3月31日、20℃超えた。

 

20℃
3月31日、寒暖計が20℃に!! (↑)
来た来た来た! とうとう春本番がやってきましたね♪(#^.^#)♪

(写真だと微妙に20℃に欠けているけど、撮ったのが夕方だったので、日中は20℃を超えていたものと想像されまする。(^_^))

今年のブダペストは暖冬で、2月も後半ころから早春のきざしが…と、このブログにも書いたんですが、実のところ3月に入ってからの気温の上昇が思っていたほどでもなかったんです。 もちろん冬の寒さではなかったんだけれど、外出時は分厚い冬コートでも大丈夫…くらいな感じ。

早春は早めに来たけど、3月の間はずっと早春のままで足踏みしていてような…。
それが3月の最後の日になって、急に気温急上昇~! 一気に春本番になったみたいです。

ご近所の毎年みごとに花を咲かせるマグノリア。 今年もたくさんの蕾をつけましたが、気温が上がらないせいか長いこと蕾のままでした。
(↓ 3月26日の写真)
3月26日のマグノリア

31日、暖かくなったのでひょっとして…と見に行ったら、まだ蕾もいっぱいだったけど…(↓)
3月31日マグノリア

咲きはじめた\(≧∇≦)/♪ (↓)
マグノリア開花

春ですね。(#^.^#)

 

31日、暖かくなったとたんに
アイスを食べながら歩く人が多かったこと!!

人気ブログランキングバナー・マグノリア
ハンガリー人、老いも若きも男女も問わずアイス好きだよなぁ…。
私も好きだけど。(^^ゞ

 

 

歳をとったせいなのかしら…(^^;;

 

3月28日

例年よりも少し早めだった短い春休みも終わり、もう3月末。

今年のブダペストは暖冬で、春の訪れは例年よりも早めに 2月のうちから早春の気配が。 でも、3月後半になってからの気温の上昇はそれほどでもなく、春は ゆっくりと足踏みをしながら進んできている感じです。

今は 黄色いレンギョウの次に咲きだす色々な木花が 花開き始めているところ。(↑ 3月28日に撮影)

日本だと 春先のこんな時期に咲く花といえば何といっても桜!!ですけど、ココはハンガリーなので、桜はめったに見かけない。 だから咲いていれば何だってイイんです。とにかく春らしく花が咲いてくれれば!! (^^ゞ

白い花

冬の間は あまり景色の写真を撮ろうという気が起こらないんですが、花が咲き始めると撮りたくなってしまう♪ 桜でなくても 満開の花は美しい。(^_^)

しかし、近頃のワタシは咲き始める前の こんな小さいつぼみ(↓)もカワイイなぁ(#^.^#)…と思う。
白い花のつぼみ
(↑ 3月22日に撮ったときはこんなくらいだった。)

以前はみごとに咲き誇る満開の花に「おぉ~!v(^▽^)v」と思っていたワタシなのに、固いつぼみに萌えるなんて…。

ワシも 歳をとったものよのう…。(^^;;

 

新緑の若い芽もカワイイ♡(#^.^#)
人気ブログランキング バナー ピンク花
コレは老化ではなく、人間的に深みが増したせい。
たぶん。(^^ゞ

 

チャンネルが6つ

 

テレビ

ウチには貸家の備品のテレビがあります。
見ることができるのは普通のハンガリーのテレビだけで、日本のテレビは見られません。(>_<) 

不思議なのは、テレビに映るチャンネルが ある日突然変わることです。

日本ではそういう経験がないので、こう言っても 日本の人には良く分からないかもしれませんけど…。

つまり、リモコンの「1」のボタンで見ることができたテレビ局のチャンネルが、ある日を境に突然、全然別のテレビ局の放送に変わったり、またはただの砂嵐になったりするの。(←コレでも分かりにくいですよね。すみません。(^^ゞ)

まぁとにかく ある日突然、前日まで見ることができていたチャンネルが、見られなくなってしまったりするってことなんです。

それでですね、3月16日にもその突然のチャンネル異変が起こりまして、今まで見ることができたチャンネルが大幅に消えてしまいました。(>_<)

