もう卒業式! 早いなぁ…。
今年の新年が明けたのがワタシの感覚では先月って感じなのに、もう4ヶ月経つのか…。(^^ゞ

先週も月曜日から金曜日まで フルで給食ありだったので、今回の給食の 写真は、4月18日(月)~4月22日(金)までの 5回分デ~ス!

 

まず上写真(↑)は、04月18日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●コールラビと野菜のスープ
●トリ肉のソーセージとジャガイモの煮込み
●野菜のピクルス
●サラダ

 

次、04月19日(火)は、
2016年4月19日給食
●七面鳥のラグースープ
●角切りスポンジケーキの チョコレートソースがけ(←甘いメインディッシュ)
●サラダ
●リンゴ

 

次、04月20日(水)は、
2016年4月20日給食
●タマゴのスープ
●白身魚のフライとゴハン、タルタルソースがけ
●サラダ

 

次、04月21日(木)は、
2016年4月21日給食
●パスタ入りの骨スープ
●キャベツのトマトソース煮込み、豚肉のグリル
● サラダ
● ピーナッツクリームのウェハース

 

次、04月22日(金)は、
2016年4月22日給食
●キノコのスープ、サワークリーム風味
●メキシコ風トリ肉シチューがけパスタ
●サラダ
●オレンジ

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
4月18日~22日給食メニュー

 

水曜日、久しぶりのお魚が~♪(#^.^#)♪

フニャ高の魚メニューは必ずフライ!! 「魚のフライとゴハン、タルタルソースを添えて」…がパターン。
ホントはフライじゃない調理法の魚も食べたいけど、フニャ高だから…というか、ハンガリーだから(?)、それ以外の調理法って望めないんですよね。残念ながら。(>_<)
それに、魚が登場すること自体が 非常に稀なので、ワタシのハードルもずいぶん低くなって、「魚のフライとゴハン、タルタルソースを添えて」が出ればとりあえず嬉しいのであった…。(^^ゞ

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

木曜日の『キャベツのトマトソース煮込み』、
もちろん甘いメインディッシュじゃありませんが、
今回のは、けっこう甘かった。

人気ブログランキング・給食
隠し味にお砂糖を…というよりも、
ちょ~っとお砂糖多すぎたんじゃないかな!? (^^ゞ

あと一週間で卒業式

 

クラス写真

来週の金曜日(4月29日)は、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式です。 卒業式まであと一週間となりました!

卒業式を来週に控えた今週、卒業する学年のクラス写真のスクリーンが、フニャ高校舎の階段に飾り付けられました。(↑)(↓)

クラス写真2

フニャ高では毎年 学年度初めの10月頃、クラスごとの写真を撮るんです。 飾り付けられたのはその写真を大きいスクリーンにプリントしたもの。
こんなのを見ちゃうと、「来週は卒業式!!」という気分が盛り上がりますね~。(T∇T)ノ~~

クラス写真3

このクラス写真のスクリーンの飾りつけは、今年初めて。 去年まではありませんでした。 来年度以降も続くのかどうかも分かりません。

だって、こんなのプリントするの、お金かかるでしょ~?
よくそんな金があったなぁ…とか、思っているワタシ。(^^ゞ
(ハンガリーの学校の財政事情は非常に非常に厳しいのデス。)

ひょっとすると誰かの知り合いとか、生徒の父兄のなかに、写真を加工してオリジナルグッズを作るような業者の人がいて、サービスしてもらったのに違いない!!…というのがワタシの予想ですが、どうでしょう?

それはさておき、来週は卒業式。
フニャ高では今年は5クラス、約130名が卒業予定!

 

ハンガリーの高校って、
卒業式のあとに卒業試験があるんです。

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
だから、卒業式が終わったあとも
卒業生たちは試験の日には学校に来るんですけどね~。

復活!フニャ高☆先週の給食(2016 .04.11~04.15)

2016年4月11日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

二年目に突入した、大人気『フニャ高☆先週の給食』シリーズ~!!
ハンガリーの高校の給食を 写真と簡単な解説付きで、週一ペースでご紹介しています。(#^.^#)

今回は、フニャ高2015-2016年度、給食開始29週目のフニャ高給食をご紹介します。

さて、4月も後半となりました。
ハンガリーの高校は4月末に卒業式があり、その後は在校生の学年だけが残って6月半ばまで授業があります。 学年末まであと2ヶ月!!

先週も月曜日から金曜日まで フルで給食ありだったので、今回の給食の 写真は、4月11日(月)~4月15日(金)までの 5回分デ~ス!

