「ネムゼティ・ヴァーグタ」ってどんなお祭り?


ヴァーグタの英雄広場

『ネムゼティ・ヴァーグタ(Nemzeti vágta)』とは、ブダペストの名所『英雄広場(Hősök tere)』を舞台に繰り広げられる競馬です。
英語では『National gallop』。 ハンガリー国内でその年、一番速い騎手(と馬)の座をかけて、ハンガリー中から腕(?)自慢の騎手が英雄広場に集まり競い合う、年に一度のお祭りなのです。

騎手と馬は各地区の予選を勝ち抜いて、地区の代表の座を獲得したツワモノたち。 自分自身の名誉のみならず、地区代表の名誉をかけて戦います。 馬が主役の競技ですので、騎手の性別は関係ありません。 今年の優勝者は男性でしたが、過去の優勝者の中には女性(若くて美人!)もいました。

 

『ネムゼティ・ヴァーグタ』 目玉はその舞台!

『ネムゼティ・ヴァーグタ』がユニークなのは、舞台がブダペストの観光名所『英雄広場』だということ。
『英雄広場』は世界遺産として指定されている地区の一部で、ブダペストを観光するには外せない場所でもあります。 そして、モチロン『英雄広場』は競馬場・・・ではありません!

日頃は広い英雄広場の中にはいつも観光客がいて、広場の周囲は車道なので車がビュンビュン走っている・・・そういう場所。
(ヴァーグタでない日の写真をご参照ください。↓)

英雄広場
(去年のオスタイキランドゥラーシュの時の写真↑ ↓)

 

英雄広場、アンドラーシ通り
(手前が『英雄広場』。奥に写っている並木のある通りが『アンドラーシ通り』↑)

この英雄広場の周囲に、何か特別の砂代わりのものを敷いて、馬が思いっきり走れる即席の競馬場を、ヴァーグタのために年に一度作るわけです。 そして世界遺産の壮麗な舞台を背景に馬が疾走!!・・・するさまを、かなりの間近で見るコトが出来るのですョ。(人混みがスゴイですけどぉ)  なかなか見ごたえのありそうなイベントだと思いませんか♪

 

もう一つの目玉は衣装

18~19世紀頃、ハンガリーには勇猛果敢にして高潔なことでも有名な騎馬兵たちがいました。 その名称はフサール(Huszár)。 (ウィキペディアをみたら「ユサール」って書いてあったけど、ハンガリーの人たちは「フッサー」って感じに言っているので、このブログでは『フサール』を採用します。ヨロシク) 個人的意見ですけどフサールの衣装はカッコいいです。 金モールをふんだんにあしらった衣装で、19世紀後半以降の風俗にはない、時代がかった美しさがあると思う。

『ネムゼティ・ヴァーグタ』は、ハンガリーの過去の栄光・フサールと馬を全面に押し出した盛大なお祭り。 豪華なフサールの衣装に身を包んだ人(しかも集団!)を見られるチャンスです。

ワタシが以前ヴァーグタを見に行った時は、時代祭り風に、フサール以前の時代の装束も含めて色々な衣装の人々がパレードしていましたので、コスチューム物がお好きなかたにはオススメ!

ちなみに競馬の騎手の人たちもフサールの格好をしています。 でも、騎手の人たちの衣装は『フサール風に見える』ように作られた簡略版みたい。 きっと本物のフサールの衣装は豪華だから重たくって、馬に負担がかかっちゃうんだろうナ~(^^ゞ

 

その他の『ネムゼティ・ヴァーグタ』のお楽しみ

『ネムゼティ・ヴァーグタ』の会場では、競馬部門の他に主にあと2つのお楽しみがあります。

一つは屋台。 お祭りですのでお祭りには付き物の屋台がたくさん出ます。 脂っこくて肉肉したモノが多いかな、ハンガリーらしく・・・(^^ゞ ワインやパーリンカ(ハンガリーの蒸留酒、アルコール度数高し!)もあるし、甘いものの屋台もありますョ♪

二つ目は、ハンガリー各地の名物一覧。 ヴァーグタの騎手たちはハンガリー国内各地の代表です。 それと同時に、ハンガリーの各地区がそれぞれの自慢を持ってきた見本市みたいなコーナーがあります。 ワタシが見た時は、全然ヤル気のなさそうなブースもあったけれど、ハンガリーの色々な地方のものを見て廻ることができるので、面白いんじゃないかな?

・・・と、『ネムゼティ・ヴァーグタ』とは以上のようなお祭りです。
興味が湧いてきたかたは、是非来年の『ネムゼティ・ヴァーグタ』へ!!!

 

数年前はヴァーグタって5月頃にやってたのよね。
banner(6)
いつの間にか9月開催になって数年経つので、
たぶん次回も9月半ば頃なんじゃないかなぁ・・・???


『オスタイ キランドゥラーシュ』は日本語で何だろう?


