路面電車でミニツアー♪ (路面電車がブダペスト観光にオススメな理由3つ)


19番路面電車の中
(↑) 路面電車(19番)の車内

路面電車(トラム)(ハンガリー語ではヴィッラモシュ)に乗るのが好きです♡

ブダペスト市内の公共交通を牛耳って(?)いるのはBKV(ベー・カー・ヴェーと発音する)という会社。 市内を縦横無尽に走っている「地下鉄」「バス」「トローリーバス」「路面電車」そしてブダペストから郊外へ向かう路線を走っている「へーヴ」という通称の緑色の電車。  さらに『ブダ王宮』へ昇る「ケーブルカー」やドナウ川を運行する船にもBKVの定期運航便があり、「登山鉄道」『マルギット島』の中の観光遊覧バスもあったり♪  また、それぞれの乗り物に またそれぞれ色々な型の車体がある…たとえば路面電車も市内全部の路面電車が同じ形ではなく色々なんです。 

BKV(ブダペスト市内の交通)の他に、地方への路線を網羅する電車(MÁV)や、バス(Volánbuszなど)もあるので、市内を行き来している乗り物の種類が豊富! ブダペストって 乗り物好きな人には なかなか楽しめる街なんじゃないかな~と思います(#^.^#)

ブダペストは観光地ですので 観光客のためのガイド付き観光バス(二階建てバス)などもあり、観光でブダペストを周るならそういうバスも便利だと思います。(ワタシは乗ったことがないケド~(^^ゞ ) しかしワタシは、地元庶民の足であるBKV、なかでも路面電車は観光にもオススメだと思っています。

そこで今回は、ワタシがブダペストの路面電車が観光にオススメだと思う理由3つ!!

■ 路面電車オススメ理由1: 速度がゆっくり♪

ブダペストの中を早く移動したい場合、一番早いのはたぶん地下鉄だと思いマス。(自動車は渋滞に巻き込まれる場合があるので、いつも速いとは限らない。)でも、ブダペストは東京とは違って地下鉄網が張巡らされているわけではないので、目的地に地下鉄路線が通っているなら…という条件付きですが(^^ゞ   しかし地下鉄は景色が見えないので、観光向きではありませんね?

その点、地上をゆっくりめの速度で走る路面電車は、ゆったりと街の景色を観たいという観光のニーズに適していると思います♪

19番トラムツアー 1
(↑) 19番トラム、『バッチャーニ広場』から出発進行~♪

 

■ 路面電車オススメ理由2: ルートがなかなか良い♪

観光地で何をしたいか 何を見たいかというのは人それぞれなので、異論もあるかもしれませんが、ブダペストで路面電車が走っているルート沿いには観光名所が多く含まれています。 だから 路面電車に乗って外を眺めているだけで、ブダペストの名所のかなりの部分を網羅するコトができます。
(路線にもよるけれど)比較的に本数も多く走っているので、よく見てみたい場所があったら途中下車して、また次の電車に乗って先へ進む…なんてことも出来るんじゃないかなぁ?

19番トラムツアー 2
(↑) 『くさり橋』が近づいてきました。

19番トラムツアー 3
(↑) 『くさり橋』のライオンさん。

19番トラムツアー 4
(↑) 『くさり橋』を通り過ぎました。

 

■ 路面電車オススメ理由3: 経済的♪ 

実を言うと、「途中下車」をしてしまうと 切符を1枚使ってしまうことになるので、目的地の前で途中下車するのは経済的とは言えません。 ですが、BKVには24時間有効・72時間有効・1週間有効…といった『パス』があり、市内の地下鉄・バス・トローリーバス・路面電車・ヘーヴのブダペスト区域内・登山鉄道は何回でも乗り降り自由! 乗れば乗るほどお得になります♪ だから、自分の旅のプランに合わせたパスを買って、路面電車を乗ったり降りたり戻ったりしながら歩き回ったら、すぐに元がとれちゃいますョ。

路面電車は安価で自由に観光名所を楽に見て回るのに最適な乗り物。 観光客にもオススメです。

ちなみにこの記事にアップした写真は昨年末の大晦日(2013年12月31日)に、ブダ側のドナウ川沿いを走っている19番の路面電車の中から撮ったものです。(大晦日はさすがに人が少なかった。) こんな景色を眺めながら路面電車でブダペストをザッと見て回るのも良いんじゃないかなぁ~(^_^)??