今、見ることができるチャンネルの数は6局のみ。(←すべてハンガリーのテレビ局)
あまりワタシが見ないチャンネルばかり…。(>_<)

一人暮らしだし、ウチではほとんどインターネットができないし、ハンガリー語の勉強にもなると思って けっこうテレビを見ていたワタシなんですけど、これからはテレビ視聴時間が減るかもしれない…。(-“-)

 

ロケフリとかで 日本のテレビを観ることできたら、
いっつもテレビ見てたりしてね。(^^ゞ

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
でもしかし、どうしてチャンネルが減ったりするんだろう。
謎だ……。

馴染みのイースターラビット

 

イースター飾り

さて、イースター(復活祭)です。
(イースターの祝日はいつも日・月曜日の二日間で、今年は3月27日と28日。)

イースター(復活祭)は3月末から4月にかけてあるものなので、イースター(復活祭)の飾りつけは 春らしい雰囲気~♪

クリスマスのカラーが 赤と白(プラスちょっと金銀)にくらべて、イースターのカラーは 黄緑色と黄色で 早春の色合い。
それからイースター(復活祭)のキャラクターは ウサギちゃんと ヒヨコちゃん、または子羊ちゃんで、とってもラヴリー♡(#^.^#)♡ だから、ちょっとピンク色なんかもあしらっちゃったりして、イースター(復活祭)の飾りつけは 明るくて可愛らしくなります。

キリスト教徒ではないワタシにとっても、イースターの飾りを見ていると、薄暗い曇りが多かった冬が終わって 明るい春がやってきた♪という気分になってきます。

このイースターラビットさんたちは、ショッピングモールの飾りつけ。(↓)
ショッピングモール

このうさちゃんたち、何年か前から見かけるので、こちらのショッピングモールでは 飾りは1回飾って終わりにせず、数年かけて使いこむようです。(←クリスマスの飾りも同様。) なんか、このウサギたちの顔も見慣れてきた気がする…。(^^ゞ

 

日本のデパートなんかだと、景気良く
飾りは一回使って終わり…のイメージですけど、どうですか?

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
エコロジーの観点からいうと、
使いまわすハンガリーのほうがエコですよね。

明日から夏時間

 

3月末カレンダー

ハンガリーは明日(2016年3月27日)から夏時間になります。

ハンガリーが属するのは中央ヨーロッパ時間といわれるゾーンで、ドイツ、フランス、スペインなども同じ。 中央ヨーロッパ時間にはヨーロッパのかなり広範囲の国々が含まれています。

昨年の夏、ワタシはアルザス(フランス)に行ってきたわけですが、経由地のドイツでもフランスでも時計の時間は同じまま。そういう意味ではすっごく楽でした。(*^-^*)v

日本との時差は、標準時間の今日までは8時間。 サマータイムになる明日からは7時間になります。

夏時間への時間調整が行なわれるのは3月の最終日曜日の午前2時。
今年の場合は3月27日の午前2時に、いきなり1時間時間を早めて3月27日の午前3時になる。

春の調整日には1時間がどこかへ消えてしまうんですよ。(;O;)
たかが1時間、されど1時間。 調整が行なわれるのは夜中のことですので、1時間睡眠時間が削られることになるわけ。

「寝ている時が一番シアワセ~♡」なワタシにとっては悲しい日ですわぁ~。(T_ T)

そして、夏時間になったことを まず最初に実感するのは夕方です。

カレンダーの3月26日、27日の部分をご覧ください。(↓)
カレンダー週末

カレンダー、下部分のアップ。(↓)
カレンダーアップ

3月26日の日没時間は18時04分なのに、27日にはいきなり19時05分でしょ?
いきなり夕方が長~くなるんですよね。

調整された1時間のぶん寝不足気味だっていうのに、昼が長い。 春の時間調整日は疲れる(-“-)…と思うのは、たぶん気のせいじゃない…ですよね?

 

時間がずれるのは日没だけでなく、
日の出の時間のほうだって1時間ずれるわけですが…。

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
日の出時間のズレのほうが気になる人もいるかもしれませんが、
ワタシの場合、気になるのは日没時間のほうのようです…。