卒業式後の1か月半

2016年卒業式
(↑)フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式(2016年4月29日)の一場面。

ハンガリーの高校の場合、4月末に卒業式があるんですが、学年度末は6月の半ばです。 つまり、卒業する学年以外の低学年の生徒は、卒業式の後、学年末までの 約1か月半は授業があるのです。

5~6月のフニャ高では、最上級生の学年がいなくなっただけで、あとは全学年揃っているわけです。 が、それでもやはり
「人が少なくなったなぁ……」
…と、感じます。

卒業学年の担当授業が多い先生の場合だと そのぶん授業数も減るので、違いは歴然。 ワタシの場合は、今年は卒業学年の生徒のみのクラスがなかったので、授業数は減りません。 だから、最上級生がいなくなっても大きい違いはないはずなんですが。

そんなワタシが 生徒の人数の減ったことを感じるのは、廊下に立っているときです。

フニャ高の先生たちには、休み時間に廊下(または校庭)に立っていて、生徒たちにニラミをきかせるというお仕事があるの。
校内ではカップルでも 派手にいちゃつくのは禁止なので、キスしてるやつらとかにおやめなさ~い!!…と言わなくてはいけない。 そういう無粋なお仕事です。(^^;

しかし、5月になって廊下に立っていると、全体的に空いている感じなんですよね。

減ったのは1学年だけのはずなのに、違うものなのね~~。

 

ワタシの場合、「廊下に立つ」という職務はマジメに遂行してますが、
キスしてるやつらに面と向かって注意したことは、実はナイ。(^^;

人気ブログランキング・ハリネズミ
だって……何だかイヤじゃん…。
見ないフリ、見えないフリ…。(^^ゞ

復活!フニャ高☆先週の給食(2016 .05.09~05.13)

2016年5月9日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

二年目に突入した、大人気『フニャ高☆先週の給食』シリーズ~!!
ハンガリーの高校の給食を 写真と簡単な解説付きで、週一ペースでご紹介しています。(#^.^#)

今回は、フニャ高2015-2016年度、給食開始32週目のフニャ高給食をご紹介します。

先々週は高校卒業資格試験のためにフニャ高では授業がなく、給食もなかったために この給食シリーズも一回休み。 先週月曜から再び通常授業が再開。給食も再開しました。 だからこのシリーズも再開♪

さて、先週はもまた木曜日に一科目だけ高校卒業資格試験があり、授業がなかったため、木曜日は給食がありませんでした。 そのため今回の給食の 写真は、5月09日(月)~5月13日(金)までの 木曜日分を除く4回分デ~ス!

 

まず上写真(↑)は、05月09日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●野菜の米入りスープ
●豚挽き肉のボローニャ風スパゲッティ
●サラダ
●リンゴ

 

次、05月10日(火)は、
2016年5月10日給食
●レバーのお団子入りスープ
●ホウレンソウのフーゼレーク、固ゆで卵2つ
●サラダ
●ジャムを挟んだクッキー

 

次、05月11日(水)は、
2016年5月11日給食
●ハンガリー風白いんげんのスープ
●ゴハン、春野菜とトリ胸肉の煮込みがけ
●サラダ

 

木曜日、フニャ高では高校卒業資格試験のために授業がなく、給食もありませんでした。

次、05月13日(金)は、

●グリーンピースのスープ
●ターホニャの豚肉ソーセージいりレチョーがけ(←ターホニャは米粒くらいの大きさのパスタ)
● サラダ
● ミューズリーバー

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
5月9日~13日給食メニュー

 

フニャ高の給食ファンのみなさま待望(?)の給食再開!!

ワタシ、日頃から給食にケチつけるようなことを色々書いていますけれど、先週 給食が再開して、ちょっと嬉しかったかも…。(^^ゞ
試験ウィークはワタシ、ウチへ帰ってお昼作って食べてたんですケド、「何作ろう~? 何食べよう~?」って、毎日考えるのが面倒だった。(-“-) 日清のSMACKラーメンとかを食べて美味しかったからイイんですけどね!! でもやはりそれも1週間の辛抱だから我慢できる。
給食なら好き嫌い言わなければ、食堂に行きさえすれば食べられるから、やっぱ楽~♪♪♪

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

さて、最上級生が卒業してしまって、もう5月も半ば!!
人気ブログランキング・給食
学年末まで あと一ヶ月!
今年の給食もあと一ヶ月を残すのみとなりましたョ~!!

