小さい春、色々

 

若い芽

春が来た!(←レンギョウが咲いたゆえにブダペストはもう春…と、ワタシが決めた。(^^ゞ)…とはいえ、まだ全体的には新緑とはいえない景色の我が家周辺。
でも、新緑の兆しは あちこちで見つけることが出来ます。(↑)

若い緑の木の芽ってカワイイ~♡(#^.^#)♡

一見したところはチョビチョビの緑って感じですけど…(↓)
チョビチョビ

よく見ると地味~ながらも お花が咲いておるのです。v(^_^)v(↓)
花

やはりこのくらいの時季は、黄色いお花が目に眩いですね~♪(↓)
黄色い花

ワタシが以前、お花が似ているために アーモンドと間違えていた「ディースシルヴァ(díszszilva)」も お花のツボミが目立ってきましたョ♪(↓)
ディースシルヴァのつぼみ

開花が待ち遠しいです♪♪♪(#^.^#)

 

アーモンドの花が咲いているところは桜に似ています。
そして、ディースシルヴァはアーモンドの花と似ている。

人気ブログランキングバナー・マグノリア
…というわけで、ディースシルヴァが咲いているところは
ちょっと桜に似ているので、ワタシ、楽しみなんですね~♪

 

 

今日から6日間の春休み♪

 

春近し

今日からワタシ、6日間の春休みですぅ~♡(#^.^#)♡

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の春休みは、イースター(復活祭)休暇を兼ねているので、2016年のフニャ高の春休みは3月27日(日)・28日(月)のイースターを挟んで、3月24日(木)から29日(火)までの6日間。

春休み前が水曜日に終わり、次の週、また水曜日から始まるという…。
何か、春休みは毎年このパターンですな。 イースター(復活祭)が日曜日と月曜日に決まっているので、春休みの日数と曜日のパターンはいつもこうなるのか。

もう少し長くってもイイのになぁ~~!!!!(>_<)

春休みのうちにやっておこうと思うコトはいくつかありますが、どこかへ行くとか、そういう予定は全然…ありません。 最近は休みのとき、そんなコトばかり言ってるヮ、ワタシ。

我ながら淋しいヤツ…。(-“-)

レンギョウ

レンギョウが咲いて、他にもお花も咲き始めて ちょっと春めいてきたブダペスト。 いつも外れるハンガリーの天気予報によるとイースター(復活祭)のころは天気がイイそうです。 さて、どうなることやら…???

本当にお天気が良かったら、オウチに籠もってばかりじゃいけないな!! …と、思うんですが。どうしよう?(^^ゞ

 

天気予報がいつものように外れて お天気が悪かったら、
どこへも行かずにおウチ籠りも有りうるかも?

人気ブログランキング・ハリネズミ
最近、またヘルペスができちゃうことが多いので、
なるべく身体を休めたいですヮ~~。(^^ゞ

仏像は雑貨扱い

雑貨の仏像

雑貨なども幅広く扱っているドラッグストアーの店内(@ブダペスト)にて。(↑)
長いレジ待ち中の退屈しのぎに撮った写真です。クオリティ悪くってすみません。m(_ _)m

こういう感じ(↑)、ハンガリーでは時々見かけるんですけれども。

「仏像」って、ハンガリーでは「雑貨扱い」なんだよなぁ…。(^^ゞ

ほかの国での事情を知らないので「ハンガリーでは」と書いたけれど、ひょっとすると「欧米では」と言い換えてもイイのかもしれない。

ともかくハンガリーでは、仏像は仏教とはあまり関係なく、スピリチュアル系というか、アジアンテイスト系というか、ナチュラル系というか……何だかよく分からなくなってきたケド、まぁ、そんな感じの雑貨的なアイテムみたい。

でもワタシ自身は正直いって、仏像が雑貨扱いなことには 違和感を感じるんですよね~。 ワタシ、毎日仏壇に向かって手を合わせて拝むような敬虔な仏教ではありませんケドね。 それでも、なんとなく。(^^ゞ

日本では「十字架のペンダント」なんかが雑貨扱いで売っていると思いますケド、そういうの、やはりキリスト教徒の人は違和感感じているんでしょうかね???

 

雑貨として売られている「仏像」って 妙なのが多いし、
だいたいにおいて 安っぽかったりもする。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
お寺で大切に護られてきた仏像とは違う安っぽさ…とでも言うかなぁ?(^^ゞ

春、開花続々♪(#^.^#)♪

ネコヤナギ開花
3月12日、ネコヤナギの花が咲いていました。(↑)

ネコヤナギ、花が咲くと、むしろ地味だよね。 花としては珍しいタイプ。(^^ゞ
もう早春を感じさせる花芽のモクモク感は跡形もナイ。(;-;)  あの「モクモク♡」具合のファンとしては淋しい限り。

ネコヤナギ

でも、花が咲いたので ハチがいっぱい来てブンブンしていた。 やはり生活がかかっている者(←この場合はハチたち)にとっては、花芽の可愛らしさよりも、蜜集めのほうが大切ってことね。

13日は、植えっぱなしのヒヤシンスが地味に咲いていました。(↓)
ヒヤシンス

そして14日はお天気が良くって、春を告げる黄色いレンギョウが一気に開花!!(↓)
レンギョウ
この写真のレンギョウ(↑)は、チョビチョビとしか咲いてませんけど、バスの中から あちらこちらでレンギョウが花開いているのが見えたんです。(←バスから見たので写真がナイの。)

地面に張りつくように咲くスミレも花を咲かせ始めました。(↓)
スミレ

ブダペストに春がやってきました。♡(#^.^#)♡

 

個人的に「黄色いレンギョウが咲いたら春到来」と決めているので、
ブダペストはもう春です。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
レンギョウが咲いた翌日の15日は一日中小雨がそぼ降る日で、
春らしさのカケラもない感じでしたけどね~。(^^ゞ

 

 

本屋さんで見つけたニッポン

 

絞り染めの本

週末の本屋さんで。
英米でも大いにウケているらしい近藤麻理恵先生の御本(ハンガリー語版)の近くには、このような本もありました。(↑)

『SHI BO RI』
著者は日本人ではなく、二人の外国人女性。 でも、日本の絞り染めのテクニックを学んで 作品作りをしているらしいです。手芸本。

こんなのもありました。(↓)
『Japán taupe patchwork-blokkok』
和布のパッチワーク本
やはりこれも著者は日本人ではなく外国人。 でも和布を使ったパッチワークで、パターンも和テイストのもの…という感じみたい。 パッチワークのパターン集みたいな これも手芸本です。

著者が日本人の手芸本もあったョ!!(↓)
刺繍された花々
『Hímzett virágok』
直訳すると『刺繍された花々』というタイトルで、著者はYuki Sugashimaとある。名前から考えて日本人! 色々なお花、植物のパターンの刺繍の本です。

こんまり先生の写真の表紙にひかれて近づいていった本棚が 手芸本コーナーだったらしいのだが、ハンガリーの手芸本にこんなに「日本」があるとは思わなかった。 他のコーナーも隅々まで良く見れば、けっこう「日本」が見つかるかもしれない…。(^_^)

 

日本文学の翻訳本もあります。
「源氏物語」のハンガリー語版とか。(←当然ながら分厚い)
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
村上春樹とか、吉本ばななのハンガリー語翻訳本もありますョ。
吉川英治の『宮本武蔵』とかも見たことある気がするな…。