『サンタの日』のフニャ高

ミクラーシュ2017

ご存知ですか?
ハンガリーでは、サンタクロースはクリスマスではなく、『サンタクロースの日』に来るのです。

ちなみに『サンタの日』はクリスマスよりも一足先で、12月6日。
サンタは『サンタの日』に良い子のところにやってきて、チョコレートなどのお菓子をくれます。

たとえば『サロンツコール』(↓)のようなお菓子です。
サロンツコール

サンタ一行

『サンタの日』には、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)にも お供のものを連れてサンタがやって来ます♪
上の写真(↑)、向かって左が「トナカイ」、真ん中が「クランプス」、そして右は見りゃ分かる「サンタクロース」。

クランプスをネットで検索すると、世にも恐ろしいゾンビのような鬼の写真が続々上がってきますケド「ハンガリーのクランプス」は フニャ高に限らず『カワイ子ちゃん』であることが多いです。(^ ^;;

教室に入るサンタ

『サンタの日』、生徒たちで廊下が溢れかえる休み時間、サンタ一行は個室に隠れていて、授業時間には順番に各クラスを訪れて フニャ高中の良い子にお菓子を配ってまわります。(職員室の「大きい子供たち」のところへも、もちろん来てくれます♪ みんな「良い子」ですので!!!)

職員室のサンタ

クランプス

無人になった授業中の廊下で、サンタの一行に出くわすのも『サンタの日』のお楽しみだったりします。v(^ ^)v

廊下のサンタ

外のサンタ

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

ヴァーツへ行きたい。「コレ」飲みに!(^ ^;;

 

ヴァーツの広場

秋休みに日帰りで行ってきた「ヴァーツ(Vác)」。
この写真(↑)は、ヴァーツの旧市街地の中心部の広場です。

ワインと色々

このヴァーツの広場(←けっこう広々と広~い)の片隅に、喫茶店のようなワイン酒場のような店(↑)があり、店の前には ハンガリー人のご先祖たちが遊牧生活を送っていた時代みたいなイメージのテント(↓)が建てられていて…
ホットワインのテント

テントの中はこんな感じ(↓)で…
テントの中

そこで飲んだ「ホットワイン」(↓)が と~っても美味しかったの♡(*^m^*)
ホットワイン

「ホットワイン」は、ヨーロッパのクリスマスマーケットでは必ず売られています。 ワインにシナモンやクローブなどのスパイスや砂糖を入れた 甘くて温かい冬の飲み物です。

日本で考えると「甘酒」みたいなイメージかしら~?
でも基本、甘酒はもうアルコールが抜けた飲み物だけど、ホットワインはアルコール飲料なので、子供は飲んじゃダメ。(^ ^;;
しかし、ホットワインの中にも
「だいぶ水で薄めてあるんじゃないのか!?」って感じのがなきにしもあらずだったりするケド~。(^ ^;;

ま、とにかく ヴァーツで飲んだホットワインは、水で薄めてないちゃんとしたホットワインで美味しかった~~。
近頃寒くなってきたから、あのホットワインがまた飲みたいなぁ…。
(でもさすがにホットワインを飲むためだけにヴァーツへ行くほど ワタシはフットワークが軽くない…。(>_<))

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

フニャ高クリスマス工房

 

クリスマス工房

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の玄関ホールの片隅に、「クリスマス工房」が設置されました。(↑)

クリスマスツリーやトナカイなど、校舎をクリスマス仕様に飾り付けるための材料が置いてあります。(↓)
キラキラ

キラキラのヤツ(↑)とか、散らばってなくなってしまいそうだけど、やはりクリスマスの飾りには、キラキラが欠かせないみたいね~。(^ ^;;

休み時間とか下校前とかに、生徒がここに立ち寄って 飾り作りに腕を振るいます。

トナカイの可愛いのが出来てきましたねぇ~♪(↓)
トナカイ

ビーズで飾り付けたツリーもカワイイ。(↓)
ツリー

放課後には、近くの小学校に通っているフニャ高の先生の娘さんも飛び入り参加してましたよ~♪
チェンゲ

もうすぐクリスマスだねぇ…。(^ ^)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

だるま落とし、物理の授業にデビュー☆

 