以下、19番の路面電車で行くドナウ川沿いミニツアーの続きをどうぞ♪

19番トラムツアー 5
(↑) 『くさり橋』の次に通るのは 白い『エルジェーベト橋』。

19番トラムツアー 6
(↑) 『エルジェーベト橋』の次は、緑色の『自由橋』。

19番トラムツアー 7
(↑) 49番の路面電車は『自由橋』を渡ります♪

19番トラムツアー 8
(↑) 『自由橋』

19番トラムツアー 9
(↑) 他の路面電車とすれ違うところ。

19番トラムツアー 9
(↑) 『ゲッレールト広場』(ゲッレールト ホテルの前)の停留所から、ドナウ川沿いを離れます。

19番トラムツアー 10
(↑) こういった普通の街並みを眺めながらの路面電車ミニツアーも楽しいですョ♡

 

大晦日は人が少なく、路面電車の中でも写真が撮りやすくて良かったです。
乗客が多い時は、写真を撮るのはちょっと難しいかな。
人気ブログランキング バナー 2番トラム
乗客が多い時でも、景色を眺めるのは問題なしだと思います♪
路面電車ツアー、いかがでしょうか?

 

 


時のめぐり合わせと運とお天気


2014年1月3日 濃霧

長いようで短かった(と思う)冬休みも いよいよ終わります(;_;) しかし、今年の冬休みはまるまる2週間ありましたので、やはり例年よりも少しは長いと感じました(^_^)v 例年だと1月3日から勤務開始だったので、大晦日のころには「もうお休みが終わっちゃうぅ~(>_<)」という気分になってしまっていたんですが、今年は5日まで休みだったので正月を迎えた段階ではまだ休みも残っている感じ。 それが個人的にスゴク良かった♡

ワタシはブダペストの外へ出ることもなく、実を言いますと外出することも少ないような おウチ籠りの冬休みを過ごしていたんですが、この年末年始は例年に比べると異常と言っても良いくらいに暖かかったらしいです。 

そう言われてみると確かに例年なら そろそろ1回くらいはまとまった雪が降っても良さそうな時季なのに今冬は降っていないし、樹氷もまだ見ていません。 この冬休み中もしどこかへ旅行していたとしたら、雪に降られることもなかったし、それほどは寒くもなく、気候に恵まれていただろうと思いマス。 旅行の時に大雪だったりすると、ただ寒いだけではなく 歩き回るにもなにかと不便ですし、交通機関が混乱したりもしますものね。 そう思うと おウチ籠りの冬休みは、何だか損をしてしまったような気がしないでもない。  (どこかへお出かけすれば良かったかなぁ…とか(^^ゞ)

しかし、さらによく考えてみると 旅行のときには「濃霧」も困りもんですよね。 濃霧の日はこの2週間の間にもありました。

それでは、濃霧の日には景色がどうなってしまうのか!?

ブダ王宮へ登るケーブルカー(Budavári sikló)の丘の上の方の乗り場からドナウ川を臨むの図が、上の一枚目の写真(↑)

『くさり橋』は撮影場所からすぐ目下のふもとなので何とか霧で霞んだ中に見えていますが…(↓)
1月3日 くさり橋

 

 

ドナウ川を少しだけ上流にのぼったところにあるはずの『国会議事堂』が見えない!(*_*)! (↓)
1月3日 ???