 

まず上写真(↑)は、04月11日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
トマトのスープ(←ハンガリー風にちょっと甘い)
●トリ肉入りの春野菜ゴハン
●ビタミン・サラダ
●サラダ

 

次、04月12日(火)は、
2016年4月12日給食
●粗挽き小麦粉のお団子入りスープ
●白インゲンのフーゼレーク、豚肉の肉団子
●サラダ
●バナナ

 

次、04月13日(水)は、
2016年4月13日給食
●燻製肉入りのジャガイモのスープ
●キャベツのパスタ
●サラダ
●リンゴ

 

次、04月14日(木)は、
2016年4月14日給食
●サワーチェリーのスープ(←ハンガリー名物、甘酸っぱいフルーツのスープの代表格。)
●豚肉のグリルとジャガイモ
● ビートの減塩ピクルス

 

次、04月15日(金)は、
2016年4月15日給食
●ハンガリー風カリフラワーのスープ
●ターホニャ(米粒大のパスタ)のトリ胸肉のプルクルトがけ、キュウリのピクルス添え
●サラダ

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
4月11日~15日給食メニュー

水曜日のメインディッシュ、『キャベツのパスタ』!!

詳しい作り方は知らないけど、『キャベツのパスタ』は キャベツをものすご~く良~く良~~く炒めて、茹でたリボン形のパスタと和えたもの。 だから、『マーコシュ・テースタ』みたいな甘いパスタというわけではないんです。

ただ、キャベツとか玉ネギって よく炒めると甘みが出るじゃない? だから このパスタ料理にも自然な甘みがあるんですよね。

でね、驚きなのは、この『キャベツのパスタ』に わざわざ粉砂糖とかけて食べるのが好きな人たちがいる!!!…ということ。ヽ(゚Д゚;)ノ!!
水曜日のフニャ高食堂では、「粉砂糖かけて食べる派」の人たちのために、粉砂糖が置いてありました。(↓)
粉砂糖
……ワタシはとても試す気になれませんけど……。(-“-)

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

木曜日の『サワーチェリーのスープ』、甘いスープなのでもちろん甘いんですが、
先週のは いつもよりもっと甘くて、極甘だった。(^^ゞ

人気ブログランキング・給食
「学校のフルーツスープは甘みが弱すぎる!!」と
いつも文句言ってる人たちにはちょうど良い甘さだったかもしれないけど…。

|ヽ(_ _|||))))

復活!フニャ高☆先週の給食(2016 .04.04~04.08)

2016年4月4日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

二年目に突入した、大人気『フニャ高☆先週の給食』シリーズ~!!
ハンガリーの高校の給食を 写真と簡単な解説付きで、週一ペースでご紹介しています。(#^.^#)

今回は、フニャ高2015-2016年度、給食開始28週目のフニャ高給食をご紹介します。

春です。 今年は春休みが3月に終わってしまったため、4月は週末以外の休みはなく、出勤日は21日、給食のある日は20日あります。

3月後半は連休や春休みがあったために、このところ週ごとの給食の回数が少ない週が続きましたが、先週は久しぶりに月曜日から金曜日まで フルで給食あり!…というわけで、今回の給食の 写真は、4月04日(月)~4月08日(金)までの 5回分デ~ス!

 

まず上写真(↑)は、04月04日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●牛肉のグヤーシュスープ
●粗挽き小麦粉のミルク粥、ココア風味のブラウンシュガーがけ(←甘いメインディッシュ)
●サラダ
●リンゴ

 

次、04月05日(火)は、
2016年4月5日給食
●シュッハントット・スープ
●ブダペスト風トリ肉のシチュー、ジャガイモ
●サラダ

 

次、04月06日(水)は、
2016年4月6日給食
●春のスープ
●ミラノ風肉入りマカロニ
●サラダ
●オレンジ

 

次、04月07日(木)は、
2016年4月7日給食
●ニンニクのクリームスープ
●トリムネ肉のフライ、野菜入りゴハン
● チャラマーデー(←キャベツがメインの野菜のピクルス)
● サラダ

 

次、04月08日(金)は、
2016年4月8日給食
●パスタ入り骨スープ
●エンドウ豆のフーゼレーク、豚肉のプルクルト添え
●サラダ
●ミューズリー・バー

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
4月4日~8日給食メニュー

 

月曜日のスープは『牛肉のグヤーシュスープ』!! (^^ゞ

グヤーシュ(gulyás)というのは、ハンガリー語で「牛飼い」のこと。牛飼い…つまりはカウボーイですな。 (「牛飼い」と「カウボーイ」だと、イメージするものが全然違う気がするケド。(^^ゞ )
グヤーシュ(牛飼い)が 野外料理として、スープにちょっとしたパンでも食べればお腹いっぱいになるボリュームのあるスープとして作ったのがハンガリーの名物料理『グヤーシュスープ』。 グヤーシュスープに入れる肉は、やっぱ牛肉!!がスタンダード…なんだけど、フニャ高の給食の場合、牛肉以外の肉が入っていたり、そもそも肉が入っていない偽グヤーシュの時もある。…というわけで、珍しく本式に牛肉が入ったグヤーシュが出た場合、「牛肉の」…と断り書きが入るのだな。(^^ゞ

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

火曜日の「シュッハントット・スープ」。
「シュッハントットって何?」って聞いてみたけど、誰~も知らなかった。(^^;;

人気ブログランキング・給食
だからカタカナでそのまま書いておきました。
そういう時、カタカナって便利ね♪ (^_^)