センテンドレ ヘーヴ

今日はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の『オスタイ キランドゥラーシュ』の日です。

もうだいぶん遠い昔々のワタシの小学校の時には毎年、春は『遠足』(比較的近場に学校から歩いて行った)、秋には『バス旅行』(バスでちょっと遠いところまで日帰りで行った)があったと記憶しております。 ワタシが育った頃はまだ日本も子供が大勢いて、ワタシが通っていた小学校は『マンモス校』とか言われるタイプのかなり大きい学校だったのね。 当然、一学年当たりのクラス数も多かった。 一学年が6クラス~8クラスぐらいあったのよ。 今じゃ信じられないだろうけど?
そんなのが、1学年ごとに同じところを目指して一斉に出かけていくわけで、バス旅行ならクラスごとにバス一台で、8台のバスがゾ~ロゾロ・・・。 今になって思うと、アレは本当に怖ろしい行事だったんだな・・・と思いマス。 (自分がその時の先生じゃなくって良かった(^^ゞ )

ハンガリーの学校にも、日本の学校と同様に旅行の日がありまして、それが冒頭に書いた『オスタイ キランドゥラーシュ』。 『オスタイ(osztály)』というのはこの場合『クラス』のことを意味します。 つまりワタシの小学校時代のように学年全体で旅行するんじゃなくて、各々のクラス単位で旅行に行きます。 だから『オスタイ キランドゥラーシュ』を日本語にすると『クラス旅行』でしょうかね? (・・・とすると、ワタシの小学校時代の旅行は『学年旅行だね。)

旅行へ行くのはクラス単位で ですが、行き先もクラスごとに全然違うんです。 たぶんホームルームの話し合いかなんかで、生徒たちが自分たちで行き先を決めているらしい。(モチロン担任の先生の『ご意向』が大きく影響されていると思うが!?)
だから、地方の町まで遠出するクラスもあれば、ブダペスト市内のどこかへ行くだけのクラスもあるし、山でトレッキングしてくるようなクラスもあったりする。
することも色々で、名所旧跡をしっかり廻ってくるクラスもあるし、プールに行って遊んでくるとか、サイクリングとか、なかには一泊(または二泊)旅行のクラスもあるんですよね。 (例年、出発日は全校一斉に9月の何週目かの金曜日なので、二泊三日旅行までは学校の時間表に影響なく行ってくるコトが可能。)

それから、交通手段もワタシの小学校時代のようなチャーターされた観光バスなんかではなく、公共交通機関で一般のお客さんと一緒で行きます。 予約席とか、もちろん団体専用車両とかじゃないのね。 だから乗り物に乗るときはだいたい皆でまとまって乗るけれど、何人かが遠くのほうに座っていたりとか、フニャ高生の団体の中に知らないお婆ちゃまが一人座っていたりとか、そういうこともあり得ます。

それから、行き先も複数のクラスが同じ町へ行くことになる場合もありうるので、行き帰りも観光の行程などもクラスごとに別々なんだけど、時々街の中で他クラスに出くわすことはあります。
それから、この時期に『オスタイ キランドゥラーシュ』があるのはフニャ高に限ったことではないので、行き先で「全然知らない集団だけど、たぶんアレもオスタイ キランドゥラーシュだろうな・・・」という雰囲気の団体さんに出会うことも多い。

ブダペストの街の中でも、時々、20~30人くらいの小学生、高校生ぐらいの集団がゾロゾロと歩いているのを見かけるコトがあります。 たぶんそういうのはオスタイ キランドゥラーシュですョ、観光客の皆さん!! 美術館や博物館でそういう集団と出くわしてしまった場合はタイミングが悪かったと思って、時間に余裕がある場合はチョットの間待ってみてください。
『うるさい子供たち』はすぐに立ち去るはずですから(^^ゞ

『オスタイ キランドゥラーシュ』は学校外の活動とはいえ れっきとした学校行事ですので、全員参加が基本です。 しかし実際にはこのクラス旅行を欠席する生徒もけっこう多いです。 たぶん「クラスで旅行なんて、かったるくってやってられっかよ。ケッ!」・・・みたいな生徒もいると思います。(^^ゞ
でも、中には美術館などの入館料や、泊りの場合は宿泊代などがかかるため、『親が金を出さない』・・・ということも。 そういうコト、ワタシの学校時代はあまり考えられなかった気がするけど、日本でも今はそういうコトってあるのかなぁ・・・???

 
ワタシは9年生のあるクラスと『センテンドレ』へ行く予定。
banner(6)
ワタシは担任でも副担任でもないので、
交通費・その他諸々、『自腹』なんだョ~(T_T)


フォトギャラリー『ドナウ川クルーズ』

ヤーサイ・マリ広場の船着場

8月30日にポッカリ時間が空いた時、ドナウ川を運行するBKV(公共交通機関)の船で『ドナウ川クルーズ』としゃれ込んでみました♪
それについては、『公共交通機関の船で安上がりにドナウ川クルーズをする方法』としてご紹介したいと思っているのですが、最近は仕事も慌しくて記事をいつアップできるか分かりません。そこで今回はクルーズ中に撮った写真をギャラリーとしてアップします。

