ドナウ川ナイトクルーズ(セルビアの皆さんと一緒)


ボロ船

2月の最終月曜日、ドナウ川のナイトクルーズへ行ってまいりました\(≧∇≦)/

船、久しぶり~♪ 8月末にワタクシ御用達のBKV (と言えるほど何回も乗ってないケド、BKVのが値段的に最もリーズナブルだから♡)の定期運行船に乗って以来。
(BKVの船は、冬は運休しているようデス。)

今回 乗せてもらったのは、小さい貸切船。(写真 上↑)
セルビアから来たハンガリー人御一行様がチャーターした船に、ワタシの同僚のツテで同乗させていただいた形。 ラッキーでしょ。
ゴージャスなディナー付きクルーズみたいなモノではなく、水さえ出てこないので、船からあふれ出すような人数にならなければOKで、タダ乗りの部外者が混ざっていても大丈夫…ってコトみたいでした。 (だからワタシ以外にも、子ども連れの同僚とかが乗っていた。)

 

(おまけの船客)同僚の子どもたち(↓)
同僚の子どもたち
(ワタシも「オマケの船客」ね。)

 

(本来の船客)セルビアの御一行様(↓)
セルビアの皆さん
このセルビアの御一行様、セルビアから来たんだけど ハンガリー人なんだそうです。 みんな普通にハンガリー語を話していた。 セルビアにあるハンガリー人ばかりの学校の生徒たちらしい。

 

出発したのは Meder utca(メデル ウッツァ)という、『アルパード橋』を少し上流へ登った所にある船着場。 こんなトコロでした(↓)
Meder u. 船着場

その日、日没時間は5時半よりも少し前くらいで、我々が乗った船は5時半頃に出航♪

 

出航してすぐに見えてきた『アルパード橋』(↓)
ペトゥーフィ橋
まだちょっと空が明るい。
橋に落書きしてあるけど、こんな場所にどうやって書いたのかが不思議だ…(-“-)

 

さらに船は下流に向かって マルギット島と ブダ側河岸の間を進み、次の『マルギット橋』に近づく間に 空はどんどん暗くなっていきました。

その時に遠目に見えてきた『漁夫のとりで』と『マーチャーシュ教会』(↓)
漁夫のとりで、マーチャーシュ教会

これから始まるドナウ川ナイトクルーズへの期待が高まります♪♪♪
(今回はココまで~(^^ゞ)

 

写真を見ると あまり立派な船ではないのが分かると思うケド…
この船、ワタシらが下船した後に エンジンか何か具合が悪くなった…と聞いたヮ。
乗ってる間に動かなくなったんじゃなくて良かった(^^ゞ
banner(6)
しかし出航後、見所が多い『マルギット橋』以降には
バッチリ夜景になっていたあたり、
ボロ船でも時間のタイミングは完璧だったナ。

 

 


ドナウ川夜景『ブダ王宮』


ペトゥーフィ広場の船着場にて

近頃 仕事関連のイベントごとなどがたてこんでいて、ブログを書いている時間があまりとれなかったりします。 だから最新の夜景の写真をアップして、お茶を濁すであります。

今回の撮影場所は、エルジェーベト橋近くの『ペトゥーフィ広場』船着場。 ペスト側です。 撮影日は2月24日、時間はもうすぐ午後7時…といった頃。

 

まずは撮影地点の船着場の景色は、こんなトコロ(↓)
エルジェーベト橋
すぐそばに『エルジェーベト橋』 その向こうに『ゲッレールトの丘』たくさん船がくる船着場なので、手前はちょっとゴチャついております(^^ゞ

 

反対側を向くと、こんな感じ(↓)の場所です。
川岸
『くさり橋』や、対岸の『ブダ王宮』が見える。

 

『ブダ王宮』と『くさり橋』(↓)
ドナウ川夜景
くさり橋の向こうに見えるのは『漁夫のとりで』と『マーチャーシュ教会』

 

