美味しい♡雪ダルマ by Cake Shop


 

雪ダルマのお菓子

日本と違ってハンガリーは雑なので、「お持ち帰り」にしたら

紙袋にポイッと入れて渡され、

それをさらに カバンの中に入れて 持ち帰ったら…

目玉が取れてしまっていた雪ダルマちゃん。(>△<)
昨日の記事参照

目をつける

でも、目玉を元の位置に当てて押さえたら くっついた!!
\(≧∇≦)/
やっぱり両目が揃っていたほうがカワイイのです♡

雪ダルマ

でも、すぐに食べちゃった~。(^^ゞ

見た目カワイイので、味はそれほど期待していなかった(←味と 見た目は両立しないという偏見)んですが、意外と美味しかったデス♪(^_^)v

外側の白い雪の部分はホワイトチョコレート。 中味は「コークスゴヨー(kókuszgolyó)」みたいな感じ。

コークスゴヨー(kókuszgolyó)
ビスケットを砕いた粉とマーガリンやココアなどの材料を混ぜ、お団子状に形を作り、ココナッツをまぶして出来上がり~のお菓子。 火を使わないで作れるので、子どもでも作れるョ♪ ケーキ屋さんでも よく売ってます。

この雪ダルマは、「Cake Shop」というケーキ屋さんで買いました。
(ハンガリー語ではケーキ屋さんのことをツクラースダ(Cukrászda)という。 だから「Cake Shop」という名前のCukrászdaで買った『雪ダルマ型のお菓子』ということになります。)

ブログに載せるつもりがなかったので お店での写真は撮らなかったんですが、場所は地図(↓)のココ!!

Cake Shop Budapest
Budapest, József Attila utca 12.

地下鉄の乗換駅の「デアーク・フェレンツ駅」から すぐ近くだし、『聖イシュトヴァーン大聖堂』からも近いです。 観光の途中にチラッと寄るのに ちょうど良いロケーションかも♪

買ってすぐ その場で、お店の中の立ちテーブルで食べることも出来ます。(だからサービス料は払う必要ナイ方式。)
ゆったりと座ってお茶する事はできないけれど、歩き疲れた観光途中にちょっとだけ甘いモノ補給♡…にオススメのお店です♪

 

オススメしておいて何だけど、
ワタシは雪ダルマを買ったときに初めて行っただけなのだ。
人気ブログランキング バナー コーヒー
でも、普通のケーキも美味しそうだったし、
奥の立ちテーブルのほうには女の子がいっぱいだったので
たぶんオススメしても大丈夫な 美味しいお店だと思いま~す。(^^ゞ

 

 


シュークリームなのか微妙…な、「ケープヴィシェルーファーンク」


 

ケーキの包み

ハンガリーのケーキ屋さんは「お持ち帰り」だと、紙皿にケーキを並べて、それを包装紙で包んでくれるだけです。 つまり、このように。(↑)
この盛り上がった包み紙(↑)の中にケーキが入っているわけ。

お持ち帰り注意…というか、注意して持たないと おウチに帰るまでの間にケーキが潰れちゃう。(>_<)

日本だと「絶対にケーキが崩れることなどないように」しっかりガードした箱に入れてくださるものだけどね~。(^^ゞ
でも、ハンガリー式に慣れてくると、日本のケーキ屋さんの包装が『過剰包装』のように思えてきたりして。(←あくまでも「ちょっとくらい型崩れしても、腹に入れてしまえば同じ」とか考えるワタシの場合。)

ケーキの場合は それでも紙皿に乗せて「上下が分かるようにして」包んでくれるけれど、焼き菓子とか、小さめのお菓子などの場合は、ただ袋に入れてくれるだけ
その結果……(↓)
目が取れた(>_<)
あぁ、カワイイ雪だるまちゃんの目が取れてしまったっっ!!!
うぅ~ん、それでもお腹に入ってしまえば同じなんだけどさぁ……(>_<)

 

ところで、1枚目の写真の盛り上がった包装紙の中に鎮座していたのは、このケーキたち。(↓)
ケープヴィシェルーファーンク1
ドドドーン!!
右側のシュークリーム、クリームの盛り方がタダゴトじゃない!!
ココのお店のケーキは全体的に大きめなんですが、大きめなはずの左側のケーキが小さく見える。(^^ゞ

ホラ!
ケープヴィシェルーファーンク2

ホラホラ!!!
ケープヴィシェルーファーンク3
(後ろのほうに生活感が滲み出てますが、目をつぶってちょうだい!)

この「シュークリーム」(?)は、「ケープヴィシェルーファーンク(képviselőfánk)」という名前。

「ケープヴィシェルー(képviselő)」とは、「代表」を意味する言葉。 例えば高校では、生徒会長のことを そう言ったりする。(ディアークケープヴィシェルー(diákképviselő)、「学生の代表」という意味で。)
そして、日本では「ドーナッツ」にあたるもののことを、ハンガリーでは「ファーンク(fánk)」って言います。 (だから『ミスタードーナツ』がハンガリーに来たら、『ドーナツ屋』じゃなくて『ファーンク屋』になるのね?)