 

 

比較のため、昨年の春先に同じ場所から撮った写真はコチラ(↓)
2013年4月1日 ドナウ川
霧が晴れればこんな景色をバックに記念撮影できるのにねぇ…(>_<)

このようなわけで、雪は無く 寒くもなかったかもしれないけれど、やっぱり冬の旅はね~? やっぱりおウチ籠りで良かったかな。(←負け惜しみ?)(^^ゞ…

 

ワタシのようにブダペストに住んでいれば
同じ場所に何回も行ってみることができますが、
一生に一度のブダペスト旅行のその日に濃霧だったら…
banner(6)
…やっぱり残念ですよねぇ。
それなりに思い出には残るとは思うケド(^^ゞ


 

 

マルギット島、秋のお散歩♪


マルギット島 オブジェ
マルギット橋からマルギット島へ入るとすぐに見えるのはこのオブジェ(↑)

秋休み中、お天気の良い日に『マルギット島』へ行ってきました(^_^) マルギット島へ行くのは本当に久しぶり(何年かぶりだと思う)で、秋に行ったのは初めてかも~♪

 

■『マルギット島』とは?

『マルギット島』はブダペストを流れるドナウ川にある中州の島。 島の中にはプールや温泉ホテル、野外劇場などもありますので、それなりに大きい島です。 島全体が公園のようになっていて、樹木が多く、ブダペストの都会人たちの憩いの場・・・といった感じ。 マルギット島の周囲をジョギングしている人がたくさん居ます。

貸自転車や、こんな乗り物もあり(↓)
レンタカー

 

■『マルギット島』へのアクセス

マルギット島へは、ドナウ川に架かる『マルギット橋』か『アールパード橋』のいずれからでも橋から直接歩いて渡っていくコトができます。 正面入り口(?)はやはり『マルギット橋』側の入り口かなぁ。 トラム(4番、6番)の停留所が『マルギット橋』の途中にあるので、そこでトラムを降りれば絶対に迷うことなし!!デス♪

なるべく歩きたくない場合は、ブダペスト西駅から26番のバスに乗って行くテもあり。26番のバスはマルギット島に乗り入れて縦断するようにルートが走っているので、歩かなくてもマルギット島へ行ってくるコトができます。

 

■でもやっぱりオススメはマルギット島歩き

悪天候の時には敢えておススメはしませんが、やはり時間がとれれば『マルギット島』はゆったりお散歩に最適の場所だと思います。 島の中をバスが走っているとはいえ、基本的に一般の車が走り回っているのはドナウ川の向こう側…というわけで、のんびりできます(#^.^#)

今回、秋のマルギット島へ行ってみたら、紅葉真っ盛り。
楓に似た葉っぱの木があったり…(↓)
紅葉

変わった形の実がなっていたり…(↓)
トゲトゲの実

カシューナッツの実(らしい)が落ちていたり…(↓)
カシューナッツ?
このウニみたいなのの中にナッツが入っているらしいデス。

コレはどこだったっけ? 『野外劇場』のところだったかな(^^ゞ (↓)
野外劇場?

コレも何だか分からない古めかしい建物。 教会かな? (↓)
古めかしい・・・

写真はありませんが、島の名前の由来でもある『聖マルギットの修道院跡(廃墟)』もあります。
…と、ゆったり歩きならではの発見があって、マルギット島、楽しめると思いますョ~♡

 

たくさん木が生えているというだけで良いなら…
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
マルギット島までわざわざ出かけなくても、
我が家の周りでも十分にその資格があると思うのョ。
でも、マルギット島にはウチの周囲にはない「ゆったり感」あるんだよねぇ。

 

 


修学旅行ではありません。


ブダ王宮夕景

前回は、イタリア土産にもらったチョコレート(略してイタチョコ?)の話題でした。 ソレは9月末から10月にかけての約一週間、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)から生徒教員合わせて数十名でイタリア(主に北部地方を中心に)へ行って来た時のお土産。

ハンガリーは海の無い国で周りじゅうの隣国とは地つづきであるコト、またEU加盟国同士の協定でパスポートのチェック(出入国手続き)なしで行き来ができる国が多いコトなどもあって、国外へ出るとなったら必ず飛行機か船に乗らねばならず、出入国検査も通過しなくてはならない日本に比べると、『国外へ出る』ということはそれほど難しいことではありません。 フニャ高の旅行でも、交通手段はバス(貸切の観光バス)だしね。 イギリスへ行くのもバスだもんね。(^^ゞ