クルーズの区間は、マルギット橋のたもとの『ヤーサイ・マリ広場』(上画像↑)から、ペトゥーフィ橋のたもとの『ボラーロシュ広場』のたもとまでです。 撮影日は2013年8月30日、時間は午後3時~4時頃♪  写真の順番はワタシがカメラで撮影した順番のままで、時々遠くに見えてきたものをズームで撮ったり、後ろを振り返って通り過ぎてきた場所を撮ったりしていますので、地図にある順番通りではないところもあります。

午後3時過ぎ頃でブダ側は逆光になってしまう時間帯でしたが、この日は天気は良いけれどカンカン照りというほどでもなかったので、ブダ側もそれなりにキレイに撮れたと思ってます♪

この下にある小さい写真をクリックしていただくと、大きい画像でギャラリーが開きます。(↓)
ドナウ川クルーズを、ごゆっくりお楽しみくださ~い (^-^)/

 

 

banner(6)


船長さんは子ども!?

船の操縦室

今日はドナウ川クルーズの事を書いてアップするつもりだったんですが、仕事のほうが押せ押せになってしまってブログ記事を書くことができませんでした。だから今回は、先日のドナウ川クルーズでちょっとビックリしたコ…で、お茶を濁させてもらいます。ゴメンね。(今もなるべく早く送らなくちゃいけない仕事のメールを放ってコレを書いているのダ(^^ゞ )

ワタシがこの前にドナウ川へ船に乗りに行ったのは昨年の秋休みの時でしたので、もうほとんど1年ぶり。 時間の過ぎ去るのは早いねぇ~!! 冬の間はほとんど天気も悪いし、寒いから船に乗るのは敢えて避けていた面もあった(だって、秋に乗った時でも寒かったから…)んですが、「春になったら船に乗ろう♪」と思っていたのに機会を逃し、夏休みの前はドナウ川が洪水になっちゃったし、夏は日本に帰省してたし。 「新学期が始まる前の8月中に船に乗りに行きたいな~♡」と思っていたけれど、意外と勤務が始まってからは忙しくなっちゃって、船に乗りに行く時間がないと思っていたんです。 時間がとれる時があっても天気が悪かったりね…。

ところが8月30日、予想外にウチに早く帰れてポッカリ時間が空いた。

「船に乗りに行くチャ~ンス♪」

久しぶりのドナウ川クルーズに出かけました。

その日は暑すぎもしないし寒くもない、お天気は良いけど常にカンカン照りというほどでもない…という絶妙にちょうど良い気候(写真撮影の面ではもっと晴れていてもイイのかもしれないけど)だったので、乗船して迷わず二階へ上りました。

二階の前方が船の操縦室だったんですが、「どうぞご覧ください」とばかりに扉が開いていて操縦席が見放題♪

そして、操縦席には小さい女の子が座っていました。(本日の画像↑)

あ、違った、操縦席じゃなくて、操縦席の隣。 でも、操縦室の中にいたのは間違いない。 写真中央の操縦している人(後姿の人)の孫かなぁ? 夏休みだからお祖父さんが子守りしながらお仕事?
曲がりなりにも公共交通機関の乗り物の運転席ですので、そこに子どもがいるのにはちょっとビックリ。 でもワタシよりもよほど船に慣れているのか、大人しくイイ子にしてましたョ。

 

明日は今日よりも忙しくなる予定。なので、クルーズ報告はさらに順延…かも…(^^ゞ
banner(6)


知らなかった、飛行機の窓が…

成田

もうハンガリーに着いて10日以上も過ぎたし、仕事も始まっているというのに、まだ半月近く前の成田空港でのハナシをしようという今日のワタシ。何か、スミマセン。

今月15日、成田空港で無事に出国手続きも通過して、空港の長い通路を延々と移動して、途中で『パンダ飛行機』を目撃したりしながら、やっと目指す出発ゲートに着いたとき、ワタシが乗り込むルフトハンザLH711便はすでにゲートで待機中でありました。(↑)

機体にコンテナみたいなものがくっついているのは、「ワタシがさっきカウンターで預けてきた荷物」だとか、「ワタシがこれから飲み食いする食糧」だとかを積み込んでいるところなんだろうな~、ありがたいこっちゃ…などと、感謝のココロに溢れているようで、実はそうとう自己中心的な想像にふけっておりましたらば、飛行機正面の操縦席部分の窓に動きが……

操縦席の窓の一つが内側にスライドして開いたんです!! (↓)
成田2

そして中から人が出てきて、操縦席の窓を拭き拭き… (↓)
成田 操縦席窓

いやぁ~、知らなかった。飛行機の操縦席の窓が開くなんて! そして、あんなふうに車のフロントガラスを拭くみたいに、飛行機の窓を拭き拭きできるなんて!!!

飛行機だって雨の中を飛ぶことがあるんだし、そうすれば窓も汚れるだろうから、お掃除しなくちゃならないだろうってことは想像できなくもなかったけれど、今まで飛行機の窓があんなふうに開いて、ああいうふうに掃除しているなんて考えたことも無かったですよ。それじゃどうやって掃除してると思っていたのかと言われても困るけどサ~。ま、とにかく、こういうふうになっているとは意外だったです。(面白いモノ見た~♡)

banner(6)