日本の玩具@職員室

理由あって「国際交流基金ブダペスト日本文化センター」からお借りしている日本の玩具たち。(↑)

ここ半月ほどの間、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室の一角に置いてありますが、今のところ フニャ高職員の中でケンダマの達人☆と呼べるほどのスキルを身につけた人はいません。(^ ^;;

毎回の休み時間ごとに修練に励んだりするのならともかく、たま~にちょこっと試してみる…くらいじゃ、なかなか上達は難しいであります。(←ワタシ自身も含む)

ま、フニャ高の同僚たちに 日本の伝統的な玩具に触れて、試してもらっただけでも良かった…ということで!!…と思ったら、

物理の先生がある日、だるま落としを
「授業で生徒たちに見せたいから、ちょっと借りるね。」…だそうで。

だるま落としが物理の授業でニーズがあるとは~~♪v(^ ^)v
思いもよらなかったであるよ。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高☆先週の給食 シーズン4-10(2017.11.20~11.23)

2017年11月20日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

当ブログ唯一の人気シリーズ、「フニャ高☆先週の給食」~!
ハンガリーの高校の給食を週一ペースでお届けしています。

今回は、フニャ高2017-2018年度、給食開始 第10週目のフニャ高給食をご紹介☆

11月末。
最近はちょっと湿っぽくてどんよりした曇り空の日が続いている気がします。 そういう天気って、ちょっと11月らしいといえば11月らしいのかな…とも思うのですが。 しかし、給食は季節感なく、いつも「どこかで見たような感じ」…です。(^ ^;;

それでは、先週の給食、2017年11月20日(月) ~ 11月23日(木)までの4日間分です。ドゾ!!

まず上写真(↑)は、11月20日(月)

メニューは、
●トリ肉入りラグースープ
●あらびき小麦粉の牛乳粥、ココア風味の砂糖がけ(←甘いメインディッシュ)
●洋梨

 

次、11月21日(火)は、
2017年11月21日給食
●レバーのお団子入りスープ
●ジャガイモのフーゼレーク、焼きソーセージ添え
●フルーツサラダ

 

次、11月22日(水)は、
2017年11月22日給食
●ハチミツ風味のプルーンスープ(←ハンガリーの名物、甘いフルーツスープ)
●春野菜入りトリ肉ゴハン、キュウリのピクルス添え
●サラダ

 

次、11月23日(木)は、
2017年11月23日給食
●グリーンピースのスープ
●トリモモのグリル、ジャガイモ
●サラダ(2種)

 

先週の給食のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
2017年11月20日給食メニュー

 

2017-2018年度第10週目の給食写真、お楽しみいただけましたか~?

ハンガリーでは時々、プリントのクオリティがひどく悪いコピーを見かけることがあるんですが、先週の給食のメニュー(↑)のコピーのクオリティは最悪ですな!!(^ ^;;
読めないじゃないのサ!!!!
解読に苦労しましたのことよ…。

さて水曜日のスープ、『ハチミツ風味のプルーンのスープ』(↓)
ハチミツ風味のプルーンスープ

ハンガリーの名物料理、甘いフルーツスープ。 具になる果物で一番メジャーなのは サワーチェリーで、サワーチェリーのフルーツスープは可愛らしいピンク色(←日本人としては「汁物」にあるまじき色合い。)になります。

しかし、フニャ高の給食にでてくるフルーツスープの具は、リンゴの時もあるし、先週のように「プルーン」の時もある。

先週のプルーンスープは甘かったよぉ~~~!!!
ハチミツも入っているから!? (>_<)

フニャ高同僚の中には
「給食のフルーツスープは甘味が弱すぎる!!!!」という人もいますけど、
さすがに先週のプルーンスープの甘さには、文句のつけどころがなかったんじゃないかな?

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

人気ブログランキング・給食