写真のお店のケープヴィシェルーファーンクは、特にクリームがモリモリ盛ってあって大きいんですが、他のお店の場合でも やっぱりクリームはモリモリで大きいです。 ハンガリーで見るシュークリームはこんな感じ。 日本風に小ぶりなシュークリームは、こちらでは見たコトがありません。

果たして「ケープヴィシェルーファーンク(képviselőfánk)」を「シュークリーム」と呼べるのかどうか…迷うところデス。(^^ゞ

 

学生の頃にバイトしてたケーキ屋さんでは、
シュークリームじゃなくって、シュー・ア・ラ・クレームって
小ジャレた名前で言っていたなぁ…。
人気ブログランキング バナー コーヒー
ワタシの遠い遠い記憶も呼び覚ますケープヴィシェルーファーンク(^^ゞ
お味は 日本のシュークリームのほうが美味しいと思うな、ワタシは!!

 

 


アドヴェント リース @聖イシュトヴァーン大聖堂


 

キリスト生誕図
クリスマスが過ぎた後に行った クリスマスマーケット@聖イシュトヴァーン大聖堂の お人形で作った『ベツレヘムのキリスト生誕の図』(↑)

クリスマスが近づくと『キリスト生誕の図』は あちこちで見かけるようになります。 クリスマスマーケットとか、教会の中にも。 この日、聖イシュトヴァーン大聖堂の中には入らなかったんですが、大聖堂の中にもあったのかもしれないです。

ところで、この『キリスト生誕の図』のすぐ前に、妙なモノが…?(↓)
アドヴェント リース
何かと思ったら、コレ、『アドヴェント リース』ですよ!!

先月書いた記事(コチラ)の中で、クリスマスが近づく前の4週間、日曜日ごとに一本ずつ、合計4本のロウソクを順番に燃やしていくという『アドヴェント リース』を紹介しました。

それの実物(特大!! ただしアドヴェント過ぎてたので全部燃やした後)だぁ~♪
ちゃんと4本燃やした後のロウソクがある~!

「何か、鳥の巣みたいな変なモノがある」と思ったらば!!(←すごく失礼)(^^ゞ

12月はけっこう雨の降った日も多かったと記憶しているので、このアドヴェント リース、ずっと野外にあったんだろうか…?なんてことも、考えちゃったりして~。

 

ロウソクに火が灯されているところも見てみたかったですねぇ。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
点灯する時間が分かれば、
来年は見に行ってみたいような気もするなぁ。

 

 


チーズは何で出来ている?


 

聖イシュトヴァーン大聖堂

年末、クリスマスが過ぎた後の12月28日、聖イシュトヴァーン大聖堂前のクリスマスマーケットへ行ってみました。(^_^)

そこで見かけたモノ。(↓)
クイズ、これは何でしょう?
コレ(↑)、何だか分かる~~~???

「はさみ」だとか、「鍵」だとか、そういう目で見た通りの形のことを聞いてるんじゃないのョ!! そういった「はさみ」「鍵」「洗濯バサミ」や「チーズ」…といった、これら諸々のモノが何で出来ているのかを考えてみて~♪♪♪

 

考えましたか? 答えを聞く準備はいいですか???

 

コレらのモノはですね、全部『チョコレート』なんですよ!!
スゴイよね? (^_^)

実は以前 ある方のお宅で、この『チョコレートに見えないチョコレート』を見たコトがあったんです。(その時の写真↓)
チョコレートに見えないチョコレート
だから すぐにコレがチョコレートだと分かったんでしたが、それを見ていなかったら チョコレートだなんて思わずに、逆に
何か 何だか変な組み合わせで 売ってるなぁ…(-“-)」
…と思うだけで、素通りしていたかもしれません。(^^ゞ

チーズだと思って齧ったら チョコだった…。(@_@;;)とか、ネズミでも騙されそうだよね~?

 

ハンガリーには「マジパン博物館」なんてものがあるくらいで
精巧に出来たマジパン細工は珍しくないんですが。
こういうチョコレートは珍しいんじゃないかな?
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
お値段いかほどだったのかしら~?
見てくれば良かった…。(-“-)

 

 


「ブダペスト アイ」とやら…


 

ブダペスト アイ

ブダペストの中心部、「エルジェーベト広場(Erzsébet tér)」(←地下鉄のデアーク広場駅からすぐそば)にある大観覧車。(↑)
「スィゲト アイ(Sziget Eye)」という名前らしいけれど、よく「ブダペスト アイ(Budapest Eye)」と呼ばれていたりする。

いずれの名前にせよ、かの有名なロンドンの大観覧車「ロンドン アイ」からとった名称だというのが良く分かる。

そういうコトをするとさぁ、分かり易くはあるケド、
何と言うか、最初から二流感が漂うよねぇ???

…とか思うワタシのココロは、どす黒く汚れていると思いますか!? (^^ゞ

この観覧車、期間限定だと聞いていたので ワタシはその姿を肉眼では見ることもなく終わるかと思っていたのですが、12月末に通りかかったら まだあった!

けっこう大きいぃ~♪

ブダペストアイ 正面

期間限定だというのはガセネタで、常設になったのか?と、勝手に思っていたんですが、ネットで調べてみたところ、2015年1月11日、つまり明日までの期間限定と書いてあるのを見つけました。 そうすると、エルジェーベト広場へ行くコトがあったら、その時にはブダペストアイは もうないんだな。

しかし、この観覧車は移動式らしいので、いずれ同じ場所か、どこか別の場所に再登場するかもしれません。(^_^)

 

誤解のないように書いておきますが、
ブダペストアイに乗ったわけではなく、横を通りかかっただけです。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
だから、乗ってみた感想とか聞かれても答えられませんので 悪しからず。(^^ゞ