夜景を撮るなら冬がオススメ!!


 

くさり橋

ハンガリーの観光シーズン(←観光に適している時季という意味で)は、春から秋にかけてだと思います。

もう少し時季を明確にすると、イースター(←移動祭日なので 年によって日にちが違う)の頃から10月終わり頃まで。
ちょっと長めに見積もった場合でも、3月末から11月半ばくらいまでかなぁ…と思います。 主観ですが。(^^ゞ

上記の時季を逃すと、日は短いし、寒いし、ヘタに地方へ行ったりすると シーズンオフで冬季休館だったりするし…と、行ってもムダ…になりかねない場合もある。
ま、ブダペスト圏内なら、さすがに冬に来ても観光できないことはないでしょうけどね。 でも、寒いのと日が短いのはブダペストとて同じこと。

でも、仕事あるから 冬(年末年始)じゃないと旅行できないもん。(>_<)」
…って人もいますよね? …っていうか、多いですよね???

そこで考えてみたんですが、年末年始のハンガリー旅行で 夏よりも適しているコトが 一つありましたよ!!

ドナウ川(ドナウ川以外でも)の夜景を見るなら、夏よりも年末年始のほうが たぶんイイ!!\(≧∇≦)/

くさり橋とブダ王宮

年末の頃は 午後4時を過ぎれば暗くなっちゃうので、美しいドナウの夜景が見放題です♪ (←夏至の頃は夜10時近くまで待たないと、同じようにしっかりと暗くなった美しい夜景は見られない)

マーチャーシュ教会と漁夫のとりで 

冬の野外撮影は寒くてツライものがありますが、寒ささえ我慢すれば 人も少ないので 夜景写真も撮り放題!!

(個人的に)夜景の写真は シャインくんを入れて撮るのが難しいのが難点ですが。(↓)
シャインくん1

シャインくん2

同じ場所で同じ時間に撮っても 夜景写真って結果が大きく異なるのよね~。不思議よねぇ。 その理由が分かるほどの知識もないワタシ…。(^^ゞ

 

ちなみに中央ヨーロッパ圏のサマータイム期間は
3月最終日曜日から10月最終土曜日まで。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
ワタシの考える ハンガリーの観光のオンシーズンは
サマータイム期間と ほぼ一致します。

 

 


新年は、日の出とともに授業開始!!


 

12月23日夕方

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の1時間目は、朝7時半から始まります。 朝が早いんです。
(どこの学校か知らないけど、8時開始っていうトコロもあるらしい。しかし いずれにせよ、日本の学校よりも始まりの時間が早いような気がしますね?)

一年で一番昼間の時間が短いのは冬至の日ですが、日の出の時間が一番遅くなる日と 日の入りの時間が一番早くなる日にはズレがあります。 日の入りの時間が一番早いのは12月の半ば頃、そして 日の出の時間が一年で一番遅いのは1月の初頭です。

つまり今、冬休み明けの今ですね。
日の出の時間、午前07時31分。
カレンダーがいうことには、12月29日から01月07日まで 日のでは07時31分だそうですよ。

ワタシの職場で使っているカレンダーの写真(↓)
2015年1月カレンダー

07時31分ってことは、フニャ高の1時間目開始時間より1分遅いですよ。

フニャ高生たちは、日の出とともに授業開始か。
年始は毎日が まるで朝の鍛錬のようですわ…。(^^ゞ

 

この記事の写真(カレンダーの写真じゃないほう)は、
年末に撮った 夕焼け…つまり日の入りの時の写真です。
人気ブログランキングバナー・白花
年末に雪も降ったけれど、わりとお天気が良くて
夕焼けの見える日も多かった年末年始でした。

 

 


フニャ高☆冬休み前 最終週の給食(2014.12.15~12.19)


 

2014年12月15日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

新年明けて 冬休みも終わり、フニャ高でお昼に給食を食べる生活も復活しました。 …というわけで、今回は 冬休み前の給食で残っていた 休み前最終週の給食をご紹介。

今回は、2014年12月15日(月) ~ 12月19日(金)まで

まず上写真(↑)は、12月15日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●肉団子入りスープ
●ほうれん草のピュレとジャガイモ、ゆで卵付き
●サラダ
●サロン・ツコール(←ハンガリーでクリスマスの時期に欠かせないお菓子。キラキラの包装紙でキャンディ包みになっている)

 

次、12月16日(火)は、
2014年12月16日給食
●カリフラワーのスープ
●魚のフライとゴハン、タルタルソースかけ
●サラダ

 

12月17日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2014年12月17日給食
●ジャガイモのスープ
●メキシコ風 鶏肉のラグーとパスタ
●サラダ

 

12月18日(木)のフニャ高給食。 (↓)
2014年12月18日給食
●レンズマメのグヤーシュ
●グリーズ(←粗挽きの小麦粉を牛乳で煮たお粥状のもの。)、チョコソース添え(←甘いメインディッシュ)
●サラダ

 

12月19日(金)のフニャ高給食。 (↓)
2014年12月19日給食
●フルーツスープ(←フルーツ入りの甘いスープ)
●鶏肉とレバーのペチェニェとジャガイモ、ピクルス添え
●サラダ

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
フニャ高給食メニュー(12月15日~19日)

新年明けて、フニャ高給食一週間も復活!!
休み前最終週のフニャ高給食の華☆は、やはり火曜日のお魚メニューですかね。(←ワタシにとって)  9月に給食が始まってから魚が出たのが4回目。 けっして多くはないけれど、年に2回だった年もあったと記憶しているので、月一回の ココまでのペースは、フニャ高給食としては悪くはない…。

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

今週のメニューの中で、
『分かりにくいワード』は「ラグー」と「ペチェニェ」でしょうか?
人気ブログランキング・給食
カンタンに言ってしまうと、両方とも「煮込み」デス。
(「シチュー」と言ってもイイかも。)
細かい定義はワタシもいまだによく分からない…(-“-)

 

 


今日から仕事


 

冬休みが終わっちゃいました。T^T
今日からフニャ高での日々に復帰します。

写真はヘーヴィーズで買った ワタシの新しいお帽子。(↑)
ヘーヴィーズの温泉湖で 帽子をなくしてしまって、新しく買いました。

ヘーヴィーズ、すっごく寒かったので 帽子が必須アイテムだったんです。 購入予定は全くなかったけど、カワイイお帽子が買えたので 満足〜(*^^*)

一緒に写っているポストカードは、帽子を買ったお店でサービスにいただいたモノ。
タダで絵はがき1枚もらってラッキー☆…と思ったら、お店の宣伝のハガキで 半分以上がお店の内部の写真!!

これではヘーヴィーズの絵はがきとしては使いにくい…。^^;

 

banner(6)

 
 


via PressSync

冬休み最終日


 

さて、年も明けて4日目。 冬休みの最終日です。
明日から 再びフニャ高でのお仕事の日々ですョ。 緊張しますね。^^;

この冬休みは 久しぶりにブダペストの外へ泊まりで出かけてきました。

行き先は ヘーヴィーズの温泉湖!

この時期、旅行はどこもオフシーズンなのに、ヘーヴィーズはバリバリのオンシーズンで 人がいっぱい!! 賑わっていました。
さすがは温泉保養地!

ヘーヴィーズの思い出は、また改めて記事書きたいと思います。
今回は 温泉湖で撮った写真だけ。

さ!! 明日から仕事だ!!

 

banner(6)

 
 


via PressSync