『ブダ王宮』(↓)
ブダ王宮 夜景

 

 

では、また明日~! (^_^)/~~~
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
(^^ゞ

 

 


今年のブショー祭りは2月27日から


ブショー祭りの広告

パンを買った紙袋に広告が。(↑)

今年の『ブショー祭り』(Busójárás ブショーヤーラーシュ)は2月27日から 3月4日までだそうです。

『ブショー祭り』はハンガリー南部にあるモハーチという町のお祭り。 世界無形文化遺産に指定されている。 日本のなまはげみたいなお面をかぶった人たちが、大きな音をたてながら練り歩く。(家を廻って 子どもを脅したりはしないらしい

…な~んて、実はワタシはブショー祭りに行ったコトがないのダ。 行ってみたいとは思っているんだけどね~。 だからホントはブショー祭りのことも良く知らない。 ま、テレビでは見たことある…くらい。
興味はあるけれど、お祭りを一人で見に行くのは億劫で…(^^ゞ (車がないから ブダペストから日帰りはちょっとキツそうな場所だし。)

『ブショー祭り』についての詳しい説明はウィキペディアのコチラを見てね。↓
(ウィキペディア)ブショーヤーラーシュ (日本語)
(↑リンク先には写真(ハンガリー版ナマハゲ)も載ってるョ!)

モハーチの『ブショー祭り公式HP』(ハンガリー語)はコチラ。↓
A Mohácsi Busójárás hivatalos oldala, BUSÓJÁRÁS 2014.
このページ(↑)、ちょっと覗いてみたらハンガリー語オンリーみたいョ? 世界遺産のくせにぃ…(^^ゞ

 

あぁ、何か最近 全っ然 旅行してないなぁ(^^ゞ
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
何だか どこかへ行きたい気がしてきたぞ。
今年のブショーヤーラーシュには…たぶん行けないと思うけど。

 

 


夜景(ペトゥーフィ橋より)


ドナウ川夜景 2014年2月8日

『ペトゥーフィ橋』のペスト側のたもとで撮ったドナウ川の夜景をアップします。

撮影は2014年2月8日の夕方6時頃。 近頃は だいぶ日が暮れるのが遅くなってきたので、夕方5時頃だとまだ少し明るさがある感じになってきました。 でも6時頃ならまだバッチリ夜景が撮れます。(↑)

上の写真は ペトゥーフィ橋のペスト側の端っこから『自由橋』方面を全体的に見たところ。(↑)

 

そしてコレ(↓)は 『自由橋』をズームしたところ。
ドナウ川夜景 自由橋

この日は 軽く雨模様なお天気の日だったので、自由橋の向こうにある『ブダ王宮』のほうは霞んでいて よく見えませんね~(^^ゞ

 

『ゲッレールト ホテル』(↓)
ゲッレールト ホテル
建物が美しいことで有名な『ゲッレールト温泉』が併設されているホテル。 ホテルに泊まらなくても温泉だけ入りに行くこともできます。

 

『ブダペスト経済工科技術大学』(↓)
ブダペスト経済工科技術大学
ドナウ川から見ると『ゲッレールト ホテル』の隣に位置するように見える大きくて立派な建物。(実際には隣り合っているわけではない。) 医学部を除くと、理系ではハンガリーで一番レベルの高い大学なんだそうです。 優秀な人が大勢いるんでしょうな…。

 

ゲッレールトの丘の『しゅろの葉を掲げる女神像』(↓)
女神像

 

 

今回アップした写真にある『自由橋』『ゲッレールト ホテル』等々の 昼間の写真は過去記事の(フォトギャラリー:『ドナウ川クルーズ』)でご覧いただけます。 宜しかったら…(^_^)

 

6時間睡眠を確保できない日が続いています(>_<)
(☆参照の過去記事はコチラ☆)
banner(6)
ワタシの日々の暮らしは いつも自転車操業~♪
走っていないと倒れてしまうんだよぉぉ~~~(^^ゞ
…と、自分をなぐさめる日々なのさぁ~~。