花でいっぱいの卒業式

 

卒業式前1
卒業式の日の掲示板。(↑)

ハンガリーの高校の卒業式は、日本のそれとはかなり雰囲気が違います。
今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式は先月末、4月29日でした。

気がつけば もう5月も半ばで、(うっかり忘れているうちに)卒業式の写真をアップしないままで終わってしまいそうでした。(^^ゞ 自分自身の防備録の意味も含めて、忘れないうちに卒業式の写真をアップしておこうと思います。♪

この記事でアップするのは、全部「卒業式が始まる前」の写真です。
式の写真は、また後日改めて。(^_^)

卒業式前2
こちらの写真(↑)は、いつもは雑然としたフニャ高の職員室。

ハンガリーの高校の卒業式では、校舎の中を花でキレイに飾りつけるのが慣わしなので、卒業式の前日「午後3時までに、机の上を何もナイようにキレイに片付けるように!!」…との厳命が下るのです。

花で飾られるのは職員室だけではありません。

玄関(↓)
卒業式前3

図書室(↓)
卒業式前4

階段や 廊下(↓)
卒業式前5

卒業式前6

卒業式前7

卒業式前8

飾り付けができる余地があったら、すべて花で埋める!!…という勢い。(^_^;;

卒業式前9

卒業式前10

それから、もちろん教室の中も。(↓)
卒業式前11

黒板も、花と卒業生を送る言葉で飾りつけます。(↓)
卒業式前12

飾りつけが終わると、卒業式が始まるまでやることはナイので、おくつろぎ中の下級生の皆さん。(↓)
卒業式前13

フニャ高、2016年の卒業式の飾りつけは、こんな感じでした。v(^_^)v

 

フニャ高の卒業式は毎年、午後5時開始です。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
その辺は学校によって違うみたいで、
同じ日の午前中とか、翌日とか、色々らしい。

卒業試験ウィーク

 

アイリス

今週、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、月曜日から金曜日まで授業がナイんです。

授業の代わりに「エーレッチェーギ(érettségi)」という卒業試験が行なわれる予定。(←だから、授業がない生徒は休みになるが、職員は休みにならない。(-“-))
先週金曜日に卒業式を行なった今年の卒業生たちが、今週は卒業試験(筆記)を受けます。

エーレッチェーギ(érettségi)というのは、高校卒業資格試験なんですが、大学入学試験も兼ねています。 全国一斉に行われるので、日本のセンター試験に似ていると言っても良いかもしれない。 ただし、日本のセンター試験には 高校卒業資格試験の性格はないけれど。

ハンガリーの高校では、成績が悪ければ落第します。
必須教科のうちの一つでも落とせば落第。 同じ学年をもう1年です。
(フニャ高の場合、落第する生徒は 毎年います。1科目でもダメなら、ダメなものはダメ!! そこのところ厳しいんです。)

今週行なわれるエーレッチェーギ(érettségi)は、フニャ高での過程が全部修了したうえでないと受験ができません。

で、高校卒業資格試験としてのエーレッチェーギ(érettségi)は、最低限5科目を60%以上の水準でクリアすることが合格条件。 

まず「国語(ハンガリー語)」「数学」「歴史」の3科目が全員の必須科目。
そして4つ目の必須科目が「外国語」で、多くの生徒は英語で受験しますが、ドイツ語、フランス語など、英語以外の外国語でもOK。ちなみに日本語も外国語科目の選択肢の一つです。

さらに5科目目として もう一つ、何らかの科目を選択して受験します。(5番目の選択科目は、1つだけでなく、複数の科目を受験することも可能。)

5科目全部が水準をクリアしていないと、高校の卒業資格はもらえません。

エーレッチェーギ(érettségi)を受験しているということは、高校での過程を修了していることが前提です。 だからエーレッチェーギ(érettségi)の受験者は、基本的に高校を卒業している人たちなんです。

すると どういうことが起こるかというと、
高校の授業課程を修了して晴れて高校を卒業できても、エーレッチェーギ(érettségi)を受けた結果が悪くて4科目しかパスできなかったりすると……
高校は卒業したけれど、高校の卒業資格はナイ!! (>△<;;)…ということになってしまうのです。

だから、ハンガリーの高校では エーレッチェーギ(érettségi)が一番大切な試験で、授業も期末試験もすべてエーレッチェーギ(érettségi)をクリアするための準備であるといってもイイでしょう。 真剣勝負なんです。

 

…とはいえ、直前に卒業式などの行事が色々あって、
そんなに勉強に集中しているようには見えない卒業生たち…。(^^ゞ

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
それはココロの余裕なのか、何なのか…???

卒業式の招待状

 

卒業式への招待

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式(4月29日)を前にした先週の木曜日、職員室に 卒業する学年のクラスごとの代表が勢ぞろい。(↑)

先生たちに、自分らの卒業式の招待状を手渡すためです。

フニャ高に限らずハンガリーの高校では、卒業式にはしっかり卒業式の招待状を作るんですよね~。
結婚式の招待状ほどご立派なモノじゃないけど、ちゃんと印刷された美しい招待状です。

それから、クラスごとに作るので、それぞれデザインも別々なところも面白い。
コレ(↓)は 13年A組の招待状。
13.a

13.a 招待状

コチラ(↓)は 13年C組の招待状。
13.c

13.c招待状

ちゃんとクラス全員の名前が印刷されているんですョ。今年は2クラスから招待状をいただきました。v(^_^)v

小・中・高校と、日本の普通~の公立学校へ通ったワタシは、卒業式に招待状を作るというのは、ちょっとしたカルチャーショックでした。

それから、親・親戚とか友達とか、学校外部の親しい人たちだけでなく、学校内部の先生にも招待状を渡すんだね…ということも、カルチャーショックでしたね~。

 

先生たちは職員なんだから、
招待状なんてなくても ちゃんと出席するよ!!

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
…と思うのは、日本的考えなんだろうか~???