余談になりますが、イギリスはさすがに遠いので飛行機で行ったほうが簡単なんじゃないかと思うんですが、飛行機は高いからバスで行くんですよ。 フニャ高では毎年恒例でドイツの姉妹校との行き来があるんですが、ドイツの姉妹校ご一行様は飛行機で来るんだけど、フニャ高のほうはバスで。 「ドイツはさすがにお金持ちだなぁ」・・・と思う(^^ゞ こっちはビンボーだけど・・・(T_T)

話は元にもどり、バスで、しかもパスポートのチェックもなしで外国へ行くコトができる、日本に比べると外国への敷居が信じられないほど低いハンガリーですが、フニャ高の外国バス旅行は全員参加の行事ではありません。 オスタイ・キランドゥラーシュとは違って、複数のクラスと学年から希望者を募り、観光バス一台を仕立てて行く、そういう旅行です。 学年・クラスに関係なく行きたい生徒が行く・・・というか、現実的にいうと、「金がある生徒だけが行くコトができる」んです。 要は親に泊りがけの外国旅行へ送り出すだけの財力がある生徒が行く旅行なので、いずれか特定の1クラスだけではバス1台借りられるほどの人数は集まらないんでしょうね。 中には毎年ドイツの姉妹校へ行くツアーに名前が入っていて、しかもその他の外国旅行の時にも名を連ねている生徒も居て、そういう生徒はきっと親が裕福なんだわ・・・とか思う。

今は日本の学校も色々と変化したと聞くのでどうなっているか分かりませんが、ワタシが子供のころは、よほどの理由がない限りクラスの旅行や修学旅行に参加しない子なんて居なかったので、『お金を払える生徒だけが行く方式』のフニャ高の外国旅行には、最初はけっこう驚いてしまったんでした(・o・; 今は慣れたのでもう驚かないケド(^^ゞ

 

 

外国への敷居が低くても、お金がなければ国境は越えられない。
だから「国外へ出たことは一度もない」という生徒も居ます。
banner(6)
今日は10月23日『ハンガリー動乱』の記念日の祝日です。
その時代は今と違ってハンガリー国内でも一般人は立ち入り禁止の区域が
あちこちにあったらしいですが・・・。


おみくじ付きチョコレート


 

 

イタリア土産

9月末から10月初旬にかけての1週間、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では1グループがイタリア旅行へ、そしてそれとは別の1グループがイギリス旅行へ行っていました。
ワタシはおるすばん組で、どちらへも行かずにフニャ高に残って通常通りの授業をしていたんですが…(>_<)

イタリアへ行ってきた先生がくれたお土産のチョコレートはおみくじ(?)付きでした。

ワタシがもらったチョコに入っていたメッセージは、”Stacca la spina!”・・・と。 「イタリア語じゃ分からん(-“-)」…と思ったら、下に小さく英語もあった。 “Switch off for a while!”だって。 そうだね~、ワタシってば真面目に働き過ぎだから、たまには息抜きしてサボらないとダメだよねぇo(≧∇≦)o…とか…? このメッセージは天からのお告げとして、心にしっかりと留め置くことにいたしましょう(^^ゞ

他の先生たちがもらったチョコにももちろんメッセージが入っていて、けっこう色々な種類があるみたい。 肝心のチョコレートのほうは、ハーシーズのキスチョコをひとまわり大きくしたくらいの大きさで、ナッツ(たぶんマカデミアナッツ)入り。 チョコも普通に美味しかったです。

イタリア土産だから、ワタシは知らなかったけど日本でも有名かもしれません。(コレくれた人は『ペルージャ土産』って言ってた)
おみくじ(?)付きチョコレート、『Bacetti perugina』
メッセージを読みながら皆で食べると楽しいと思うので、イタリアのお土産にオススメ~♪♪

 

自分がイタリアへ行くことになったらコレはお土産に良いな・・・と思いました。
今のところ、そんな予定は全然全然ありませんが (T△T)

人気ブログランキング バナー 2番トラム
ペルージャへ行かないと買えない・・・なんて事はないよね!?
(^^ゞ