 

 


きめる時はきめる☆ 先生、カッコ良かったデス(≧∇≦)


オスタイキランドゥラーシュ 英雄広場

前回の記事「ハンガリーでは公共の乗り物の中で飲食して、その後にでたゴミをその場に放置していくヤカラが大勢いる」…ということを書いていて、思い出したコトがあります。

1年半ほど前のことです。 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のオスタイ キランドゥラーシュ(クラス単位で行く旅行。詳しくは過去記事のコチラ)で ブダペストの観光名所のひとつ、『英雄広場』へ行きました。 (その時は、市民公園の中の博物館などを巡り、最後は英雄広場で解散…というコースでした。2クラス合同で 生徒の数は50人くらい、引率はあまり役に立たない私を含めて5人…だったかな? もうよく覚えていない(^^ゞ)

『英雄広場』に着いた時は、それなりに歩き回った後だったので、それなりに皆 疲れていたところ。縁石に座り込んで休む生徒も。(←コレはハンガリー人としては特別お行儀が悪いということはない許容される範囲のふるまい。) 

オスタイ キランドゥラーシュでは、朝から午後まで ほぼ1日かけて歩き回るようなコースをとる場合でも、特別に昼食時間を設けたりしないことが多いです。 日本の学校の遠足だと、お食事の時間をとって みんなが一斉にお弁当を食べたり、お弁当じゃない場合は全員でどこかの食堂へ行って食べたりする時間があるだろうけどね。 フニャ高の遠足の場合は違うんです。

それじゃ、遠足の間 何も食べないのかというと、もちろんそんな事はない。 移動の電車の中でとか、行き先のポイントで皆で立ち止まっている時などに、お腹が空いていれば それぞれ持ってきたサンドイッチなどを(勝手に)食べるんです。外で。 だから基本は立ち食い 飲食が禁止されている場所に入る前には、「お腹が空いている人は今のうちに食べちゃいなさい。」…というような指示があったりするけれど、基本的にはそういう指示もない。 食べたい者は 食べたい時に 食べられる場所で 勝手に食べるのデス。

オスタイ キランドゥラーシュの時の飲食はそういうものなので、『英雄広場』で休んでいる時、生徒の中にモノを食べだす子がいるのは自然の成り行き。 ただ、そういった女生徒の中に 皮付きのひまわりの種か何かを食べていた子たちがいました。剥いた皮を散らかしながら…(-“-)

すると、引率の先生の一人、昨年度末で引退なさった…つまりベテランの先生で、日頃は穏やかで生徒を叱ることなんてなさそうに見える先生が、
「貴女たち!! ココをどこだと思ってるの!? 世界中から観光客が来るような場所ですョ!! そのゴミをサッサと拾いなさい!!!!」
…と、叱り飛ばしたの。

大声だったわけでもなかったけど シッカリと凄みがあって、散らかしていた子も
こっちはワタシが散らかしたんじゃないのにぃ~(>_<)」
…とか言い訳しながらも、必死でゴミを集めていました。

それを見てワタシは、「優しそうに見えて(…というか、実際に優しい人)も、きめるべき時にはバシッときめるんだなぁ。 先生、カッコいいな…♡」…と思った。

それからブダペストでは、けっこう何処にでもゴミが散らかっている印象があるので、「ハンガリーの人はゴミが散らかっていても あまり気にしないのかな~?なんて思っていたけれど、実はゴミを散らかしてはいけないというモラルはあるのね?」…とも(^^ゞ

 

オスタイ キランドゥラーシュの時、
生徒に睨みをきかせたり、統率するのには ほとんど役立たずのワタシ(T_T)
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
引率教員としては失格ですが、
写真をいっぱい撮るので そっちのほうでは役に立つのよ。
ワタシは引率教員ではなく、『同行カメラマン』か?(^^ゞ